現在の中国は、経済発展を最優先課題にしている。
その成果はある程度達成され、世界経済における中国のプレゼンスは確実に高まっている。
アヘン戦争でイギリスに敗れた後、中国は近代化に努めた。そして共産主義という回り道をしたものの、170年かかってようやく国家建設の第一段階である経済発展に成功したといえる。
しかし、その結果として表れているのが貧富の差の拡大といった国民の不満である。
経済成長を遂げた中国が次に目指すべき第二段階の政策は貧富の差の是正などの社会政策であろう。
中国の民主化は、そのあとの第三段階の課題といってよい。
中国の政治の在り方は、これまでの「人の支配」から「法治主義」(「法の支配」ではない)へと確実に変わりつつある。
中国での権力者の力を示す言葉として、重要案件の何割を一人で裁断していたかで「○割皇帝」とよぶ呼び方がある。
第1世代 毛沢東・・・・9割皇帝
第2世代 小平・・・・7割皇帝
第3世代 江沢民・・・・5割皇帝
第4世代 胡錦濤・・・・3割皇帝
第5世代 習近平・・・・1割皇帝?
今日本では次の総理の座を目指して激しい攻防が繰り広げられている。
しかし、中国の権力闘争のすさまじさは、その比ではない。
現在、中国には大きな派閥が二つある。
太子党・・・・中国の革命第1・2世代の子弟、
中国共産党の高級幹部でいわば中国のサラブレッド集団、江沢民、習近平らが中心
vs
団派・・・・たたき上げグループ、胡錦濤が属する
第5世代の総書記を決めるに当たっては、水面下でものすごい権力闘争があったらしい。
(このあたりの事情に興味のある人は、以下のサイトを参照)
(中国インサイドストーリ 暗闘)
最終的に勝ち残ったのは習近平、
彼を支持した江沢民は、かつて強烈な反日教育をした人でもある。
170年間眠っていた獅子が、ようやく目覚めた。
これからの中国の動向が注目される。
その成果はある程度達成され、世界経済における中国のプレゼンスは確実に高まっている。
アヘン戦争でイギリスに敗れた後、中国は近代化に努めた。そして共産主義という回り道をしたものの、170年かかってようやく国家建設の第一段階である経済発展に成功したといえる。
しかし、その結果として表れているのが貧富の差の拡大といった国民の不満である。
経済成長を遂げた中国が次に目指すべき第二段階の政策は貧富の差の是正などの社会政策であろう。
中国の民主化は、そのあとの第三段階の課題といってよい。
中国の政治の在り方は、これまでの「人の支配」から「法治主義」(「法の支配」ではない)へと確実に変わりつつある。
中国での権力者の力を示す言葉として、重要案件の何割を一人で裁断していたかで「○割皇帝」とよぶ呼び方がある。
第1世代 毛沢東・・・・9割皇帝
第2世代 小平・・・・7割皇帝
第3世代 江沢民・・・・5割皇帝
第4世代 胡錦濤・・・・3割皇帝
第5世代 習近平・・・・1割皇帝?
今日本では次の総理の座を目指して激しい攻防が繰り広げられている。
しかし、中国の権力闘争のすさまじさは、その比ではない。
現在、中国には大きな派閥が二つある。
太子党・・・・中国の革命第1・2世代の子弟、
中国共産党の高級幹部でいわば中国のサラブレッド集団、江沢民、習近平らが中心
vs
団派・・・・たたき上げグループ、胡錦濤が属する
第5世代の総書記を決めるに当たっては、水面下でものすごい権力闘争があったらしい。
(このあたりの事情に興味のある人は、以下のサイトを参照)
(中国インサイドストーリ 暗闘)
最終的に勝ち残ったのは習近平、
彼を支持した江沢民は、かつて強烈な反日教育をした人でもある。
170年間眠っていた獅子が、ようやく目覚めた。
これからの中国の動向が注目される。