goo blog サービス終了のお知らせ 

ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

つかの間のタイムスリップ

2006年05月19日 | 京都
ひと泳ぎしました、って感じのずぶ濡れ具合。今日は天気予報どおり、なかなかの雨ですね。

金閣寺方面からの仕事帰り、だんだんひどくなってくる雨。よし、妙心寺境内をつっきりだ!
「ごめんなさい、おじゃましま~す。」とつぶやいて、自転車で北門から入り、塔頭の並ぶ石畳を抜けて行く。

もう大分見なれた、どこまでも続く土塀と石畳。前を歩くお坊さんの姿も雨に煙っている。ときおりすれ違う、高校生や子連れのお母さん達、買い物袋を持った近所の人々。どうも、境内を仕事着で通り抜けるのは気が引けるのですが、ここって、ほとんど、生活道路よね???(あ、違う?スミマセン…)

濡れそぼる、杉の大木。いくつも並んだ、端正な佇まいの塔頭の門。入口からちらりと覗く、手入れの行き届いた庭を、今日は横目で流しながら、目に入る雨をしばたいて走る。風景だけ見ていると、どの時代にいるのか分からなくなりそうな感じ。

ほんとに、このお寺だけで、ひとつの街ですね~。要塞っていうか。お坊さんの社会。今でこそ、いくらでも通り抜けてしまうけれど、昔は、こんなに自由に庶民が出入りなんて、できなかったんじゃないのかな?それとも、お寺だし信徒さんもいるし、そんなこともないか???なんとなく、門をくぐると、襟を正さなくちゃいけないような緊張感があるのですよね。

つい2年前まで憧れだった場所が、今はすっかり生活環境の一部となっていることの不思議。実に、ありがたいことです。(でも、きっと消化しきれてない…)あとから、きっとこの重みが分かるんだわ。ただただ、見つめているばかり。

白く霞む大きな伽藍の横をくぐり抜け、人けのない退蔵院の案内版を後に、南の門が見えてくる。
おっ、閉まってる?…よかった、横の扉が開いてた。そおか、もっと遅かったら閉まってたのかも。あぶないあぶない。

門の外は、にぎやかな花園駅前へ続く道。過去と現在が共存している街ですね。


話は変わって、ここんとこハマっていた本。話題のダビンチコードもなかなかですが、カレル・チャペックの「園芸家12ヶ月」が、こんなにウィットに富んだ面白い本だったとは知りませんでした。しかも、人生まで語っていて、なかなか深い。園芸好きにとって、どれも思い当たることばかり。

人間って、100年前も同じようなことしてたのね。ジャーナリストでもあり、いろんなジャンルの作品を書いていたという、多才な顔を持つカレル。他の作品も読んでみたくなりました。まだ読んでない園芸好きのアナタ、オススメです!

☆今日のちび庭気温:11~21℃ 雨 
一昨日から、裏の畑でカエルが鳴き出しました。また季節が巡って来ましたね。もうちょっとすると私の好きな東林院(妙心寺)で、沙羅の樹(ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia)が咲くんですよね~。行きたいなあ~。ああっ、ナツツバキ…。去年、せっかく種から芽が出たのに、夏に水切れして枯らしてしまった…。5Bまで育ってたのに…あ~ん!(思い出し泣き)(;_;)

萌えいずる嵯峨野の里のみどりかな

2006年05月15日 | 京都
滴るような新緑。今日も嵯峨野の風は心地よい。

お休みの晴れ間に布団を干し、花盛りのちび庭を眺めながらまったりと午前中を過ごし、お昼ご飯を食べたら、うっとりしながら、とろとろと自転車を漕いで、キョロ探検隊出動です。

今日のコースは、厭離庵(残念ながらお休みなので、門の前まで)~壇林寺~滝口寺~落柿舎~ミスドでお茶&スーパーでお買い物~ホームセンターでフクシアget~有栖川沿いをたらたらとお家まで帰って来たのでございました。

こんなに素敵な新緑なのに、観光客はGWが終わったら、ずいぶん少なくなりました。(ま、GWがあまりにも多すぎるのですが。)お散歩にはちょうど良いなごやかさです。

もう、嵯峨野もずいぶん歩き回りました。でも、何度歩いても良いところ。今日は、まだ行ってなかった所を回ってみました。

竹薮に埋もれそうな厭離庵。中はどうなっているのかな。

壇林寺は、素敵な池と、古びて苔むした灯籠が良いお庭でした(苔に触れようとして怒られた!ゴメンナサイ)。モリアオガエルの卵も見せていただきました。う~ん、建物やお庭自体はちょっと新しく仕立て直したんだろうな。
じっくりと見たかったのですが、説明のおじさまが親切すぎて(!)、どうも立ち止まってゆっくり見ることが出来ませんでした…。あは、あはははは。

滝口寺は、祇王寺の上にある、本当に小さなお堂なのですが、素朴な階段を登って行くと、美しい笛の調べが。

お、本物。日本の笛は、私にはつかみ所のない旋律だけれど、なんて清廉で、深い音色なんでしょうか。竹管から生じた震えが、新緑のもみじの奥へと漂って行きます。

と、同時に思い出していたのは、去年のちょうど今頃、桂川のほとりで聴いた、笛の音。

もしや?と登って行くと、スラリとした黒のパンツスタイルにブーツ、長い黒髪のおねえさん。やはりあなたはあの時の!と、思いながら、邪魔をしないようにそっと通り過ぎ。

いつものこの現れ方は、どこぞの姫の化身でも?なんだか、物語が始まりそうなワンシーン。いや~、実に良い音でございます。

そして、初めて入った落柿舎。そうかあ。間違ってた。てっきり芭蕉さんの庵だと思っていたら、去来さんの庵だったんですね。そこに師匠の芭蕉さんが泊まりに来たって言う…。

中では、何やら楽しげに句会が行われておりました。難しそうだなあ。いつかやってみたい気もするけれど。昔からさんざんこの側を通りながら、一度も入ったことのなかった落柿舎。なかなか肩の凝らない、愛らしくて良いお庭でございました。

☆今日のちび庭気温:10~25℃ なんだか急に、バラ‘カクテル’Rosa x hybrida ‘Cocktail’が目に付くようになりました。古いお寺には、カクテルが良く似合う…焼き板の塀に、一重の清楚さと、明るい黄色い芯にパチッとした赤が、たまりません。和の庭には原色の花が良いとは、誰がおっしゃったのでしたっけ…。(*^_^*)

ベジタブル・コンテナ・ガーデン in 砂利庭

2006年05月02日 | 京都
5月ですね~!連休スタート!の方もいらっしゃることでしょう。幸い私もカレンダー通りお休みをいただけることに。主婦としては実に有難いことでございます。

今朝のオヤカタとの会話。
「あの~、今日の作業は?」
「あ、なんや来たんか。休みのつもりで寝ててん。」
「あ、そうですか。作業がなくなったのであれば帰ります。」
「あ、でも、せっかく来たんやし。なんか作業作るわ。」
「あ、いえいえ、無理に作っていただかなくても。お疲れでしょうから、どうぞごゆっくり。」
「まあ、そう言わんと。いや~、わし、ほんま今日明日はすっかり休みにするつもりやってん。まさか君が来るとは思わんかったなあ。ほんま何も考えんと寝てたわ。(聞いてないぞ…)」
「あ、ですからそんなにお気になさらず。どうぞどうぞ。」
「いや、せっかく朝も早よから君が来たんやからな。」
(一応、前々日に、来いと言っていたのはオヤカタです。)
…まだまだこちらの会話の間合いが分からない私。

そして始まるいつもの日々。おほほほほ。

さて、その前の日の日曜日。GWの野菜苗争奪戦に先駆けて、ホームセンターやガーデニングショップで野菜苗を仕入れていた庭主。久々のお天気のお休みに、せっせと大きな深型プランターに苗を植え付けたのでした。

給料日との兼ね合いを睨みながら仕入れた野菜苗は以下の通り。

水ナス 4本 (やったあ~!)
胡瓜 1本 (性懲りもなく)
スイカ 2本 (これ又性懲りもなく)
ミニトマト 1本 (定番。)
ししとう 1本 (とっても期待。)
ピーマン 1本 (楽しみ楽しみ。)
枝豆 2本 (ま、興味ってやつですね。)
落花生 2本 (ついに手に入れました!ぱちぱち。)

あんがい場所がいりますね…。困った困った。

ちなみに、ゴーヤとカボチャの種を植えてみてるのですが。バジルと紫蘇とインゲンの種も植えてみてるのですが、うんともすんとも言わない。まだ気温が充分じゃないのかな。(でも生えたらどこに植えるんだ???)。

紫蘇は、早くほしいのよね~。さっさと料理に使いたいんだけど。でも、苗を買うのはもったいない気もして…

そしたら、なんと、砂利の間にぱらぱらと雑草のごとく芽が出ている!!!やた!待ってました!!!でも、こんなところに生えたら植え替えきついなあ。連れは「そのままそだてれば。」なんていうけど、大家さんが見たらなんて言うか…。
試しに、6本ほどポリポットに移してみました。う~ん、根が切れちゃうからだめだろうなあ。

落花生(Arachis hypogaea)、夜になったら、ちゃんと葉を閉じて寝てるんです。うわ~い、おじぎ草(Mimosa pudica)みたい~!

あとは、家に余っていたネギの種を鉢の隅にばらまき。さあ、今年こそは、充実の家庭菜園なるか???

☆今日のちび庭気温:10~25℃ 暑かったですね~。やっぱり、いきなり、夏。お約束ってやつでしょうか。お山の木々も、強烈な太陽を浴びて、発電全開です。ちび庭の水やりも追い付かない~!!!(^^;)

そして地球は回っている。

2006年04月27日 | 京都
うわわっ!自転が早くなった?っていうんじゃないけど、あっという間に時は過ぎ。もう前回の日記より11日も経っている。

この2週間は、早かったですね。ほんとに、桜が咲いたとたんに、一斉に木々も植物も動きだしました。
日々モミジが葉芽から見事に展開し。
ライラックが咲き、アカバナトキワマンサクも満開に近づき。
ハナミズキは、ボタンのようだった枝先のつぼみをようやく解き、ゆっくりと苞をひろげて。

もう、ツツジの赤い蕾が目立ってきています。
そういえば、オヤカタんちの通りの角のおうちに、眩しいほどの真っ白い花を咲かせた木がありました。一重の桜にしてはちょっと時期が遅いような。梨の花でしょうか?

日本ではそれほど人気はありませんが、中国では、美人は梨の花に例えられますよね。明日よく見てみようっと。

桜によく似た木、というと思い出深いのは、「アーモンドの花」。まだスペイン語学科の学生だった頃、1か月ばかりスペインでホームステイをしたのですが、マドリードの市街を出ると、どこまでも続く乾いたオリーブ畑の中に、ちらほらとピンク色の木陰。

「あ、桜!」。丘の上まで登って、近づいてみたけれど、やっぱり桜の花に見える。葉っぱもそっくり。でも、アーモンドの木なんですって。確かに、木の下にはアーモンド型の種が。この、細長い梅干しの種みたいなやつを割ったらアーモンドが出てきたんでしょうかね~。

アーモンド、は、スペイン語では「アルメンドラ almendra」。発音すると、まるで口の中で砂糖菓子をころがすような、ほろほろと甘い感じがして、何とも好きな言葉です。
学名も、Prunus dulcis。「dulce ドゥルセ」は、スペイン語では「お菓子」。まさに、「甘いサクラ(属)」だったんですね~。

ちなみに、スペインにはアーモンドをお砂糖とミルク?で固めたようなお菓子があって、とってもおいしかったんですよね~。あれから探してみたけど、同じものが見つからないのです。もっかい食べてみた~い!

時は過ぎ、今は妹がその街で暮らしています。いいなあ~。早春のマドリード。今日も地球の反対側のあの土地にも、あの場所にも、そしてここ、京都にもお日様は射している。地球は、回っているのね。

☆今日のちび庭気温:5~20℃ 20℃台、出てます。ここ1週間は、ずっと大きな松のお手入れでした。帰って来て、ご飯を食べると、もう、くぴっ、と寝てしまう。暁を覚えなすぎの日々です。

花ざかり!

2006年04月15日 | 京都
うれしいですね~。ずいぶん暖かくなりました。冬にくらべれば。

でも、ここのところ京都の北、宝が池方面でお仕事していたので、北山時雨(きたやましぐれ)に泣かされっぱなし。このあたりは、よくしとしとと雨が降るのです。
おかげで、大掛かりな竹垣づくりの工期がずいぶん伸び、ようやく終わりに近づきました。

さて、気が付けば、我がちび庭は花盛り。
お気に入りは、ムスカリをぎっしり植え込んだひと鉢。うす青、青紫、白と、数種類の色が混じったムスカリというのも、なかなかかわいいものです。正確なところは分かりませんが、たぶん
うす青 : Muscari 'Valerie Finnis'
青紫 : Muscari armeniacum
白: Muscari botryoides 'Album'
だと思う。春はやっぱり、ムスカリよね!

そして、原種チューリップ"レディ ジェーン"(Tulipa clusiana)。やっぱり今年も植えちゃいました。丈が20センチしかなくて、細くてかわいいの。
学校のmy圃場に植えた時以来のお気に入り。

クロッカスは、今年は失敗でした。引っ越しの時以来、鉢に植えっぱなしにしてたのですが、地植と違ってもうちょっと管理してやるべきでしたね。

ブルー系の花を集めたプランター。
ワスレナグサ(Myosotis alpestris)のかわいい青とルピナス(Lupinus Russell Hybrids)の青みがかった葉がいい感じで寄り添っています。その横で、ネメシアメロウ・ロイヤル(Nemesia Aromatica ‘Royal’)も寒さから立ち直ってたくさん花を起こしてきました。
斑入りのブルーデージー(Felicia amelloides cv. Variegata)も、たくさん蕾が付いています。
一旦全部葉を落したオオシマノボタン(Melastoma condidum var nobotan)にも、ちいさな新芽が見えています。がんばって復活しておくれ!

もうすぐゴールデンウィーク。ホームセンターにも、野菜苗が入荷していましたね。今年はどんな野菜を植えるかな?

☆今日のちび庭気温:8~14℃ 
昨年1年間の「今日のちび庭気温」をグラフ化してみました。が、残念ながらうまくアップできません。でも、いくつか発見がありました。

・去年の今頃は、すでに最高気温が20~25℃くらいある日も数日ありました。今年はまだ20℃をあまり越していません。

・1年の気温の山のてっぺんを8月初めと見ると、2カ月後の10月初めには30℃台からもう下がっているのに、3か月前の5月初めからすでに30℃台の記録があります。(7~9月は35℃以上が。)オソロシヤ…。
これは、夏至と地温の高まりがずれているからなんでしょうね。

今年もいきなり暑くなるのか???(^^;)