goo blog サービス終了のお知らせ 

一円相(いちえんそう)

丸、○の事です。
心が何時もまあるくありますように。。。。

オカリナの音色。

2021年03月21日 06時12分00秒 | オカリナ&徒然。
 


私の達成感はこれしかなくて
 
主人は嫌がるレーズンクルミパンを焼く。
 
私は大好きなのに人の好みはそれぞれ。
 
・・・・・・・・・
 
好みと言えば
(好みかどうかは分からないけど)
 
オカリナの音色の違いがやっと
分かって来た。
 
始めて2年でやっと
 
お琴で長年耳で音を合わせていたので
オカリナのピッチが合わないのが
気になってウダウダ言っていた。
 
最初からオカリナの難しさは
分かっていたのかもしれない。
 
やればやるほど難しいと思う。
 
オカリナの個体の個性。
息の強弱。
本当に難しい。
 
偉そうなこと言っているけど
プロになる訳ではなくあくまで
老後の楽しみなのだ
 
そこまで???
考えんでも(#^.^#)
 
とにかく・・・
ハモリたい
スマフォの機能でメロディーと
低音部を入れて楽しんで?
 
機械音痴なので上手く出来ない。
(YouTubeでプロの方は4重奏なんて
されているのに。。。)
 
いよいよ3年目に入る。
まだまだひよっこ
 
やっと
 
ここまで来た。
もう少し極めたいかな
 
Mさん
楽しもうね
 

人生…変化。

2021年02月17日 05時06分00秒 | オカリナ&徒然。

本当に久々ウォーキングをする。
風は冷たいが日差しは春の様。
 
地元住民でもなかなか行く事のない
 
人麻呂神社 ↓




以前と全く変わっていた。
薄暗くて行きたくなかった所だけど
駐車場も出来明るくなっていた。
 
こんな変化は嬉しいが・・・・
 
たかだか
5千歩歩いただけでふ~ふ~言っている。
 
始めから飛ばすのは止めよう
 
数年前までは「吹き矢、吹き矢」と
言っていて寝ても覚めても
「吹き矢」だったのに
 
今は
「オカリナ」「オカリナ」と言っている。
 
角度を変えてみたら
おかしくてたまらない・・・・
 
集中出来るモノがあるのはいい事だけど
 
集中しすぎるのもどうかと思う
 
思い起こせば・・・・
様々な事に集中して来た。
 
「スパッ」と方向転換するのも
私らしい。
 
我が家は玄関が広い。
人が建てた家だからこんなに
玄関ホールを広くしなくてもと
思うけど
 
ここでオカリナを吹いてみたら
もの凄く反響がよくてうまく聞こえる。
 
今の時期少し寒いけど・・・
ここで吹いて興に入っている。
 
宗次郎になったかのように

朝、外を見て驚く。
銀世界だ🎶
 

今年初めての新しい事。

2021年01月30日 07時07分00秒 | オカリナ&徒然。
 


始めての個人レッスンに行く。
 
20年前まで住んでいた隣町
懐かしい街並みだ・・・・
 
当時の面影はなくさびれている。
 
楽譜が読めないので
全くの我流で長年吹いて来たので
それを正しく直すのは無理
「自分のアレンジ」とする事に
 
個人レッスンは新しくチャレンジする曲を
選ぶ事が必要だ。
 
午前そのレッスン。
午後からは
先日の後発白内障手術の術後検査に行く。
前の視力に戻っていた。
 
たったこれだけのスケジュールで夜はもう
グロッキー。
 
今朝は居間で誰も見ないテレビ体操が
(予約している)始まっていた。
6時30分まで寝ていた。
 
こんなの初めてだ
相当疲れていたのか
 
さあ・・・
今日辺りから2月2日のグループレッスン
の課題曲「レモン」に着手しよう。
 
難しい・・・・
 
 
 

騒がしいなぁ…

2021年01月29日 04時43分00秒 | オカリナ&徒然。
 
 
枯草の下に咲いていた。
スノードロップ。
 
うつむき加減に咲くのが愛らしい。
 
 
そして農道には立派なオスのキジ。
近くにはメスもいて繁殖のシーズンか?
 
自然界は確実に春を告げているのに
オカリナ業界は騒々しい。
 
ある一部の方達が騒いでいるのだけど
一番下にいる私達には・・・・
やはり気分が良くない。
 
何故ならネットで彼らに様々な事を
教わったから。
 
吹き矢の時にもあった・・・
経営者がごっそり入れ替わって
下々にいる者には何も分からない事
あったっけ
 
狭い世界ですら起こる
いざこざ
 
言わなくていい事まで言っちゃうんだよね
 
世界的に戦争が起こらないハズがない。
 
人間って考える事が出来る。
理性が備わっている・・・・
 
今は常識が通用しない様だ。
 

趣味(オカリナ)の事。

2021年01月25日 05時52分00秒 | オカリナ&徒然。
 
やっと巡り合えたかな?
のオカリナだけど・・・
 
今更これで「どうしよう?」の思いはない。
 
吹き矢をしていた頃はよくブログに
吹き矢の事を書いていた。
毎日毎日練習に明け暮れて・・・
 
それでどうなった?
止めてどうなった?
 
「何かに集中して頑張っていた」
生活にハリがあり仲間との語らいは
楽しかった。
 
「それでいい」
 
絵手紙はいまだ書いている。
オカリナを止める事があったとしても
毎日吹くだろう。
 
吹き矢との違いはそこにある。
 
そのオカリナだけど・・・
 
 
オカリナ(アルトC)は5本持っているけど
始めてオカリナフェスで手に持って
作者から買った「吟オカリナ」
 
これが・・・・ジャジャ馬だ。
 
低音部は優しい息
高音部は強い息がいる。
その強い息は並大抵ではなく
私には乗りこなせない
 
フォーカリンクのテラコッタ
ティアーモの黒陶合奏用
も持っているが
それぞれに特徴がある。
 
今、吟オカリナの2本目を注文しているが
まだ届かない。
 
どうしても
今持っている吟オカリナを吹きこなしたい。
一生吹きこなせないかも知れないが
とにかく
挑戦だ