小物を変えて着てみました 2011-10-17 00:03:37 | 着物 10月13日(木) 10月16日(日) 着物一枚に帯三本と言われますが…。 う~ん、雰囲気変わるね。 13日の帯は大骨董市でゲットしたもの。 16日の帯は一昨年秋に近鉄momoのリサイクルコーナーで2,100円だったもの。
大骨董市(アンチークフェア)最終日 2011-10-02 15:57:28 | 着物 着物仲間と朝からパルスプラザへ。 骨董市のなかの着物のお店をうろうろ。 帯を二本ゲット。 ポリの小紋に合わせてみました。 こちらは1000円。 カジュアルに着るのによさそう。 こちらは1500円。 ちょっとしたお出かけの時にいいかも。 いっぱいお店があっていっぱい歩いたようにも思ったけれど、 狭い会場、そんなにも歩数は増えませんでした。 友人達もいっぱい買っていましたが、 私たちが手をだしたのは 500円、1000円の世界。 一番高くて2000円。 残念なことに、着物はサイズが小さいものが多くて 出会いはありませんでした…。
着物のお値段 2011-09-13 02:53:03 | 着物 時々帯締めや帯揚げを買うお店から『秋の新作展』の案内が送られてきた。 反物価格で、ズバリ280,000円、だのズバリ198,000円だの、 私にとってはズバリ価格じゃないんですけど…。 気のはる訪問着などのご案内でした。 バーゲンコーナーのように お仕立て上がりで50,000円均一っていうのもあって、 何が違うのかなあ。 着物のバーゲンってちょっと(ちょっとか?)値段の桁が違う…。
ピースナインコンサート(7月30日) 2011-08-01 20:58:09 | 着物 ケイ・シュガー、高石ともや、笠木透、野田淳子・・・ 野田淳子さんは着物でした。 野田さんの着物についての解説は http://tsurublog.exblog.jp/16346954/に。 着物でギターも素敵。 この日のわたしは小千谷縮に夏八寸。紺の帯締め、青い帯揚げ。 着姿の写真は撮れていなかったけれど、おおむね好評。 帰ってからご近所さんとおしゃべりしてたら、 同じコンサートに行ってた人がいました!
同窓会 2011-06-06 00:14:43 | 着物 高校の京都同窓会に出席。 学年をこえて、旧制中学校や女学校時代の先輩も含めて 多世代が参加するもの。 姉と着物を着て参加しました。 姉の同期の男性は着物にはまって三年くらい(私と同じくらいだ!)、 「男の着物えいたろう屋」をよく利用しているとのこと。 今日は塩澤を着てはると見ました。 単衣とはいえ羽織も着ておられるのでしきりに扇子使ってはりました。 私と姉はポリの単衣。 いい大島ですねと近づいてきた人がいて、 ポリなのと説明したら 遠くからは判らなかったって。 この時期は少々暑くてもジャブジャブ洗えるポリが気楽ですね。
すごく簡単そうに見えるけれど…。 2011-06-04 01:00:08 | 着物 銀座結び、角だし、いろいろな言い方があるようですが、 同じようです。 http://www.youtube.com/watch?v=DyPA70oU2MY&feature=related YouTubeで帯結びが公開されているとは! じっくり見て結べるようになりたい。
新しい単衣 2011-05-22 09:16:37 | 着物 先日の着付け練習会で着た ポリの単衣。 少し割高(でもシルクには及ばない)だけど マイサイズで作ってもらいました。 急いで着たので帯のお太鼓の出し方失敗。 先日買った帯締めを使ったところ、 短すぎました。 もっと長いの探さなくっちゃ。 これを着て月末に街歩きの予定。
帯を頂きました! 2011-05-18 19:00:18 | 着物 またまた頂き物! すごくシックな古典調。 白とサーモンピンクのボタンが描かれています。 手持ちの丹後縮緬の帯揚げと 今日購入の帯締めをあわせてみました。 親が持たせてくれた江戸小紋と合わせてみました。 同じくボタン柄の付下げと合わせてみました。 帯揚げの工夫が必要ですが、 とても素敵な帯で、着るのが楽しみです。
結婚を祝う会に行ってきました 2011-05-14 22:31:43 | 着物 新郎新婦ともに学生時代からの友人です。 スピーチもさせて頂きました。 第一報を聞いたときは「青天の霹靂」 え、いつからあ? 一人、一人、いろんな人生を歩んできての結婚。 穏やかな家庭になりそうな気がします。 おめでとう! ************************************* 本日のコーディネイト ポリの着物にリサイクルショップで購入の緑の帯。 帯揚げは呉服屋さんからの頂き物。 帯締めは嫁入り道具に入っていたかれこれ30年近く前のもの。 新緑を感じる組み合わせにしたつもり。 会場で醍醐の着付け小組の勧誘までしてしまいました。(東山なのに)
大きな教訓 2011-05-06 06:17:19 | 着物 先日歌舞伎鑑賞教室に着ていって 雨に濡れた大島紬、 クリーニング屋さんでは直せませんでした。 一緒に行った友人達の小紋等はきちんとなったのに 私のだけはアウト! 昨日はお仕立てをお願いした呉服屋さんに行って ほどいて縫い直しのお願い。 教訓 雨の日はポリエステル。 バッグのなかには雨コートを。(すそからげの紐も) と言うことで、 雨の日用のポリのおとなしい小紋を作ることにしました!
二重太鼓にチャレンジ 2011-04-18 04:52:04 | 着物 帯ができあがったので 先日の大島にあわせての着付け練習。 前柄をラインの入った方にした方がパンチがあるかも。 はじめて二重太鼓を自分で結んでみました。 しつけ糸ついたままでした ******************** この帯は呉服屋さんのオリジナル。 ザクロの模様です。 博多の黒の献上も合いそうだと並べて見せてくれました。 博多の方はリサイクルでも出そうなので、 この帯をお願いしてしまいました…。
先日のコーディネート 2011-04-15 23:45:19 | 着物 会社の後輩の結婚パーティーに着ていきました。 帯は大変お買い得だったもの。 着物は呉服屋さんのバーゲンで一目惚れしたもの。 それに春らしく緑の帯揚げと帯締めを合わせてみました…。 1月にも別の後輩の結婚式二次会があり、 そのときと着物は一緒だけど、帯を替えてみました。 いろいろ組み合わせを考えるのは楽しいですね。
着物ができあがりました 2011-04-03 09:30:35 | 着物 お正月に実家で見つけた大島紬の反物。 母の許可を得て持ち帰り、お仕立ての注文。 裏地の色なども呉服屋さんと相談しながら決めて、 先日できあがりました。 笹の葉模様で、光線の加減で模様が浮き出して素敵です。 先日友人と「絹物レンタルしたら6000円ぐらい。 『元を取る』んなら、購入金額をそれで割って回数着なくっちゃ。」 どんな会話や!と言われそうですね。 大島が増えてきました。 でもどんなに高額でも(この場合親が買った反物なんでお値段判らないけど) 大島は大島。 着物の世界では普段着レベル。 どんどん着なくっちゃ。
着付けサークルでコーディネート 2011-01-26 21:13:33 | 着物 新春のつどいにて。 西野さち子市議。 うちのサークルでコーディネートした着物を着て頂きました。 もう少しお化粧をきつくしていただいた方がよかったかも。 新春のつどいは醍醐交流会館(ダイゴロー)のホールいっぱいの人でした。 松尾孝府議の引退の挨拶、ばばこうへいさんをよろしくで締めくくられ、 ゆかりの人から花束も。 写真がぶれてしまいました 醍醐小劇場もおもしろく、楽しい時間でしたよ。 西野さんのページを貼り付けておきますね。 http://nishino-sathiko.jp/diary/docs/20110126.php
着物でお出かけ 2011-01-23 05:29:39 | 着物 昨日は予定がなくなってオフの一日。 友人たちとリサイクルショップに行って 掘り出し物の帯をゲット。 名古屋帯だけれど、手持ちの色無地、付下げ、江戸小紋にいけそう。 フォーマル使いに良さそうです。 2万3万の商品の前で高いなあとおしゃべりしてたら お店の人が、「こちらの方がお買い得…」と案内してくれて見つけました。 お値段がすばらしい。 ほくほく顔になりました。 本日の着物。 鏡に映った姿なので左右反転。 中心がずれてる! コート着てごまかしました。