goo blog サービス終了のお知らせ 

南英世の 「くろねこ日記」

徒然なるままに、思いついたことを投稿します。

政治的中立性 

2017年11月26日 | 日常の風景

高校の授業では政治的中立性が求められる。口で言うのは簡単だが、実際に何が中立的かと問われれば意外と難しい。一番間違いがないのは、政府の主張をそのまま伝達することである。政府はそれが中立的であるというだろう。しかし、果たしてそうか。

私がまだ学生だった1970年代は、マルクス主義経済学が全盛だった。大学構内は70年安保に反対する学生のデモが連日展開され、火炎瓶が飛び交っていた。私はそれには背を向け、ひたすら近代経済学を勉強した。当時、近代経済学は「御用経済学」とも揶揄され、近代経済学を学ぶだけで右寄りだとされていた。

高校教員になってからも、私は共産主義の政策をボロクソに批判した。文部省(当時)の学習指導要領では、一党独裁や権力集中制もまた民主主義の一つだと教えろと書いてあったが、私はいまだかつて、共産主義国家が民主主義国家だとは授業で一度も言ったことがない。だから、当時、私は右寄りの人間だとみなされていた。


しかし、時代が変わった。社会全体が右傾化する中で、最近では、「政治家は憲法を守れ」「憲法で一番大切な条文は第13条の『個人の尊重』だ」「集団的自衛権の行使は憲法に違反すると憲法の専門家が国会で述べたにもかかわらず、安保法制が成立した」と授業で紹介するだけで、私は左寄りだとみなされるようになった。


憲法第99条は憲法尊重擁護の義務として、すべての公務員に対して「憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」と定めている。私は公務員であり、これを忠実に守っているつもりである。しかし、いまの憲法を忠実に教えること自体が、すでに「左寄り」ということらしい。おかしな時代になったものだ。

憲法改正の国民投票が行われれば、自民党は何百億円というお金を使ってテレビや新聞でコマーシャルを流すのだろう。そうなれば、国民はあっという間にその気にさせられる。

一人一人を大切にする社会から、国家全体を優先する社会への転換。もう、目の前に迫っている。立憲民主党も、立憲主義を国民に説く前に、自民党の経済政策を上回る経済政策を打ち出す必要がある。かつて、日本社会党が38年間一度も政権をとれなかったのは、国民の期待する経済政策を打ち出さなかったからである。

憲法改正を阻止したければ、国民の望むような経済政策を打ち出す必要がある。残念ながら、枝野さんにはそうしたブレーンがついていないようだ。これでは勝敗ははっきりしている。野党の責任は重い。


忘れられぬ一瞬

2017年11月12日 | 日常の風景
(写真は石川門、私の学生時代はこの中に金沢大学があった)



人生で、忘れることができない一瞬というのがある。一番うれしかったのは、大学入試の合格発表で掲示板に自分の番号を見つけたときのことである。一浪して合格したこともあって、両親も大変喜んでくれ、入学式にも来てくれた。石川門のところで記念写真を撮った。せっかくだからカラー写真にしようといったのだが、親父から「もったいないから白黒にしよう」と言われ、結局、白黒で撮った。家が貧乏だったのだと今にして思う。


乗鞍岳の山頂までヘリコプターで飛び、そこからスキーで斜度30度を超える大斜面をビュンビュンかっ飛ばしたことも忘れられない。



そのほか、大阪の教員採用試験に合格したときのこと。
初めて子供を授かったときのこと
エーゲ海で見た夕焼け。



富士山の弾丸登山。
初めて教科書を書いたときのこと。
初めて自分の単行本が書店に並んだときのこと。





そして、東大谷高校で、感謝することの大切さを学んだこと、などなど。

いやなこともいっぱいあったはずなのだが、ほとんど思い出すことがない。
どうやら、私には嫌なことは忘れることができるという才能があるらしい。
おかげで、人生がどんどん楽しくなっていく。


本棚の整理

2017年11月06日 | 日常の風景


次の大きな仕事のために書棚を整理した。不要になった本を200冊くらいは捨てたかもしれない。捨てるのは忍び難いが、保管スペースが限られているのでやむを得ない。

本当はこの作業を夏休みにやる予定だったが、延び延びになっていた。
次の大きな目標に向け、新しいスタートが始まる。


森山議員と意見交換

2017年11月06日 | 日常の風景
立憲民主党の衆議院議員森山浩行氏にお会いし、今後の日本のとるべき経済政策について1時間余りにわたってお話させていただいた。

かつて日本社会党がなぜ万年野党の地位から抜け出せなかったのか、2009年の民主党政権がなぜ国民から見放されてしまったのか。そうした過去を踏まえ、意見交換をさせていただいた。

単に与党を批判するのではなく、代替案として与党を超える経済政策を打ち出さないと国民からの支持を得られないこと、また、そのためには具体的にどんな政策を実行したらいいのか、そうしたことを基礎理論に立ち返ってレクチャーさせていただいた。

非常に熱心に聞いていただき、1時間の予定があっという間に過ぎてしまった。貴重な時間をわざわざ裂いていただき感謝します。今回の議論が国政の場で生かされることを期待している。