花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

ウォーキング 日野法界寺、日野誕生院、鴨長明方丈石

2020-05-13 19:32:24 | ウオーキングサークル

一週間ぶりのウォーキング。

今日は日野まで歩きました。

石田の交差点からけっこうな上り坂を進みます。

街道沿いに地元の墓地がありました。

その一角に、戦死者のお墓。

石に刻まれた戦地名はよく読み取れなかったのですが、

南方の方も。

もしや全滅したという京都師団の方?

沿道に京都市から民間に移譲された福祉施設があり、

外部の人も入れる喫茶店(レストラン?)もあります。

夫の親戚情報によると、けっこうおいしいよとのことでしたが、

こういう時期なので今はお弁当のみなのかな?

誕生院へは道標があるのでわかりやすい。

法界寺は拝観料が必要なので、外から眺めるのみ。

隣接の日野誕生院は本願寺別堂、親鸞さんの生誕地だそうです。

本願寺はお西さんの方。

階段を登ればお堂。

写真禁止となっていなかったのでお堂で拝んだあと撮影。

お堂の前は灯籠が一つあるだけ、砂利が丁寧にはかれていて

シンプル イズ ビューティフル

英語で書かなきゃダメですね💦

お庭には胞衣塚などもあるそうです。

青空がきれい!

このあと、萱尾神社に向かいます。

キリシタン灯籠があると聞いています。

途中白い塀が続いていたのでお寺かなと思っていたら

個人の表札がかかっていてビックリ。

門の両サイドに長~い白い塀。

萱尾神社到着。

拝殿があって本殿がある、明治期に神社庁が定めた配置になっていますね。

さて、キリシタン灯籠は?

この、下部に刻まれたのがマリア観音?

このあと予定外でしたが、鴨長明方丈石に行くことになりました。

左800メートル、甘く見ていました。

ここからは、醍醐のお山に登っていくルート。

人家を外れ、急な山道登り。

枯れ葉で足元滑りそうです。途中の思いっきりしんどいところ省略。

たどり着いた方丈石!

長明さん、ほんとにこんなところに庵を結んだの?

たしかに大きな岩の手前に二畳くらいのスペースはあります・・・。

細いけれど、水が流れているので、なんとか暮らせるかもしれませんが、

食材とか、歩いて麓までもらいに行っていたのかしら?

平地の800メートルと山道の800メートルは全然違うよね!

すごい山奥のイメージ。

予定外に寄り道したので、今日の歩数は約12,000歩。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿