375's MUSIC BOX/魅惑のひとときを求めて

想い出の歌謡曲と国内・海外のPOPS、そしてJAZZ・クラシックに至るまで、未来へ伝えたい名盤を紹介していきます。

●歌姫たちの名盤(4) 日野美歌 『横浜フォール・イン・ラブ ~Premium version~』

2013年01月27日 | 歌姫① JAZZ・AOR・各種コラボ系


日野美歌 『横浜フォール・イン・ラブ ~Premium version~
(2012年10月10日発売) COCP-37537

収録曲 01.港が見える丘 02.横浜フォール・イン・ラブ 03.蘇州夜曲 04.別れのブルース 05.海を見ていた午後 06.横浜ホンキートンク・ブルース 07.秋の気配 08.氷雨(Jazz version) 09.Smile Again 10.横浜フォール・イン・ラブ(Instrumemtal)


横浜といえば、筆者が生まれてから6歳までの幼少期を過ごした街として、今もなお東京五輪前の昭和30年代後半の原風景が記憶の彼方に残っている。

住んでいたのは東横線にかつてあった高島町駅の近く。今でこそ殺風景なビルディングしか見当たらないビジネス・エリアだが、当時はそれなりに活気のある庶民の住宅地だった。駅のガードレール下には馴染みのパン屋や床屋などの商店が並び、自分と同年代の子供たちが遊ぶ姿も多く見られた。大通りには色とりどりの市電が縦横無尽に走っており、それを交番前の石段にすわって見物するのが幼き日の「趣味」でもあった。

そこから程遠くない場所に、異国的なロマンに誘われる場所として有名な横浜港があった。もともとは大人の憩いの場だった横浜港が若者たちの集まるディスティネーションとして発展したのは、むしろ平成以降かもしれない。特に2004年、地下鉄みなとみらい線が開通してからは都心からのアクセスが便利になリ、その恩恵で有名ブランド・ショップや遊園地・映画館などのエンターテイメント施設が進出するなど、急速に観光地化が進んでいったのである。

そして2009年、横浜港の開港150周年を記念してリリースされたのが、演歌の名曲「氷雨」で知られる日野美歌の新作アルバム『横浜フォール・イン・ラブ』だった。これは横浜をテーマにした数々の名曲を雰囲気あふれるジャズ・テイストでアレンジしたミニ・アルバムで、当初はオリジナルの新曲「横浜フォール・イン・ラブ」とカバー6曲を含む合計7曲が収録されていた。その後、2012年になって、新たに彼女自身が作詞したオリジナル曲「Smile Again」と名曲「氷雨」のジャズ・バージョンが追加収録され、『横浜フォール・イン・ラブ ~Premium version~』として大手コロムビアより再発売されたのである。

まず「横浜みなとみらい」の夜景を採用したジャケットがいい。1993年に完成した日本一の高さを誇る高層ビル・横浜ランドマーク・タワーが左端に建ち、コスモワールドの名物観覧車「コスモクロック21」が右側に見える構図はまさしく現代の横浜だが、それを墨絵のようにボカすことで過去の世界を憧憬することができるような効果を上げている。

アルバムの冒頭は1947年に平野愛子が歌った「港が見える丘」。この歌こそ、横浜山手にある「港の見える丘公園」の名前の由来となった曲である。1962年の開園時にはこの曲が流れる中で横浜市長によるテープカットが行なわれたという。続く2曲目がこのアルバムのタイトル・ナンバー「横浜フォール・イン・ラブ」。作詞者の歌凛は日野美歌の別名である。もともとは作曲家・馬飼野康二のすすめで作詞を始めたそうだが、さすがにセンス抜群で自身が歌うオリジナル曲のみならず、他のアーティストに提供している楽曲も多い(よく知られているところでは、華原朋美&コロッケの「ありがとね!」などがある)。この曲の歌詞中にある「タワーの灯りが切なく滲む」のフレーズが、まさにジャケット写真の横浜ランドマーク・タワーと二重写しになっている。

続く「蘇州夜曲」 は生粋の濱っ子だった渡辺はま子が霧島昇とともに1940年に録音したことから、このアルバムに採用されたようだ。もともとは李香蘭(山口淑子)主演の「支那の夜」の劇中歌で、今日に至るまで多くのアーティストにカバーされてきた名曲である。その次の「別れのブルース」も1937年に淡谷のり子が歌った往年のヒット曲。歌詞中のフレーズ「メリケン波止場の灯が見える」の「メリケン」は「アメリカン」に由来しており、異国の旅人が多く出入りする横浜や神戸にある波止場がそう呼ばれていた。そして、異国の旅人と日本女性との行きずりの恋と別れもまた多かったのである。

ユーミンが1974年に歌った「海を見ていた午後」も横浜が舞台。この曲が流行った当時は「山手のドルフィン」でわざわざソーダ水を頼む女性も多かったとか?

そして、このアルバムの極めつけというべきは、1981年に松田優作が歌った「横浜ホンキートンク・ブルース」 。日野美歌がワンポイント・ライナーノーツで紹介しているように、まさしく「ディープな濱の名曲」。「ひとり飲む酒悲しくて 映るグラスはブルースの色」等々、歌詞のいたるところに男のロマンと挫折が滲み出ており、何度聴いても飽きることがない。

オフコース1977年の名曲「秋の気配」も発売された当時はよく聴いたものだ。「あれがあなたの 好きな場所 港が見下ろせる 小高い公園」のフレーズを聴くだけで、思いは一気に横浜山手に飛んでしまうのである。

もともと発売されたミニ・アルバムではここで「横浜フォール・イン・ラブ」のインストが流れて幕を閉じるが、2012年に再発売されたPremium versionでは、なんと「氷雨」のジャズ・バージョンが登場する。横浜に直接関係ある歌ではないが、まぁファン・サービスといったところだろうか。それにしてもジャズ・アレンジで聴いても、ほんとうに味のある名曲だ。というよりも、優れた演歌はすべて優れたジャズになりうるのではなかろうか。

ボーナス・トラックのもう一曲は、作詞・歌凛(=日野美歌)と作曲・馬飼野康二のコンビによる最新作「Smile Again」。汽笛が鳴り、船が出港したその夜、過ぎ去りし思い出を振り返りながらバーでひとりグラスを傾けるひとりの女。昔のハリウッド映画によく出てくるような別れの切ない情景が浮かんでくる。
「悲しげな顔は見せないで 笑って smile again」

きっと、このような大人の味を持った音楽こそ、人生後半の荒波を乗り越える力を与えてくれるに違いない。

ブログ・ランキングに参加しています。
ONE CLICKで順位が上がります。

    



最新の画像もっと見る

コメントを投稿