goo blog サービス終了のお知らせ 

花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

ウォーキング 一言寺~長尾天満宮

2020-06-03 15:43:14 | ウオーキングサークル

本日は階段上り二連発。

最初に行ったのが一言寺

住宅街を歩いて行きます。

願い事をひとことだけ言うとかなえてもらえるとか。

山門をくぐったら右手に大きなヤマモモの木。

こんなふうになりながらも実をびっしりと成らせていました。

観音堂は靴を脱げば廊下までは自由に上がらせてもらえます。

障子が一部ぬいてあってそこから観音さんを拝むことができます。

廊下をぐるっと回っていったら、

立ち入り禁止部分に額縁庭園のようになっているところがありました。

紅葉のシーズンには美しいことでしょうね。

階段から見下ろせば、すこし霞がかかって、

西の山のてっぺんに太陽光パネルが見えました。

再び住宅街をてくてく。

途中、あぜ道のようなところを通っていくと醍醐寺南門に到着。

この南門、一昨年の台風22号の被害で長い間閉ざされていたところ。

中に入って、醍醐寺の有料部分の東側をてくてく。

台風の被害でしょうか、左手に見えた土塀の瓦がかなり痛んだままです。

台風の被害がとっても大きかったんですね。

世界遺産が何してる!と友人の声。

仁王門の前を通り過ぎて長尾天満宮参道が見えてきました。

以前来たときは両サイドに大きな木が茂っていたのですが、

ここも明るくなっていました。

階段、段数は200くらいだそうです。

階段を登れば、境内、紅葉越しに見る拝殿。

絵になりますね。

醍醐の氏神さんだというので、

ここのお守りを車に貼ろうかなんて思っているのですが、

私が来たときはいつも職員さん(宮司さん?)がお留守です。

あきらめて、伏見の氏神さんの御香宮のお守りにしようか?

結局、熊野本宮大社のお守りステッカーだけですませています。

境内から下界を見下ろしたところ。けっこうな高さまで来ているんですね。

ここから帰路につきました。

汗がベタベタ。

カンカン照りでなくってよかったです。


ウォーキング 日野法界寺、日野誕生院、鴨長明方丈石

2020-05-13 19:32:24 | ウオーキングサークル

一週間ぶりのウォーキング。

今日は日野まで歩きました。

石田の交差点からけっこうな上り坂を進みます。

街道沿いに地元の墓地がありました。

その一角に、戦死者のお墓。

石に刻まれた戦地名はよく読み取れなかったのですが、

南方の方も。

もしや全滅したという京都師団の方?

沿道に京都市から民間に移譲された福祉施設があり、

外部の人も入れる喫茶店(レストラン?)もあります。

夫の親戚情報によると、けっこうおいしいよとのことでしたが、

こういう時期なので今はお弁当のみなのかな?

誕生院へは道標があるのでわかりやすい。

法界寺は拝観料が必要なので、外から眺めるのみ。

隣接の日野誕生院は本願寺別堂、親鸞さんの生誕地だそうです。

本願寺はお西さんの方。

階段を登ればお堂。

写真禁止となっていなかったのでお堂で拝んだあと撮影。

お堂の前は灯籠が一つあるだけ、砂利が丁寧にはかれていて

シンプル イズ ビューティフル

英語で書かなきゃダメですね💦

お庭には胞衣塚などもあるそうです。

青空がきれい!

このあと、萱尾神社に向かいます。

キリシタン灯籠があると聞いています。

途中白い塀が続いていたのでお寺かなと思っていたら

個人の表札がかかっていてビックリ。

門の両サイドに長~い白い塀。

萱尾神社到着。

拝殿があって本殿がある、明治期に神社庁が定めた配置になっていますね。

さて、キリシタン灯籠は?

この、下部に刻まれたのがマリア観音?

このあと予定外でしたが、鴨長明方丈石に行くことになりました。

左800メートル、甘く見ていました。

ここからは、醍醐のお山に登っていくルート。

人家を外れ、急な山道登り。

枯れ葉で足元滑りそうです。途中の思いっきりしんどいところ省略。

たどり着いた方丈石!

長明さん、ほんとにこんなところに庵を結んだの?

たしかに大きな岩の手前に二畳くらいのスペースはあります・・・。

細いけれど、水が流れているので、なんとか暮らせるかもしれませんが、

食材とか、歩いて麓までもらいに行っていたのかしら?

平地の800メートルと山道の800メートルは全然違うよね!

すごい山奥のイメージ。

予定外に寄り道したので、今日の歩数は約12,000歩。


小さな春を探しながら・・・ウオーキング

2020-02-05 16:18:36 | ウオーキングサークル

友人たちと山科川沿いに歩きました。

カワウの集団?

何という名前でしょうか?春の花見つけました。

ネットで探ってみたら一番よく似ているのがムラサキケマン

ケシ科、アルカロイドを含む毒草ですって。

ただ、ムラサキケマンなら、4月から6月頃に咲くともありました。

よく似た他の花かもしれませんね。

さらに調べたら、「エンゴサク」というのも出てきました。

よく似た花が多すぎて、何が何やらわからなくなりますね。

八重咲きの梅?携帯で撮影すると焦点が合いにくくってシベの美しさが出ません。

川では鴨が潜ってエサ探し?

帰り道、きれいな逆さ箒のような枝ぶりの木。

雰囲気はケヤキっぽいけれど、葉っぱがなかったらよくわかりません。

ピンクの梅。

ロウバイ。

一本の木なのに、赤い椿、絞り咲きの椿、両方ありました。

忙しく車で行動していたらなかなか見つけられない

季節の変化を感じ取ることができました!

お茶して帰ったら約9,000歩になっていました!

いい運動になりましたね。