goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

旅の記憶を辿る―10.大阪 日本聖公会川口基督教会

2013年08月16日 | 日記
今回の旅で 見たいと思いつつも見れなかったものが幾つか残ってしまった

だが それはわずかなもので ほとんどは見ることができた

ただ一つ 少しばかり歩くのは遠いと躊躇したものが 聖公会の川口教会である

時間はまだ残っていると思い 出かけることにした


ホテルのパソコンから急いで写し書きした簡単な地図一枚を持って地下鉄に乗る

阿波座という駅で降り 歩くこと7分程

ここ川口という町は 昔は外国人居留地だったそうだ

阪神・淡路大震災ではかなりの被害を受けたが 見事に蘇った

その時の修復工事にあたったのが 一粒社ヴォーリズ設計事務


今年は屋根瓦の修復も行ったということで 傾きかけ始めた日に照らされた姿はやさしかった

煉瓦の風合い 色合いも素敵だ

設計はウィリアム・ウィルソン

この人の別の教会を 私は川越で見たことがある

内部も見たかったが 信仰心の無いものが扉を開けることはためらわれた

正面入り口の写真を載せたかったが どんなに引いても全景は入らなかったのでやむなくこれを載せる




友達とコーヒーのチェーン店で待ち合わせる

ぼーっと中之島を眺めている私の背後から声がして 「だいぶぐったりのようだな」

そらそうだ 三日間というもの 朝も早くから起き出して 炎天下の中を歩き回っているのだから

旅の最後の夜 せっかくだからご馳走してやろうと誘ってくれたのに 私は食欲がすっかり落ち込んでいた

いつもなら もっと飲んだり食べたりするのだが この日も朝は例のダイビルでのおにぎり お昼はレトロなビルに入っているサンマルクカフェでドリンクとパンを一つ あとは水分ばかりなのだ

せっかくのご馳走を残して申し訳なかった


別れる時に 今生の別れみたいに元気でな と言われたが 友達は会おうと会えまいと友達

世話になったね 明日は京都だ!

旅の記憶を辿る―9.大阪 船場ビルディング

2013年08月16日 | 日記
中之島から京阪の渡辺橋から天満橋まで乗る

ここから大阪城に向かうのだが 見るものはそれではない

「旧大阪砲兵工廠(こうしょう)化学分析場」という煉瓦造のものだ

何やらおそろしい感じのする名前である


半ば朽ちかけていた

完全放置状態らしい

化学分析場とあるけれど もしかしたら土壌は危険なのかもしれない

まさか 登戸研究所のようなところでは? だから放置したまま? などと勘繰ったりして


大阪府庁 大阪府公館を見ながら いよいよレトロビル軍団へ突入

堂々たるもの 優雅なもの 小さくてかわいらしいもの 清楚なもの いかついもの 姿はそれぞれだがそのどれにも存在感がある

一つ 雑居ビルではあるがとても良いものを紹介しよう


船場ビルディングだ

外観は控えめで決して目立つ建物では無い

しかし この中に入って見てこのビルの価値がわかる

なだらかなスロープに上階までの吹き抜け




回廊式に小さな部屋が幾つもあり 中央はパティオになっている

木製煉瓦を使い 南北に通り抜ける風が涼しさを生み出す




「環境にやさしい古くて新しいビル」との説明がされていた

1925年竣工 施主は桃谷政次朗 といってもピンとこないだろうが 「明色アストリンゼン」と言ったら耳にしたことのある人も多いかと思う(年令がばれるかも^^)

現役のビルとして使いながら保存できるというのは ビルにとってもこうして見るだけの人間にとっても なんとも幸せなこと


こうした古いビルたちは 持ち主やテナントが変わっていくこともある

そして おそらくはそのためであろう 店の看板が取り付けられ 取り外され その傷跡を見ることも多い

レトロゆえのことか

それだけを売りにするような店は おそらくいずれ衰退すると私は見ている

建物の価値を十分に生かし 多くの人に愛される仕事をしてこそ 建物も一層生き生きと輝くと思うのだ


紹介したらきりの無いほどのビルを 筋と通りを右往左往しながら沢山見たあと 最後にどうしても見たかったものがあると一度ホテルに戻り 客用のパソコンで場所の確認をする

ちょうどその時に 携帯電話が鳴った

昨日の友人が 仕事が終わったら飯でも食おうと誘ってくれたのだ

私はこれから行こうと思っているところの説明をきき 大阪最後の見学へと再び出かけた


旅の記憶を辿る―8.大阪 ダイビル本館

2013年08月16日 | 日記
朝 いつものように早起きをする

気持ちが悪い

昨夜 そんなに飲んだわけでもないのに 

何しろ一日中 暑い中を歩き 汗を流し 固形物よりも流動物の方が多いような食生活

おそらく胃腸もへこたれているのだろう


何も口にせずにホテルを飛び出す

今日は覚悟を決めて歩かねばならないのだ

地図を片手にあちこち見て歩く

この辺のはずなんだけれど と きょろきょろ

江戸堀 土佐堀界隈を隈なく見て歩く

外壁修理をしてすっかり様相を変えてしまったものもある

それを どこまでを良しとするかは非常に難しいところだ

ことに煉瓦は 新しいものはどうしてもチャチに見えてしまう

それでも やはり時代に即しながらも残り続けてくれたほうがいいか とも思う


8時を過ぎた頃 土佐堀橋に出る

川むこうにあるとてつもなく大きな建物は 住友病院

ここ大阪は 住友一色といっても良い土地柄だ

財閥解体なんて あったのだろうかと思ってしまう


そしていよいよ見たかったダイビル本館

今年の7月に 外観の一部を再利用というかたちで残しつつ新築されてオープンした

ビルは博物館の展示品ではない

ビルとしての役目というものがある

そしてこのような大規模なオフィスビルは 特に機能を問われる

だからこれも仕方のないことだと私は思う

それでも こうして渡辺節の設計の一端を残してくれたことに感謝する







いつまで見ていても飽きることが無い

ここ中之島は川がある

そのせいか 高層のビルが立ち並んでも解放感というものがある

それがとても気持ちが良い

そして その少し裏にはレトロな小さなビルが幾つもある

なんとも素敵な組み合わせではないか


中に入って見る

サラリーマンはまだまだ少ない時間帯だ

エスカレーターを掃除してる女性が おはようございます と声をかけてくれる

気持ちの良いエントランスだ

二階に上がって見る

よく再現されている




二階にはローソンが入っていた

隣にある別室で飲食もできるようなので おにぎりとお味噌汁を買ってそこで食べる

こんな場所が私の会社のそばにもあったら どんなにか毎日が楽しくなることだろう


胃が気持ちの悪かったことも どこかに飛んでしまったようだ

久しぶりのお味噌汁もインスタントなのに 美味しかった

薬のせいか 膝の痛みも消えたようだ

ここでは沢山写真を撮った

唯一 この旅で ここでだけ望遠レンズに取り換えて何枚か撮った

大満足 そろそろ会社員たちの出勤時間だ

私は退散しよう


旅の記憶を辿る―7.大阪ベイエリア

2013年08月16日 | 日記
友人とは3時に大阪港駅で待ち合わせ

この日の暑さと言ったらなかった

ベイエリアを案内してくれる友人に申し訳ないほどの暑さだ


まず 他の人のブログで見たことのある面白いビルへ連れて行ってくれた

知ってはいたが見るつもりもなく 場所も調べていなかったのでラッキーだった

地盤沈下によって二階部分に玄関をつけかえた というのが面白いところなのだが こんなものを面白がる人間は少ないだろうと思う

ここには大きな煉瓦の住友倉庫がある

確かに大きかった

たった2棟だが 住友の井桁のマークが光っている

ただ 朽ち果てるのを待つだけなのか という気がしないでもなかった

修復して利用するにしてはこの地の魅力不足で おそらく集客を見込むことはできないだろう




この一つ先のコスモスクエアまでは市営地下鉄である

そこから先 住之江公園まではニュートラムという市営のモノレールだ

ちなみに大阪市営のバス・地下鉄には一日乗り放題の乗車カードがあり 土日・祝日はなんと600円

確かお盆休みもその扱いだったように思う

東京にも これ 欲しいなぁ

勿論 あるにはあるのだが 営団・都営の共通券は1000円だし 営団だけでも710円

なかなか乗り切れるものではない

でもこんなに安くして大阪市 大丈夫なの?


トレードセンター前で降りる

大阪府庁舎があり ハイアットリージェンシーがあり ビルこそ多いが どうも東京のそれとは何かが違うような気がする

友人は 別の顔の大阪を見せると言っていたが これから先 ますます活性化していくのか 廃墟になるのか まだまだ未知数かもしれない

ここでは海も見た

帰りのモノレールでは先頭に座ることもできて 私は満足だった


大阪に戻り ビアレストラン ミュンヘン本店に入る

席を待つほどの大盛況

持つ手(しかも両手で)が震える大ジョッキを注文

美味しかったし 店内の雰囲気もなかなか

友人にすっかりご馳走になり ご満悦でホテルに戻ったのだが・・・  


旅の記憶を辿る―6.ザ・大阪

2013年08月16日 | 日記
ヘロヘロになって大阪駅に到着

ホテルは御堂筋 大阪から一駅の淀屋橋の地下鉄を出たところにある

JRの駅からはおそらく1.5キロ程あるだろうか

ヘロヘロな体とまだまだ暑い気温の中では辛いものがある

それでも私は歩いてしまう

中之島に架かる橋は幾つかあるが 私が今日渡る淀屋橋も含め この風景がたまらなく良いのだ

淀屋橋付近は日本銀行があり 少し先には府立図書館と大阪市中央公会堂がある

御堂筋は 銀座や日本橋付近とはまた違った趣がある

ヘロヘロで汗だくであっても 清々しい気持ちになる


ホテルに着いたのは夕方5時過ぎ

夕食もそこそこにして明日に備える

明日は ザ・大阪の日になるのだ


大阪市内中心部は 東京に比べると半分ほどかと思われる

私の感覚で言えば そこに 丸の内も上野も銀座も浅草も新宿・渋谷も御徒町もすべて凝縮しているかのように見える

建物を見るためには ほとんどが徒歩になる

通りと筋があり もちろん高速道路も走っている

その名前と位置関係がなかなか覚えられない


今回の旅で大阪にあてたのは二日間

初日は地下鉄中央線よりも下の部分 心斎橋 なんば そして阿倍野といった場所と 友人が連れて行ってくれるというベイエリアと決めた

大阪の観光地がどこなのか私にはよくわからないが いわばコテコテの大阪の場所に近いと思われる


早朝5時半にホテルを出る

涼しいうちが勝負なのだ

私の手製地図上には100近くのリストがあるのだが 結局その80%ほどは見たと思う

それを全て載せるつもりは無いので(そういう類のブログでは無い)印象に残ったものだけに留めることにする


びっくり壁面植木鉢のビル



決して近代建築では無いのだが この赤い色と飛び出す植木鉢は圧巻だった


いくつかビルを見ながらヴォーリズの大丸デパートに到着

中を見たいとは思ったが まだ9時前なので諦める

しかし この装飾はたまらないなぁ~





そして道頓堀到着

堀だもんね・・・こんなところに大騒ぎして飛び込むなんて考えられない

がやがやゴミゴミとした場所に大阪松竹座がある

外観を残して新築されてはいるが 日本初の鉄筋・鉄骨コンクリートの建物で大正12年に竣工した

テラコッタを使った正面アーチはなかなかのもの

この堀沿いを少し西に歩いていくと綺麗なマンションが立ち並び おしゃれなファミリーマートが1階にあったり キャナルテラスなるものもあり 捉えどころのない感じがする


南海なんば駅を見てから 阿倍野だか天王寺だかまで電車に乗る

人が多く 阿倍野ハルカスも盛況 

知らなかったが路面電車も走っていた


私の膝外側の筋の痛みはというと 階段を降りるときに痛みが走る

これはまずいと薬を買う

実はこの日の朝 歯の詰め物も取れた

なんかなぁ~~・・・・

汗だくなので一度ホテルに戻り シャワーを浴びることにする


この後は いよいよベイエリアだ!