goo blog サービス終了のお知らせ 

ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

コンチキチンで巨大ウォークラリー。

2006年07月20日 | 京都
いや~、すごい雨が続いていますね~。皆さんの所は大丈夫でしょうか。ここ、太秦も雨続き。特にここ2~3日は特大粒の雨が降っています。

今日も全身びしょぬれでお仕事してきましたよお~。合羽なんて全然役にたたない。お昼に着替えてもまたびっしょり。おまけに洗濯しても乾かないし、困ったもんですね~。この仕事をするようになってから、洗濯の回数が増えて、水道代が大きく増えてたのにはびっくり。ウ~、イ、イタイ。

しかし。同じ雨の中、がんばって濡れていた人たちもいる。祇園祭の山鉾巡行の皆様、本当に、お疲れ様でした~!!!あの土砂降りの中を、さぞかし大変だったと思います…。あ、でも、いつもは炎天下でこれまた大変なんですよね~。あんな雨でもやるんだなあ~っと感動。あんな重要文化財をじゃらじゃらぶらさげた山鉾、ビニールをかけているとはいえ、雨にさらしてでも執り行われるというのは、やはり神事ゆえでしょうか。それにもまして、京都の方々の心意気というものでございましょう…。

かくいう我が家は、先週金曜日にお休みをいただいて、「宵々々山(よいよいよいやま)」を見て来ました。(そのかわり海の日はお仕事したもんね。)例によって、「下駄履き」で。

「宵々々山」は夕方6時以降から始まります。ブログの方に書いた、「天得院」の桔梗のお庭を見てから、京阪~地下鉄烏丸線で四条河原町へ。平日とはいえ、午後4時ですでに人出が多くなっています。土日になると他からの観光客で恐しく混雑するが予想されたので、わざわざ金曜日に見に行くことにしたのですが。う~ん、きっとほとんど地元の人だとは思うけど、やっぱりすごい混み方。

まずは、今年の「ちまき」をゲットです。京都のまちを歩くと、よく玄関に三角の「ちまき」が提げてある、あれです。食べるんじゃなくて、お守りなのです。ご贔屓の山鉾の周りで町内会の人が売っています。お店に立っているのは、かわいらしく浴衣を着込んだ子供達。今年も、「ちまきどうですか~」「てぬぐいどうですか~」と、涼やかな声で各山鉾のグッズを売り込んで、お祭りを盛り上げています。

でも、まだ初日なので多少気後れしているのか、なかなかあの「常は出ません今晩限り~♪」の歌が元気よく出て来ません。喧嘩でも売っているように(!)大きな声を張り上げている大きな子達もいますが、山鉾の神様にお参りにこられたおばあさんに「あの歌、うとおて?ききたいわ。」と言われて、顔を見合わせて、おずおずと恥ずかしげに歌い出した女の子達がいれば、別の山では、夜も遅くなって迎えにこられたお母さんに手を引かれながら、「ごしんじんの、おんかたさまは~」と一生懸命にわらべ歌の文句をおさらいしている小さい子もいました。まだまだ、明日も明後日もあるんですもんね。なんともかわいらしいものです。

そして、我が家がまっ先に買ったのは、今年は八坂神社さんのちまきでした。表に、「蘇民将来之子孫也」と書かれた赤い札が付けてあります。祇園祭は、もともと京の都に流行った疫病を退散させるために行われた神事がはじまりとのこと。このお札には、子々孫々まで疫病や災難から守られ繁栄するとのご利益があるのだそうです。

もうひとつ買ったちまきは「郭巨山(かっきょやま)」のもの。今年の「一番」つまり、毎年先頭と決まっている「長刀鉾(なぎなたぼこ)」を除いて、巡行の列の一番最初を飾る山鉾です。郭巨山のご利益は、金運なのです~。そそくさと買いにいった連れ。一番で金運なんて、すばらしいじゃないですか!と、言うと、町内会のおじさんも「そうなんですよ!1番なんですよ!!!6年ぶりなんです。これがそのくじ札なんです。ちゃんと見ていってくださいね!」と、とっても嬉しそうでした。いいですね~。やっぱり、みなさん自分の町の山鉾を愛していらっしゃるんですね~!ぜひぜひあやからせてくださいませ。

からころからころ。軽い桐下駄の音(すっかりお気に入り)と、頭の上から降ってくる「コンチキチン」の鐘や笛の音にうっとりしながら、夜の京の町をひたすらそぞろ歩く。32基の山鉾は、全部ではありませんが、烏丸通の西側一帯にあるそれぞれその名のついた山鉾町が所有しています。役行者町(役行者山)~鯉山町(鯉山)~橋弁慶町(橋弁慶山)~月鉾町(月鉾)~蟷螂山町(蟷螂山)~~~~~太子山町(太子山)っと、歩きに歩いて、うち28基ほどを制覇。ほんと、これって、絢爛豪華な「大人のウォーキングラリー」って感じです。月鉾では、しっかり手ぬぐいも買って、鉾の上に上がらせてもらいました。これが木材とロープだけで組み上げてあるなんて、伝統技ってすごいですね。40人乗っているそうですが、びくともしません。手すりも床もすべすべ。上からの眺めも圧巻、みなさん、汗だくで鉦や太鼓を鳴らしていらっしゃいました。傍で聴くと本当にすごいです!!!

「祇園祭?暑いし人しか見えへんし、あんなとこいかんでえーやん。疲れるだけやでー。」と、近いにもかかわらず、小さい頃からず~っと誰にも連れてってもらえなかった庭主。昨年はじめて見ましたが、やっぱ、1回は見るべきよ。みなさん、おすすめです。特に、宵々々山は穴場です。ぜひぜひ来年はお越しくださいね~。

☆今日のちび庭気温: 21~34℃ ↑と書いてから、さらに2日が経ってしまいました。本日は、あまりの雨のひどさに、出勤したものの作業ができずお休みに。でも、そうかといって、洗濯物も干せないのよね~。(+_+)!!!

夏といえば…ホタルです。

2006年07月11日 | 京都
こんにちは!あつ~いですねえ~。なんせ、もう今週末は祇園祭のハイライト、宵々々山~山鉾巡行が待ってるんですもんね。市内は、提灯が上がったり、どこからか鐘や笛の音が聞こえて来たりと、すっかりお祭りムードが盛り上がって来ていますよ!お天気は、どうでしょうかね~。

さて、先日の土曜日。かねてから楽しみにしていた、ホタルを見に行って来ました。ほんとは、京都のホタルは6月中が一番いいんだけれど、連れが出張から戻って来たのが6月末だったので、唯一「7月にホタルが見られる」という貴船神社へ。

四条河原町経由。錦市場に寄って、先日の下駄やさんで、庭主用の下駄も買いました。連れにあげたやつを履いてみたら、ほんと履き心地が良かったもので。またまた台と鼻緒を選んですげてもらいました。お祭りが近いせいか、下駄やさんも繁昌してるようでした。

で、我が家のお出かけでやっぱり外せないのは甘味やさん。今回は「京はやしや」さんでございました。買った下駄をさっそく履き、三条まで。鴨川に近い、とあるビルの6階。斜向こうにはスターバックスの「川床」が見えます。眺めのいいカウンターで、「特製あんみつ」を食べる。お抹茶が実に良く効いていて、ちょっと今風アレンジ。なかなか美味でございました。

そろそろいい時間になって来たかな?ということで、ようやくバスで出町柳まで行き、そこから叡山電鉄へ。嵐電よりもちょっと長い車両は、京都盆地を北へと抜け、ずいぶん濃くなった緑の中へ。ときおり田畑や川を見下ろしながら、どんどん谷間を登って行きます。

30分ほどで着いた貴船口。さあ、ここからが最大の誤算でした。

連れも持って来た(!)下駄に履き替え、カラコロと小さな無人駅から川沿いにアスファルトの道を登って行きます。まだ明るい山あいは、それでもちょっと蒸し暑い。でも、流れる川やしっとりした苔、杉山に見とれながら歩く…にしては、長くない???

螢岩はすぐでした。でもそれから、行けども行けども、一向にお茶屋さんも社殿も見えてこない。道は、間違っちゃいないのよね。向こうから歩いて来た人もいるし。後ろからはどんどんタクシーやらバスやらが追い抜いて行く。

いいかげん、連れが下駄に疲れて靴に履き替えた頃、看板が。うっ、現在地って、まだ神社まで半分もあるよお~。そんな遠かったのか!「貴船口」っていう響きと、「お散歩」イラストマップから、すぐ歩ける気がしてたのよね。(帰ってから地図で確認したら、鞍馬に行くよりも遠かったのね…。)これ、お散歩ってレベルなのか???

ずいぶん山奥まで来た頃、やっと見えて来たお茶屋さん街。おお~っ、川床がズラリ。すごい。かっこいい。うん、たしかに、ここまで来ると、鴨川とは違ってまた涼しげだわ。水流が躍ってるのが良く見える。お客さんもなかなかいっぱい。でも、お料理はさすがいい値段しています。

やっとお手ごろ?なところで名物というあゆ茶漬けを食べて腹ごしらえ。辺りもだんだん暗くなり、貴船神社もいい感じで灯りの中に浮かび上がって来ました。ちょうど七夕の短冊が飾られていて、きれいです。

さて、にぎやかな川床周辺を後に、もと来た道を下り始め。川岸に眼を凝らすと。お、いました!!!!!ホタルです!ほわあっ、と、光ってます。
よしよしっ、と川下へ。途中の駐車場に、ちょっと人だかり。駐車場の奥の川岸から上を見上げると。ここにもいました。ホタルが数匹。おっきい!ずいぶん高いところにいます。モミジの枝の向こうを、フワフワと漂っています。点滅しながら近寄って、一緒に飛んだり離れたり。

そんな感じで、いくつかの場所でホタルが漂っているのを見ることが出来ました。うん、よかったよかった。やっぱり、この緑の光がなんとも言えませんよね。でも、もっと近くで見たかったなあ~。ずいぶん大きく光ってはいたんだけれど、なぜか全部、木の上の方で光ってるの。もっと水面近くにいるのかと思ってたのに。時間帯にもよるのかもしれませんね。

まあ、でも、螢岩の所でもしっかり見ることが出来たし、よかったです。思えば、ホタルを見たのはもう20年以上前だったかも。実家は近くにホタルで有名なところがあって、小さい頃は本当に田んぼにいっぱい飛んでたのよね。よく何匹も採って、蚊帳の中に離して遊んだもの。またあんなふうに遊べるほど増えると良いなあ。来年は実家のホタルが見てみたいもんだ。これも、うまく飛んでる頃にタイミングよく帰れるといいんだけれどね~。

☆今日のちび庭気温: 20~31℃ あ~、夜まで暑くなって来たあ~。ようやく日よけの棚を作ってみましたが、ゴーヤの蔓の成長が間に合うか???(^^;)

7月ですね~キキョウが咲きましたよ~ん。

2006年07月05日 | 京都
梅雨も後半戦となりました。さっと一雨降ってくれたあとは涼しくてよいのですが降るまでが蒸し暑くて大変ですね。

さて、更新の滞っておりました今日この頃(;^^)))))、毎日、とある緑地の模様替えに汗を流しております。日中は暑さにくらくらしておりますが、早朝と夕方、ほんの少し風の涼しい桂川沿いを、ジャジャ軽で走って行くのは清々しいものです。(=じゃじゃ馬な軽トラ:この軽トラがなかなか骨董品で…多少のテクが要求されるシロモノなのです。)

久方ぶりに手を入れることとなった緑地には、親木から飛んで来たり、鳥が落したりた種から育った「実生(みしょう)」の幼木がいっぱい。一生懸命芽を出したのに、全部引っこ抜かなくてはならないのはなんともかわいそうだけれども。仕事だからな、とクールに抜きさるのでした。頭の中では、「コケ玉にしたら…」とか、「盆栽作りたい…」とか、未練がましかったりするのですけれども。

しっかし、実にいろんな木の芽が。どれも、まだ高さ10~30Bほど。このまま放っておけば、樹木の見本園が出来そうです。

トウネズミモチ(Ligustrum lucidum )いっぱい出て来ますよね。あっちもこっちも。ほとんどこれ。
マユミ(Euonymus sieboldianus)!おお、なんとうるわしい!!!み、実生でいらっしゃる。しまった、きれいにとって鉢植えにするんだった。
トキワサンザシ(Pyracantha spp.)痛いんですよね~、これ。気がつくと生えてるの。
エノキ(Celtis sinensis)数の多さNo.2かも。
ケヤキ(Zelkova serrata)たまにひょろりん、と。
マサキ(Euonymus japonicus)?何かに似てる?と思ったら。そうか。マユミの親戚だったのか。
トウカエデ(Acer buergerianum )かわいいけど、放っとくと後が大変。
ナンキンハゼ(Sapium sebiferum)これも紅葉がかわいいですよね。種を撒いてもうまく育たなかったのに、野外にはこんなにいっぱい…。
セイヨウイボタ(Ligustrum vulgare)生垣のとこだけ生えてっていわれても、ねえ。
サンゴジュ(Viburnum awabuki )いや~、う、美しい葉っぱだ。こんなに美しいのに。
ムベ(Stauntonia hexaphylla)いっぱい芽が出てますよ!
トベラ(Pittosporum tobira)あ~あ、これも育つと厄介。かわいい良い匂いのするお花なのに。
マテバシイ(Pasania edulis )一瞬トベラかと思っちゃった。
サルスベリ(Lagerstroemia indica)!しっかり根付いている。こんな小さくても咲いちゃったりして。
マンリョウ(Ardisia crenata)しっかり赤い実もついてました。もったいない…。


ぜえ、ぜえ。えらいっ、こんだけ実生を見分けた私って!(と、自画自賛。学名は…しらべました。)
せいぜい30平米ほどのところにこんなにも生えてる。日本ってほんとに植生が豊かなのね~。とはいえ、ほとんどが街路樹や園芸植物で、そのまま「これが京都の自然植生」という訳にはぜんぜんいかないのですね。オリジナルな植生って…どれだろう?エノキとムベくらい???マユミとケヤキとトベラあたりは、ど~なんでしょう???

自分の勉強のために、なるべく学名を調べることにしていますが、やっぱり、いろいろと発見があるものですね。学名って、うまくできてるもんだな~。

そうか、トウネズミモチさんとセイヨウイボタさんって、ご親戚だったんだ~。と、納得。そして、マユミの種小名sieboldianusって、つまりシーボルトさんの事。シーボルトさん、マユミもちゃんとチェックして帰ったんですね~。さすが。

そして、サンゴジュ(Viburnum awabuki )の属名、Viburnum(ビブルナムもしくはビバーナム ガマズミ属)。そうそう、イギリスの園芸学校の宿舎に咲いていた花、ビブルナム ダビディー。親戚だったのね~。ビブルナム ダビディーの葉っぱだけ見ると、「ノボタン?」っていう感じの葉脈なんだけど。言われてみれば、葉の厚みとか、花の雰囲気に面影があると言えばあるような…。

このダビディーが、私の贔屓の地元のお菓子屋さん~今ではすっかりメジャーになってしまった、たねやさんのお店の前にかわいく鉢植えになっていて、大変感激したのでした。さすがたねやさん。とにかく、おしゃれなんですよ。お菓子の味はもちろんですが、和菓子と洋菓子と両方のお店があって、どちらもすごく洗練されたカフェになっているんです。滋賀県の彦根と近江八幡に大きな店鋪があるのですが、どちらも「お庭」として見ても、ばっちり。素晴らしいものです。みなさん、お近くにお越しの際は、ぜひぜひお立ち寄りください~(別に、まわし者ではありません。単なるファンです…)。

☆今日のちび庭気温:19~30℃ あ、あづい…(+_+)

プレゼントを買いに

2006年06月18日 | 京都
今日は父の日でしたね。遅ればせながら(^^;)、やっと今日、プレゼントを買いに行きました。
さて、行き先は?

やって来たのは京都の台所、「錦市場」。でも、今回は食べ物じゃないんですよ~。
長~いアーケードの下、にぎやかな人波をかき分け、きょろきょろしながら歩いていくと。

あ、ありました!下駄やさん!!!
ちょうど、錦市場のまん中あたり。いつもなら気が付かずに通り抜けてしまいそうな(ゴメンナサイ)、小さなお店。

ほほ~。あるある。下駄がずらり。大通りにあるような、きらびやかな雰囲気のディスプレイでは全くありませんが、いかにも職人さんが作った、という雰囲気ものがずらり。

また、これがそんなにお高くないのです。初めは某高級デパートなんかで買っちゃおうかなあ~、なんて思ってたんですが、そんなところで普通に買えば5千や8千円もするもの。でも、たまたまネットで、「職人さんなどが履く普段使いの下駄のお店」というのを見つけて、覗いてみたくなったのです。

さてさて、行ってみると、いろんな種類の下駄が。お目当ては桐の下駄。音と肌触りが良いという連れのお薦め。お店の方も大変親切で、う~ん、どんなのがいいんだろう???と、悩んで、サイズと父の日用にあげるのだと伝えると、お薦めを出してくださいました。下駄の幅の太いのと細いのがあったんだけれど、太い方を父にしよう。んで…えっと、細いのも連れに買っちゃおう!その場ですげてくださるというので、好きな鼻緒を選ぶことに。

さあ~、どれがいいかなあ~。よし、父にはちょっと印伝っぽいのにしよう。なかなかおしゃれではないか?連れのは…印伝ではないけれど、帰ってからのお楽しみね!

他のお客さんへの説明によると、自分のところですげた鼻緒はちゃんと分かるんだそうです。さすが!履き心地が楽しみです。5千円で、鼻緒もすげてもらって2足も買えてしまいました。よしよし。さて、今年は下駄を履いて、どこへお出かけするかなあ?

ブログにアジサイ祭りの写真をアップしました~。

☆今日のちび庭気温:20~27℃ 曇り→晴れ 午前中久々にお布団干してお出かけしたら、午後3時の四条河原町はとんでもなく暑かった!うう、夏はもう目の前ですね。(;^^)))))

コケ取り人、参上。

2006年05月27日 | 京都
…何者だったんですかね~?ちょっと興味が。

本日は雨。ぞーえんやさんはお休みです。え、休み過ぎ?でもね、昨日まですごい重労働続きだったんですよお~。唯一の従業員である私(!!!)。土堀り、根っこの引き抜き、砂袋運びにセメント練り…。右腕の腱鞘炎のみならず左までやばくなって来た。う~ん、深く考えないことにしよう…。良かったよお。今日が雨で。

さて、雨がひどくなる前に、と、そそくさとお買い物に。

新調したメガネを取りに(なくしちゃったのよ)、外大そばのジャスコまで。合羽を着込んで自転車でキコキコ。
雨の日って、花の色がずいぶん鮮やかに映ります。特に赤が冴え渡る気がする。まるで発光しているような、鮮やかな赤。
いいなあ~。バラが満開。すてきすてき~。

そういや、先日、和庭の中に、キンモクセイのように丸く刈り込まれているバラの木を発見!
白い花が咲いていたので、「今頃ツバキ?ナツツバキにしては早すぎだよな?」と近寄ってみると、バラだったんですね~、これが。
あんまり違和感がなくってびっくり(↑写真。わかります?)。詩仙堂の近くのお家でした。詩仙堂に行って来たお話はまたそのうちに~。

さて、話を戻して。

なが~く続く自動車工場横のゆったりした水路沿いを、ず~っと進んで行くと。
この雨の中、水路の柵の側にしゃがみ込んでいる人あり。
「???」と、自転車で避けつつ、見ると。
おじさん、一生懸命、水路の縁に付いたコケを剥ぎ取っているのです。足下のビニール袋には、丁寧に剥ぎ取られたコケが、きれいに積み重ねられて入っている。「何者?」という疑問を胸に、通り過ぎ。
「そのコケ、どうずるんですか」と、聴いてみようかとも思いましたが、さすがにそこまではしませんでした。

想像としては、
1. コケ玉を作る、盆栽に敷く(分かる分かる、その気持ち。こんなにきれいに生えてるんだもんな~)
2. パックにして売り飛ばす、これをタネにして栽培する(そういえば、先日大規模にコケ栽培をされている業者さんを見に行きました。モシカシテ…?)
3. 単に水路を掃除していた同業者さんだった(って、冗談じゃなく広いよ。しっかし。それじゃおわんないべ。)
4. いろんな場所のコケを集めて研究している人だった(ま、ないとは言わない。)

ナゾです。でも、確かに、採取するにはいい場所だ。質の良いコケ。しかも、こんな工場の水路の縁じゃ、取っ手怒る人もいないだろうし。よし、こんどは私も取りに行くか。…って?

そうそう、コケと言えば。京都のお庭って、ある意味ずるいんだな~、と思ったりする(いや、うらやましいと言うべきか)。地面を裸にさえしておけば、かってに嫌でもコケが生えてくるんだもの(もちろん、きれいに保つにはお手入れは欠かせませんが)。だからね、どんなにがんばってもコケが生えてくれない関東や他のエリアみたいに、グランドカバープランツをどうするかって頭を悩ませる必要がないのよね。
お庭の地面は、コケ。だから、こちらの人は葉っぱ一枚落ちてるのも許せない、と、痛々しいくらいに一生懸命地面を掃除するんだわ。
で、葉っぱが落ちるのが嫌なのと、夏の蒸し暑さがうっとうしくって、とっても枝を切りたがる。とにかく、徹底的に手を入れることが大事なのです。

それに比べると、関東の庭の中心は、「雑木の庭」だと思うんですよね。だから、葉っぱが落ちてることについて、そう極端に神経質にはならないのではないかなあ。だって、葉っぱが落ちてるのこそが「雑木林」なんですから。でも、落葉のない地面は、いつまで経っても裸のまんま。なにか植えて、空いた地面を埋めなくてはならない。さて、リュウノヒゲか、芝生か?かくて、木の葉っぱも枝の伸びも、ある程度自然に任せる。根締めの植物も、ボリュームのある植栽が好まれるのではないかな、と思います。こちらは、空気が乾燥してる故に許される植栽ですね。

と、独断と偏見で推察してみました、気候の違いによるスタイルの違い。さあ、本当のところは、どうでしょうか?

新しいメガネをかけて帰る道。ずっと先の葉っぱの一枚一枚、遠くの山の端の木の形まで見分けられます。さざめく緑。ああ、小さい時は、こんなふうに緑を見ていたんだな。世界って、なんて美しかったのかしら。

☆今日のちび庭気温:13~25℃ 雨続きですね~。もしかして、もう、梅雨???まあ、暑くないのは私にはとっても嬉しいことだけれど。(^^;)