
大手筋から駐車場まで歩いてたらすてきな喫茶店。
テレビで美しいヨーロッパの街並みが紹介されている。
きれいなのは、ゴミがないこともある。
プラスチックがあまりないような感じでもある。
お客さんいっぱいのコロナ以前でもゴミがない。
行ってみたい。
17日朝、雪の御土居。
この水の流れはたぶん妙秀谷の名残。
そもそも御土居の外側には「妙秀谷」と言われるところがあって、そこを埋め立てて住宅街や教習所になったと地主さんに聞いた事があります。
「妙秀」は本阿弥光悦さんの奥様の名前。
光悦芸術村と言われたところは御土居の外側、洛外。
秀吉派と見られて洛外に追い出されたという説もあるそうな。
御土居のあたりの住宅街も建て替えをしようとしたら、
地下に隣家にも続く電柱が出てきたところもあったとか。
谷は埋めても水の流れは存在し、どこかの川の源流の一つになっているようです。
雪も9時頃には収まってお昼頃にはいいお天気でした。
昨日は夕暮れの空がきれいでした。
正面の建物がちょいと邪魔ですね。
夕方ちょっと雨が降ったので虹も出ました。
信号待ちで撮影。
雲のところだけに架かった虹。
昨日夕刻の丸太町通。
銀行に行った帰り道。
あまり空いているのでビックリです。
いつもの夕方なら通勤の車がびっしりなのに。
帰り道、いろんなお店のシャッターが降りていて、
人も少ない。
皆さん『ステイホーム』してらっしゃるんですね。
蹴上の浄水場、ツツジが少し咲き出したようです。
今年は鳥羽のフジも蹴上のツツジも
公開がなくなってしまって寂しいかぎりです。
とはいえ、濃密な状況を作ってはいけないので、止むなしですね。
来年には見ることができるようになっているでしょうか?
先日信号待ちの間に撮影。
創建当時の朱塗りに復元されています。
ビルのない1,200年前には、山の中腹にポカリと、
極楽がういているように見えたのではないでしょうか?
葬送の地、鳥辺野の向こうに朱塗りの伽藍。
携帯での撮影は望遠がきかないのでぼやけてしまいました。
そのうちに高倉の歩道橋の上から望遠レンズでピシッとしたものを撮ってみたい。