
詳細ガイドブックはすでに持っていますが。
市バスに無料券があったので、
ついもらってしまいました。
ちょうど会社は繁忙期なのであまり休みがないけど、
活用しよう。
今日は半幅帯で2種類の小紋を着てみました。
ひとつは姉から預かってまだ一回も袖を通したことのなかった小紋。
もうひとつは、江戸小紋(南天柄)。
姉の小紋は大胆な横縞に四季の花の輪が散らしてあるもの。
ベージュ系の古典柄の半幅をゲットしたのであわせてみたら好評。
江戸小紋は宝づくしの半幅がなかなかよし。
近頃半幅帯の楽ちんさを味わっています。
ひとつは姉から預かってまだ一回も袖を通したことのなかった小紋。
もうひとつは、江戸小紋(南天柄)。
姉の小紋は大胆な横縞に四季の花の輪が散らしてあるもの。
ベージュ系の古典柄の半幅をゲットしたのであわせてみたら好評。
江戸小紋は宝づくしの半幅がなかなかよし。
近頃半幅帯の楽ちんさを味わっています。
おもしろいものを見つけた。
今年の伝統産業の日の企画のひとつのようです。
きものde婚活
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000112900.html
着物で集合、貸し切りバスで市内各地を観光したあとパーティー。
ソフトドリンクのデザートバイキングですって。
いろんな事を考えるものですね。
今年の伝統産業の日の企画のひとつのようです。
きものde婚活
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000112900.html
着物で集合、貸し切りバスで市内各地を観光したあとパーティー。
ソフトドリンクのデザートバイキングですって。
いろんな事を考えるものですね。
バスで着物の人と遭遇。
素敵な訪問着。
頭もきれい、お化粧もきっちり。
でもお天気悪いのにコートも羽織もなし。
シルックならいいけど、シルクっぽい着物。
雨が降ったらどうするのかな?
余計なお世話ですが…
素敵な訪問着。
頭もきれい、お化粧もきっちり。
でもお天気悪いのにコートも羽織もなし。
シルックならいいけど、シルクっぽい着物。
雨が降ったらどうするのかな?
余計なお世話ですが…
http://www.eitarouya.com/syashinkan.html
高校の先輩の着姿がアップされているというので
お店のHPをチェック。
いろいろ見てたら、女性の着物って羽織が有ってもなかってもそれなりだけど、
着流しが似合う男の人って少ない。
それって「着こなしができているいない」の関係かな?
高校の先輩の着姿がアップされているというので
お店のHPをチェック。
いろいろ見てたら、女性の着物って羽織が有ってもなかってもそれなりだけど、
着流しが似合う男の人って少ない。
それって「着こなしができているいない」の関係かな?
夫の母からウールの反物をいただいてお仕立てしたもの。

派手かなと思っていたけどそうでもない。
友人からいただいた緑の木綿帯をあわせてみました。
マイサイズなのですごく着やすい。
普段着にどんどん着なくっちゃとは思うけど、犬の毛が心配。

派手かなと思っていたけどそうでもない。
友人からいただいた緑の木綿帯をあわせてみました。
マイサイズなのですごく着やすい。
普段着にどんどん着なくっちゃとは思うけど、犬の毛が心配。
今日は新婦人の班の新年会。
みんなでお鍋を囲んでお食事会。

おしゃべりの中で、着物仲間が増えました。
今月の例会は、今日入って下さった方のおうちですることになりました!
めーめーさん、よろしくお願いします。
みんなでお鍋を囲んでお食事会。

おしゃべりの中で、着物仲間が増えました。
今月の例会は、今日入って下さった方のおうちですることになりました!
めーめーさん、よろしくお願いします。
はじめて平安神宮のお庭に行きました。
歴史は大変新しい神社。
平安遷都1100年明治28年(=1895年)3月創建。
岡崎界隈は京都会館やみやこメッセもあってしょっちゅう行くところだけど、
平安神宮は初めてです。
神社正面左側からお庭に入り正面右側から出てきました。
ぐるっと北側をまわってきた感じ。
境内の喧噪が嘘のように静かで、別世界のようでした。

着付けサークルの初詣、1月3日の事でした。
桜のシーズンも良さそうですよ。
歴史は大変新しい神社。
平安遷都1100年明治28年(=1895年)3月創建。
岡崎界隈は京都会館やみやこメッセもあってしょっちゅう行くところだけど、
平安神宮は初めてです。
神社正面左側からお庭に入り正面右側から出てきました。
ぐるっと北側をまわってきた感じ。
境内の喧噪が嘘のように静かで、別世界のようでした。

着付けサークルの初詣、1月3日の事でした。
桜のシーズンも良さそうですよ。
なぜ着物にはまったのかなあ。
姉の結婚式で美容師さんに着付けてもらって以来着物とご縁がない生活が20数年。
それが着付けサークルにふらっと入らせてもらって、
みんなでお出かけしたのが2008年4月の仁和寺。
歩くのに足が痛かったよ。(鼻緒ずれができました。)
その年はほとんど着せてもらっていた状態。
着物タンスの整理したら結婚の時に持たせてもらった着物が出てきた!
和箪笥、着物のチェックは一回もせずに20数年経ってました
着られそうなもの、着られそうにないものなども分けました。
この年はポリの帯を切って作り帯を作ってもらい、
その帯で着付けサークル以外にも着ていきました。
2009年には、京都の日うたにも叔母の大島を仕立て直したもので出ました。
だんだん自分で帯結びができるようになってきました。
去年、今年は、お出かけの基本は着物となりました。
最初はいろいろなことがあっての気分転換だったんだけど、
楽しいし、洋服と違って締め付けられないのが心地いい。
着ててすごく楽。
ポリエステル、絹物、TPOで使い分けて
今後も身の丈に合った着物ライフで行こう。
姉の結婚式で美容師さんに着付けてもらって以来着物とご縁がない生活が20数年。
それが着付けサークルにふらっと入らせてもらって、
みんなでお出かけしたのが2008年4月の仁和寺。
歩くのに足が痛かったよ。(鼻緒ずれができました。)
その年はほとんど着せてもらっていた状態。
着物タンスの整理したら結婚の時に持たせてもらった着物が出てきた!
和箪笥、着物のチェックは一回もせずに20数年経ってました

着られそうなもの、着られそうにないものなども分けました。
この年はポリの帯を切って作り帯を作ってもらい、
その帯で着付けサークル以外にも着ていきました。
2009年には、京都の日うたにも叔母の大島を仕立て直したもので出ました。
だんだん自分で帯結びができるようになってきました。
去年、今年は、お出かけの基本は着物となりました。
最初はいろいろなことがあっての気分転換だったんだけど、
楽しいし、洋服と違って締め付けられないのが心地いい。
着ててすごく楽。
ポリエステル、絹物、TPOで使い分けて
今後も身の丈に合った着物ライフで行こう。
本日は友人達と終い天神。
雰囲気楽しむだけのつもりで着物でふらふら行ったのですが、
リサイクル着物のお店がいっぱいありました!
昼頃から夕方までたっぷりとうろうろ。

この帯2500円。
この着物と合わせてみようか?

いい感じ。
お正月にはこの組み合わせでお出かけしてみよう。
雰囲気楽しむだけのつもりで着物でふらふら行ったのですが、
リサイクル着物のお店がいっぱいありました!
昼頃から夕方までたっぷりとうろうろ。

この帯2500円。
この着物と合わせてみようか?


いい感じ。
お正月にはこの組み合わせでお出かけしてみよう。

本日お出かけのコーデ。
鹿の子絞りふうのプリント。
いかにも着物ふうでしょ?
帯を選ばない柄です。ニッセンの通販でゲット。
飲み会でも気を遣わないポリなので、気楽に着て出かけることができます。
今日は久しぶりに美容院に行って、そのままだともったいないのでお出かけ。
文化博物館の「京の小袖展」に。
毎日地下鉄でポスター見ててぜひ行きたいと思っていたんです。

一人で行ったので、感想をああだこうだと話し合うことができないのが残念。
ゴージャスなものが多くてすごかった!
主催者からの言葉に、『庶民のものはほぼ残っていなくて、上流階級のものばかりなのは承知しておいてほしい』というのがありました。
初期のものは刺繍がびっしり。
そして、袖付けもさまざま。
現代の着物は袖付けのところ、女性には「みやつぐち」があり、男性のはきっちり縫ってある、という違いがあるけど、袖付け部分も時代によって違いがあるようで興味深いものがありました。
ところで「腰巻」ってなんだと思いますか?
大奥の女性達の夏の正装ですって!
打ち掛けを暑い夏に着ることはできないので、夏用の打ち掛けは袖を通さずに腰に「帯」で結びつけたそうな。
今日のコーディネイト。

帯揚げが帯に溶け込みすぎてたね。
文化博物館の「京の小袖展」に。
毎日地下鉄でポスター見ててぜひ行きたいと思っていたんです。

一人で行ったので、感想をああだこうだと話し合うことができないのが残念。
ゴージャスなものが多くてすごかった!
主催者からの言葉に、『庶民のものはほぼ残っていなくて、上流階級のものばかりなのは承知しておいてほしい』というのがありました。
初期のものは刺繍がびっしり。
そして、袖付けもさまざま。
現代の着物は袖付けのところ、女性には「みやつぐち」があり、男性のはきっちり縫ってある、という違いがあるけど、袖付け部分も時代によって違いがあるようで興味深いものがありました。
ところで「腰巻」ってなんだと思いますか?
大奥の女性達の夏の正装ですって!
打ち掛けを暑い夏に着ることはできないので、夏用の打ち掛けは袖を通さずに腰に「帯」で結びつけたそうな。
今日のコーディネイト。

帯揚げが帯に溶け込みすぎてたね。
昨日は新婦人の班合同体験フェスタ。
着付け、パソコン、絵てがみ、ビーズ、ゆるやかヨガ…。
ふだんお目にかかったことがない他の班の会員さんとも楽しくおしゃべり。
私は、「パソコンでオリジナルの名刺を作りましょう」の係でした。
「よく知っているけど、自分ではうまくいかない」レベルの方から、「電源は入れられるんだけど」の方まで。
私たちのはあくまでサークルなんで、先生はいませんので、一緒に名刺作り。
短い時間にいっぱい作りました。
サークルの参加者増えるかしら?
昨日のコーディネートはこれ。

雨降りだったので、着物も帯もポリエステル。
着付け、パソコン、絵てがみ、ビーズ、ゆるやかヨガ…。
ふだんお目にかかったことがない他の班の会員さんとも楽しくおしゃべり。
私は、「パソコンでオリジナルの名刺を作りましょう」の係でした。
「よく知っているけど、自分ではうまくいかない」レベルの方から、「電源は入れられるんだけど」の方まで。
私たちのはあくまでサークルなんで、先生はいませんので、一緒に名刺作り。
短い時間にいっぱい作りました。
サークルの参加者増えるかしら?
昨日のコーディネートはこれ。

雨降りだったので、着物も帯もポリエステル。