goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

ユリノキ 巨木 - 新宿御苑

2016-12-19 | みんなの花図鑑
ユリノキ 巨木

ユリノキ 巨木

ユリノキ 巨木

ユリノキ 巨木

ユリノキ 巨木

花の名前: ユリノキ 巨木
撮影日: 2016/12/10 10:23:58
撮影場所: 新宿御苑
キレイ!: 42
冬枯れの姿の全体像や葉を落とした枝ぶりを眺めると、その巨木の真の姿が見えてきます。  添付右の樹冠の素晴らしさは、数年に1度の大型クレーンを使い、剪定作業が行われてるのですよ。 冬枯れの残り実の姿が一層、身近に感じられます。 英名がチューリップツリーと言われてますが、日本に入ったときはチューリップが無くいわゆる花が、ゆりの形に似てるので ユリノキと名づけられたと言われ、有名な由来です。 樹木の名称も奥が深いです。 圧巻の巨樹の内の最大の1本は、 幹周り4m、樹高40m、都内でも屈指のユリノキ。それも3樹が寄り添いの巨木は例を見ません。

シロワビスケ - 安行地区 振興

2016-12-19 | みんなの花図鑑
シロワビスケ

シロワビスケ

シロワビスケ

花の名前: シロワビスケ
撮影日: 2016/12/16 10:37:26
撮影場所: 安行地区 振興
キレイ!: 53
椿の中でもワビスケと言う名称は、なんとも不思議な名称ですね。 ワビスケツバキと言われてますが、ピンク色もあり、園芸交配種でしょうね。 利休の下べの名称がワビスケと言われ、自分は頭に浮かんできます。 小ぶりの清楚な白、葉の色も暗緑色の光沢ある葉、お茶の席にはとても似合いのツバキ。

クスノキ2 巨樹 - 東京都 文京区 本郷弓町

2016-12-18 | みんなの花図鑑
クスノキ2 巨樹

クスノキ2 巨樹

クスノキ2 巨樹

クスノキ2 巨樹

クスノキ2 巨樹

花の名前: クスノキ2 巨樹
撮影日: 2016/12/17 11:37:11
撮影場所: 東京都 文京区 本郷弓町
キレイ!: 39
過去にこの場所には西洋館があった場所で、開発地域に指定されて一度は周りが広大な更地になったのですが、大楠はもう地域の方たちの御神木になってて、大切に保護されて守り続けられて現在に至ってます。 この場所にはおおくの文豪や昔の有名人も訪れたと記録が残ってます。 巨樹は回りにサクが設けられるのが常ですが、ここのは竹垣です、でも樹皮に触れることが出来ます。 縦割りの裂け目の樹皮に触れると何か不思議な感じがします。  確か過去にも触れた感じが蘇りました。 樹勢は旺盛、樹冠は見事、今の時期に青葉の常緑樹、どれをとっても巨樹の中の名木と言われる理由がわかります。 社寺と違い環境が良くない場所で育った巨樹は、この大きさになるまでの物語を考えると計り知れない生命力。社寺で無くとも神宿る。 まさに樹神。

クスノキ 巨樹 6 - 東京都 文京区 本郷弓町

2016-12-18 | みんなの花図鑑
クスノキ 巨樹 6

クスノキ 巨樹 6

クスノキ 巨樹 6

クスノキ 巨樹 6

クスノキ 巨樹 6

花の名前: クスノキ 巨樹 6
撮影日: 2016/12/17 11:21:19
撮影場所: 東京都 文京区 本郷弓町
キレイ!: 43
都内から安行地区に帰宅途中、東大前から本郷通りを抜け、春日通りに入り 本線のわき道のそば に東京近辺一番のクスノキの巨樹を約10年ぶりに見てきました。 近くには後楽園や東京ドームがありますが、この場所は静かなマンショウが立ち並ぶ一角に 樹齢約600年、苔むす幹周り 9mの巨樹、関東一と言われての大楠。社寺の御神木では無く、この地区の住民の心のより所の御神木。 近寄りがたい幹の太さの威圧感、環境があまり良くない場所の巨樹の筆頭、今も樹勢が盛んで、枝に青葉を蓄えて鎮座する様子は驚異的。  続く、、、、

熱帯スイレン エンチャントメント - グリーンセンター 水生温室 川口

2016-12-17 | みんなの花図鑑
熱帯スイレン エンチャントメント

熱帯スイレン エンチャントメント

熱帯スイレン エンチャントメント

熱帯スイレン エンチャントメント

熱帯スイレン エンチャントメント

花の名前: 熱帯スイレン エンチャントメント
撮影日: 2016/12/16 10:08:00
撮影場所: グリーンセンター 水生温室 川口
キレイ!: 62
今年は水生温室に来る機会があまりありませんでした。 久しぶりにこの場所で何十年通ってる人に出会いました。 いつもは笑顔で挨拶をするだけなのに、今日は話しかけられました。 今年は花が不作でしたね、この一言ですが自分が思ってたことと同じで、驚きでした。 僅かな種しか咲いてませんが構図が一番の、漆黒のみなも、葉を僅かに入れて、白色の花、今の時期にしては精一杯咲いてくれました。感謝です。 今年の最終の水生温室でした。