
駐車場ではこんなもの。

川端通

河原町通

加茂街道。
元旦、潮御﨑神社からの帰途、
潮岬周遊道路から国道に出る途中、「こもれびの道」と名付けられた道を通りました。
車を止めて撮影。
道の先の明るいところに土木機械があったけれど、撮影マジックです。
フォーカスを木立に合わせたら明るいところの風景がとびました。
道を抜けたら狭い道の住宅街。
開発が進んでどこかの新興住宅地とかわらない(でも家は広い)風景もありますが、自然はまだ残されています。
昨日の帰宅途中、五条大橋に人がいっぱい!
空を見たら月蝕でした!
上の方にポチッと上弦の三日月みたいにうつっています。
みんな東の夜を一心に見ているみたい。
スマホのカメラではこれがせいいっぱいですね。
今朝出勤途上で数台の観光バスが駐車しているのを発見。
河原町丸太町下がったところ。
近辺に修学旅行がよく泊まるホテルがあります。
すれ違い時にちらっと「・・学校」というのが見えました。
8時前にバスがいるというのは京都から他への移動かなあ。
ボチボチ観光バスも来ているようです。
清水寺も賑わっていたようです。
(こういうのはいっぱい人がいるところをワンポイントで撮影しているという噂もありますが)
京教組女性部が毎月6日9日に
清水寺の境内で行っている
「被爆者署名」「核兵器禁止条約の批准を日本政府もやって下さい」という署名行動、
昨日の9日は知り合いが参加してきて、
参拝客がちらほら増えてきたよと言ってました。
雨でも雪でも続けてきた清水寺の6・9行動も
緊急事態宣言の時にはお休みしていたそうです。
写真は去年10月の清水寺。ガラガラでしたね。
もちろん人の流れが途切れた時を狙ってのシャッターでしたが。
舞台も改修完成されているからそれも見に行きたい!
三条通の街路樹はハナミズキ。
地下鉄東西線開業時に植えられて、
こんなアスファルトジャングルで大丈夫かな?と思ったことでした。
しっかりと大きくなり紅葉が始まりました。
太陽がよく当たる上の方からうっすらと色づいています。
カエデもきれいだけれど、ハナミズキがしっかりと赤くなるのも素敵ですね。
秋の始まりです・・・。
久しぶりに加茂街道経由で帰宅。
葵橋西詰の交番、和風になっている?
以前はこんな感じじゃなかったような?
電線が邪魔ですが、落ち着いた感じです。
街中のビルも高さ制限と外装制限かけて
和風に統一したらよいのに。
昨日、帰り際、職員室でうだうだしていたら、
「見て下さい!、ベストショットが撮れますよ」と同僚の声。
大文字に架かる虹。
外側にもう一つあって二重の虹だったんですが、このカメラではうまく写っていません。
電柱が無粋ですが、本当に鮮やかで、
「虹の根元には宝物がある(ヨーロッパ系の伝説だったかなあ。)」がありそうな気がしてくるから不思議。
こちらは御土居に架かる虹。
時間の経過と共に鮮やかさが薄れていきました。
とても残念。
帰りの空もこんなにきれい。
お天気がいいのに、時々小雨。
だからあんなにきれいな虹になるんですね。
昨日は蹴上のインクライン。
結婚写真の前撮りのような人たちも。
写真には撮れなかったけれど、着物姿のお嬢さんたちもたくさん。
白川通の南禅寺から天王町、南行の車が大渋滞でした。
今日は伏見の酒蔵と桜。
所用で寺田屋近辺に行ったんだけれど、時間が余ったので、近辺ウロウロ時間つぶしです。
この川は十石舟も運航されているところ。
納屋町の呉服屋さんにも行って商品見ながら店長とおしゃべり。
なんと朝の9時半頃から黄桜(10時開店)前で並んでいる人や
長建寺周辺(この川沿いのところ)にも人いっぱいだったそうです。
商店街にはアマビエ様。
呉服屋さんではベージュのポリの半襟を購入。
ポリの長襦袢ならつけたまま洗濯機で丸洗いができるから楽ちん。
車も使った一日だけれど、なぜだか歩数は7,000歩くらいになりました
まあまあかな?