goo blog サービス終了のお知らせ 

バージニア労働者

アメリカで働くってどんな感じ?アメリカの企業で働く統計アナリストの労働ブログ。アメリカ生活小話や猫も登場。

ぶっちぎれなかった夜

2008年04月05日 | ALL ABOUT JAPAN
今日は花の金曜日。

なんとなく職場ものんびりした雰囲気で、
私も3日間の月末レポートを終え、久々に自分のペースで
仕事ができるようになった。

遅い朝食をとりながら同僚と話をしていて、
初めて行ったコンサートの話になった。

私の職場には、一番若いので21歳、上は63歳までいて、
初めて行ったコンサートの歌手やグループも多種多様だ。

バックストリートボーイズがいる
マドンナがいる
ローリングストーンズがいる
ヴァンヘイレンがいる

わけのわからないのも いる

私が初めて行ったのは、たしか小学校5年だった。

この方々に会いに行ってきました ↓
















 そこんとこ よろしく

横浜銀蠅


住んでいたところが、広島市の真ん中だったため、
コンサート会場も歩いていけるところにあった。

私と友達は、彼らが来ることを聞きつけ、すぐに
そごうの中にある、チケットを売ってるレコード店へと
急いで、チケットを買った。

今までいろんな人にこの話をしているのだけど、
言う人、言う人、全てが、

「横浜銀蠅が大好きだった小学生って...。」

と、不思議がる。

いいではないか。本当にファンだったんだから。


余談:当時どうしたら銀蠅一家のメンバーになれるのか
真剣に考えたことがあった。そんな時間があったら
もっと算数を勉強すべきだったのに。

そういえば、あの頃の横浜銀蠅のコンサートって、
コンサートって呼ばれてなかったと思う。

たしか「○○集会」...だったかな。


それにしても、そんな方々の、そんなコンサートに
行かせてくれた親も親だ(笑)。

会場につくと、そこはみごとに
暴走族の集会場所のようで(暴走族って
今でもいるのかな)、小学生のガキがいるような
場所ではなかった。

いやー、本当にすごかった。

コンサート会場に入ると、もっと異様な感じがした。

ちょうどそのころ『積み木崩し』というドラマが
流行っていて(知ってる?)、
あの手のおにいさん、おねえさんどもが、
まわりにごそっといる。
ドラマで見るよりも、すごい迫力だ。

そのおねえさんどもに、声をかけられた。

「ねえ、座席替わってくれん?」

彼女たちの席では、少々正面から離れることに
なるが、小学生だった私たちに、どう拒否ができようか。

「はい」

親にだって、そんなに素直に返事をしたことは
なかっただろう。

端の方の座席にはなったものの、
「おねえさんに話しかけられたね」などと
興奮していたのだから、どれだけ平和でのんきな
小学生だったかがうかがい知れる。

横浜銀蠅のコンサートも最高だった。
とにかく彼らはエンターテイナーだ。
歌う、というよりは、見せてくれるコンサートだった。

コンサートが終わって、私たちは
高揚する気持ちで、お土産を買いまくった。

小学生に、どんな用途があるのかもわからぬ鉢巻き
(これには横浜銀蠅一家と書かれていた)やら、
羯徒毘路薫'狼流とか書かれたステッカーなどね。
(若い人、読めるかな。「かっとびロックンロール」と読むのだよ)

とってもお子様だったので、おにいさん、おねえさんたちの
ようにぶっちぎることは出来なかったが、
小学生のお友達との間では、味わうことができない
何か特別なものを感じ取ることができた夜だった。






ちなみに...
その後の私は、横浜銀蠅とは自然消滅すべく
お別れいたしました。

今となってはとても良い思いでです。










コメント

笑って グッドバイ (卒業)

2008年03月18日 | ALL ABOUT JAPAN
今日、仕事中に聴いていたiPodで、松田聖子の『制服』が流れた。

聞きたい方は、ここをクリック♪



ふと、今、日本では卒業シーズンだということを思い出した。

今日は、高校の卒業式の話を挙げたい。


私は広島市内の、英語教育に力を入れていたことで知られている公立の
進学校に通っていた。

その学校のモットーは「自主自立」で、規則も全く厳しくなく、
かといって、やりたい放題にしている生徒もいなかった。

教師も生徒を「大人」みたいに扱ってくれたところがあって、
とても居心地が良い高校だった。



卒業式が終わって、みんな教室に戻り、個人個人、フリースタイルで
スピーチをしてゆく。
教室には生徒の保護者も入っていた。

女の子はスピーチのとき、殆んどが泣いていた。

村重さんという、とても品の良い女の子がスピーチで、
彼女のお母さんに、

『お母さん、いままで美味しいお弁当を作ってくれて、
本当にありがとう!』

と、涙で言ったときは、保護者から「うぅぅ!」という嗚咽も聞こえた。

その村重さんの後で、私の番がきた。

私は妙に変わったところがあって、感極まると、可笑しくてしょうがなくなるのだ。

何を言ったのか、今では思い出せないが、たしか、学園祭とか
体育祭などの後でみんなで繁華街に出かけて、打ち上げをしたのが
とっても楽しくて、云々をヘラヘラと笑いながら言っていたと思う。

感動的な村重さんのスピーチの後で、なんと情けないスピーチだろう。

クラスメートからは笑いをとったが、保護者、特に母は、
「あんた一体、何よーるん?」的な顔をしていた。
(何よーるん、とは広島弁。訳:「何を言っているの」)

困ったのは私のすぐ後で、やっぱりシリアスになれない男子生徒のスピーチだった。

「さっき、ケイエスさんが言っていたように、みんなでした打ち上げ会は
いい思い出になりそうです。」と、普通に話していく。

いけなかったのは、次だった。

「ケイエスさんが、『夜の女王』と化していく過程を見るのはみんなの楽しみでした。」

どっと教室が笑いの渦に飲まれる。

わけの分からない保護者一堂もつられて笑っていたが、意味はさっぱり
分からなかったと思う。



...実は、打ち上げで、

みんな飲んだくれてたの。

私に「夜の女王」とあだ名がつくぐらいだから、私がどうだったか
想像に苦しくないだろう。

とにかく、みんな思い思いのスピーチを終え、笑顔で教室を去った。

私は最後に恥をさらしてしまったが、
笑って高校生活を終えることができた。

その高校も、3月1日が卒業式だったようだ。


今年卒業したみんな、心から、卒業おめでとう。


ブログランキングに参加してます。
クリックよろしくね!

コメント

ハネムーンの呪縛がとけるとき

2008年02月19日 | ALL ABOUT JAPAN
妹が彼女の娘と共に、広島に里帰りしている。

先週やってきて、あと1週間ぐらいして、東京に帰るらしい。
今回の里帰りの目的は、彼女の幼馴染が最近出産をしたので、そのお祝いと、Babyの顔を見るためでもあった。

妹の娘(ほのちゃん)は今1歳9ヶ月で、言葉をスポンジのごとく何でも吸収しているらしい。

こないだ電話で母と話ししていても、BGMがほのちゃんの覚えたてであろう言葉であった。

妹曰く、「こないだは小島よしおでオッパッピーっていいよると思ったら、今度は志村けんになっとるよ。」と。

ほのちゃん、ギャグを真似るのはいいけど、どうして時代がさかのぼるのだ?

さて、私の妹、結婚してもずっと子供が出来なかった。

私は欲しくなくて作らなかったので、彼女のように、欲しくても出来ないというのは、姉の私から見ても、とっても可哀想でしょうがなかった。

実は、私はあることに、とても責任を感じていた。



彼女は2000年に結婚した。
彼女の結婚式のために、私もハニバニも、喜んで帰国した。

お祝いを渡す際、私は一枚のウェディングカードを彼女と義弟に送った。
そのカードに書かれた祝いの言葉を、今でもはっきりと覚えている。

『 May your Honeymoon never end.(このハネムーンが終わりませんように) 』 

簡単に言うと、この甘い時間が長く続きますように、ということだ。

このどこが悪いのか?

実は、彼女たちはハネムーンから帰っても、また海外旅行にでかける、帰ってくる、落ち着くとまた海外旅行に出かける、を繰り返していたのである。

本人たちは「え?そんなに行ってないよ?」と言うかもしれないが、傍から見ると、「はい、そんなに行ってました。」と断言できるだろう。

これには父も、「あの二人、よくあんなに遊ぶお金も時間もあるよの。貯金はせんでも大丈夫なんじゃろうか。」と不思議がっていたのだ。

あのあたりから、私は胸がドキドキしていた。
別にワクワクするドキドキではなく、何かこう、悪い予感がして、それが的中してしまうんじゃないかというようなドキドキ。

私がハネムーンが終わりませんように、とおまじないもどきをかけた故に、彼らがあんなふうになってしまって(って私は魔女か?)、子供に恵まれないかもしれない...。

私は、なんともいえない気持ちになり、彼女たちが結婚3年目に差し掛かったあたりから、

「神様、彼女たちがハネムーンを一時停止して、子供が授かりますように。間違っても私が妊娠しませんように。」

と寝る前に言ってから寝ることがあった。

さすがに「都合のいいときだけの神頼み」は、成功するまで時間を要したが、彼女は2005年に御懐妊し、翌年の5月に無事ほのちゃんを産んだのだ。

「サンキュー、ジーザス。」と、即席クリスチャンは思ったね。

やっと、あのハネムーンの呪縛がとけたのだ。

思い出して、思わず空をぼんやりと眺めたりして。


 
なんだか

                            
                            初夏、みたいな空でした。
コメント