goo blog サービス終了のお知らせ 

花、着物、時々ハンドメイド

ゆったりスローライフをめざしています
ぷららのblogが閉鎖されたので
2014年3月にお引っ越ししてきました

人の着付けをみると勉強になる

2011-01-22 07:26:26 | 着物
昨夜は我が家で着付けの練習会。

二重太鼓の着付けを見学しました。

一人は洒落袋帯で紬の柔らかい帯。
もう一人はフォーマルの金糸銀糸の織り込まれた堅い帯。

結び方をじっくり見学しました。
次回は自分でも結んでみたくなりました。

ただ問題は、私、着物にあった袋帯がない。

そのうちにゲットします!

昨日の着物はこれ!



八掛のお直しをしてもらったので安心して着ることができます。

着付け入門をダウンロード

2010-11-07 21:08:10 | 着物
着付けの方法をネットでゲット。

リサイクル着物の販売のHPから申し込みました。

着物を始めたい!着付けのおけいこ入門
『着 物 入 門 編』
「まずは、ゆかたではじめましょう。」
お気軽きもの生活コーディネーター きらこ よしえ
つむぎや
http://www.a-cre.net/tumugiyatop.html

公務員していた人が病気で退職、着物にはまって
ついにはリサイクルショップもしているとのこと。

お店の品はちょっとわたしには小さいものばかりなんだけれど、
着付けしやすいように「現代版の衣桁」まで開発して商品にしている人。
夫さんが木工作家なのでできたのかな?

趣味が高じてのお仕事も楽しそうです。

*******************************

先日、着物好きの友人が
「もう日程とコーディネート考えてるの!」
秋の着物予定のことです。

そうね、その日の出たとこ勝負だったら
同じものばかり着てしまいそうです。

わたしもある程度予定立てようかなあ。

着物がお得な京都の秋

2010-10-26 19:09:30 | 着物
会社からの帰り道、
四条川端に止まったバスから着物姿の女性が数人降りてきました。
レンタル着物でしょうね。

今、新しい着物パスポートも出て、
秋の観光シーズンに入ってきたようです。

若い人たちはポリでもすごくかわいい。

清水道では自前の着物の女性が歩いていました。
やっぱり自前かレンタルかはわかりますよね。

今度の週末は夫の父の命日なので、
お天気がよかったら着物で東大谷さんに行こうかな…。


先日衝動買いした小紋。
わたしとしては初めてのタイプの柄ですが、
いいなあと思ったのとお値段がよかったので、
買ってしまいました。

明るい色目も気になってきた今日このごろ。

来年のことを言うと鬼が笑いますが…

2010-10-05 06:07:30 | 着物
姉がひょこっとたずねてきて、
いろいろなおしゃべりの中で、
来年のF高の同窓会に着物を着ていく話が出てるんだけど、と。

同級生の男性に着物ライフの人がいて、
じゃ来年は着物でといって別れたんだそうな。

着てみようか、
とわたしの着物出してきて
かんたんに着付けをしてみると、
いけそうなので、準備が楽しみになりました!

着物はとりあえずわたしのを応用、
いろいろ小道具も買い足しましょう。

なんかうれしい。

新婦人伏見フェスティバル

2010-10-03 17:27:51 | 着物
今日は新婦人伏見支部フェスティバル。

いろんなサークルの体験会や発表会が行われました。

わたしたちのグループは着付け体験会を担当しました。

5着の着物を準備しました。
参加者がそのうち好きなものを選んで着付け。
わたしたち、手が後ろに回りにくい年代になっても
OKなように前結びでひもを極力使わない
帯結びをしています。

それを説明しながら着付けていきました。

結局7人の方が着物体験。

着物って不思議で、
こんなのわたしのイメージにはちょっと…
と言っておられても、
着てみればすごくすてきだったりします。

がちがちに補正されてきついもの、
というイメージを持ってた方が多かったのですが、
うちのグループは補正なし、ひもも最小限度、帯もゆったり。
おなかいっぱい食べても大丈夫な着物ライフを楽しむのがコンセプト。

記念写真を撮り(後日お届け)、
着物でフェスティバル会場をお散歩。

みんな和室に帰ってきて
「気持ちよかった!」と言っていただきました。

お気楽着物ライフの仲間が増えたらいいね!

(着物を着せてあげるのに忙しすぎて
会場風景の写真が撮れなかったのが残念。
皆さんとってもすてきな笑顔を見せて下さいました。)

単衣着物、今シーズンは終わりかな?

2010-09-26 15:21:10 | 着物
作夜は夕方から飲み会。
いつもの黒の単衣、博多の八寸。
9月のはじめは夏物の帯揚げ帯締めで着たんだけど、
今回は袷用の帯揚げ帯締めで秋を感じてみました。

夜はぐっと涼しくなって、
夜なら袷の着物もOKかも、なんて感じでした。

もうすぐ10月。
秋は着物のシーズン。
二条城も和装の人は入場無料という期間もあるので
大いに活用しましょう。

京都は和装がお得です。



こんな本を買ってしまいました。

2010-09-17 21:31:15 | 着物

6月9月に着る着物って悩みますよね。
6月なら、季節の先取りと言うことで
夏大島とか着てもいいような気もするけれど、
9月に夏着物はちょっとねえ。

木綿がいいのかもしれないけれど、
木綿着物って結構お値段がはるような気もします。

呉服屋さんで片貝木綿の反物見せてもらったけれど、
3万円くらいはしたし…。


今年はポリエステル着物の単衣を
この時期の一張羅、ということにして

この本読んでいろいろ楽しみましょう。


単衣の着物でお出かけ

2010-09-11 21:52:56 | 着物

暦の上では9月、単衣の季節。
でも、残暑がひどい…。

いろいろ考えたけど、
結局単衣を着て出かけました。

中には麻の長襦袢。

着てしまえば
外歩きでも風が通ります。

クーラーの効いた室内でも、
お腹周りは帯などに守られて安心でした。

麻のおかげか、汗はかいても熱がこもらない。

電車の中では、まだ盛夏用を着ている人も見かけました。
気温から考えたらそれもオッケイですよね。

はじめて買った紬のリサイクル着物

2010-09-05 09:04:18 | 着物
お店であわせてみて
サイズぴったりということで
即決購入したのがちょうど2年前。


あとで八掛の裾がすり減っていたのを発見。
前のユーザーさんがよっぽどきにいって
着てはったんやろなあと思いましたが・・・。



本体は大丈夫なんだけれど、
このまま着続けたら
表地もすり減ることになるなあと
1回着ただけで封印していたのです…。

先日友人がお直ししてあげるよと言ってくれて
お言葉に甘えることにしました。

私の好きなチェック柄。

できあがりが楽しみ!



麻って気持ちいい。

2010-07-30 18:00:51 | 着物
今日は公休日。
全労済の総代会に着物でお出かけしました。

麻の長襦袢に、綿麻の浴衣を着物風に着て。
以前に宵山に行ったときと同じコーディネート。

前回との違い。
麻の長襦袢に麻の足袋。

麻の長襦袢って暑さがこもらない!
たまちゃんがいち押ししていたのがよくわかりました!

ただ、この長襦袢、嫁入り道具に夏喪服とセットしてあったものですが、少し小さい。
無理矢理着たのですが、身にあったサイズのを買わなくてはいけない予感。

今回、汗はかきましたが、
町を歩いているときはそんなに暑さに耐えられない感じではなかったですよ。
もちろん、先日の雨で町が落ち着いているんでしょうけれど。

伯母の着物

2010-07-19 07:15:13 | 着物
着物の話。

  

伯母の形見の着物がとってもすてきだったのですが、
大女のわたしにはちんちくりんでした。

呉服屋さんに相談して
足し布、裄出しでお仕立て直しをして貰ったらとても着やすいものになりました。

  

足し布は、呉服屋さんが古着屋さんでよく似た色違いを探してくれました。

結構お値段はしたので、
リサイクルショップでは、
サイズをまずチェックです。

いくら一万円以下で見つけても
お直しが必要だったらかえって高くつきますから。

着付けの練習会で…。

2010-07-18 07:35:15 | 着物
友人が夏着物を着る練習で
ああだこうだとみんなでワイワイガヤガヤ。

背中心が、
前のあわせ方が、
焦って手先を入れるの忘れたり、
何回も着直したりでしたが無事に着付けて
最後に写真をパチリ。

わたしのポリ絽を素材に練習だったんだけれど、
  ・
  ・
  ・
  ・
身幅がたっぷり余る、帯もたっぷり余る…、
わたしが着たらきちきちやわあ。

いやいや自分の太さを実感しました。

宵山にぶらりと…。

2010-07-16 17:35:03 | 着物


 綿麻の浴衣を夏着物風に着て宵山の町に出かけました。

  

 日中なので人混みは少しまし。



 いつもの呉服屋さんで「振り袖と祇園祭の会」をしていたのでお茶を頂きにお寄りしたら、ワシントンからの旅行者(高校3年生だそうです)10人がお茶体験に来られて、うちひとり(女の子は一人しかいませんでした)が振り袖を着付けて貰っているのも見学。
 かわいかったです。

自分で着物を着るってすごく楽ちん

2010-07-11 23:56:39 | 着物



お気に入りのブログに
着物な毎日をすごす事務局長ブログ 
というのがあります。

大阪社保協の事務局長さんのブログです。

もちろん大阪社保協の活動が紹介されているんだけれど、
着物生活を楽しんでおられる方で、
日々着ておられる着物の写真がすごくすてき。

着物の着方について
「楽に着る」ということを書いておられてすごく共感しました。

最近の着物生活に目覚める前、
20年くらい前に姉の結婚式で着物を着せて貰ったときは
いっぱい締め付けられて苦しくて苦しくて大変でした。

季節も暑い時期なのに袷の付下げを着たせいもあるかもですが。

でも、自分で着るようになったらひもは二本しか使いません。。

二部式長襦袢に一本、着物に腰紐一本、あと着物にコーリンベルトして、
「前結び板」(伊達締めと帯板兼用)して、帯、帯揚げ、帯締めだけ。

長襦袢の前がはだけないように襟元に安全ピン止めています。

すごく楽ちん。

ご飯もおなかいっぱい食べられます。

この楽ちんさがあるから着ようという気になるんですね。

写真は5月に上賀茂神社の奧、大田神社にカキツバタを見に行ったときのもの。
花子フォトレタッチでモザイクかけてみました。