お仕立て直しから帰ってきました。
買った値段よりお仕立て直しの料金の方が高くつきました。
でも、マイサイズに変わり、しみだらけだった胴裏も新しくして貰って気持ちいい。
以前にアップしたこのときの着物です。
これでまた学習しました。
リサイクル着物は裄と長さだけではなく
身幅もチェックして選ばなくっちゃダメ!ということを…。
この着物、裄(背中心から手首までの長さ)と身丈は合っていたんだけどねえ・・・、
身幅がもっと細い人用だったんです…。
お仕立て直しから帰ってきました。
買った値段よりお仕立て直しの料金の方が高くつきました。
でも、マイサイズに変わり、しみだらけだった胴裏も新しくして貰って気持ちいい。
以前にアップしたこのときの着物です。
これでまた学習しました。
リサイクル着物は裄と長さだけではなく
身幅もチェックして選ばなくっちゃダメ!ということを…。
この着物、裄(背中心から手首までの長さ)と身丈は合っていたんだけどねえ・・・、
身幅がもっと細い人用だったんです…。
着物別にいつ着たのか記録を付けています。
色分けは年別。
こうやって一覧にしてみたらお気に入りの着物は本当に回数多く着ています。
汚れたら洗濯機で丸洗いできるポリエステルも多いなあ。やっぱり便利だし。
あまり出番のないものも着てあげなくてはかわいそうですね!
これからも着物ライフを楽しみます!
久しぶりにヤフオクをチェックしていたら大島紬がでていました。
なんと13着が1円から開始。
いま、2日残りで5000円ちょっとのお値段がついています。
この出品者はサイズ記入もなしです。
証紙付きのもあるようですが…。
着用品、リメイク材料としての出品。
た*すや等のリサイクルショップに出すよりも値がつきそうなのかなあ。
もしかしたら、リサイクルショップも、
こういった出品をうんとと安くゲットしてお店に出しているのもあるかも。
なんかもったいないけれど、着ない人から見たら不要品なんでしょうね。
帯結びのバリエーション。
とてもわかりやすい。
しめた感じは締め付け感が全然ないのにとても安定していて緩んでこない。
もたれても大丈夫。
レパートリーが増えました。
半幅帯の結び方 カルタ結び
アンティークフェア最終日。
雨の中お出かけしました。
300万円、150万円のお抹茶碗を持たせていただきました。
友人たちとガラスケースの中のお値段を見ておしゃべりしていたら、
出店者の方が『持ってみますか?』とガラスケースの鍵を開けてくれました。
土ものなのだけれど、とても軽くて、いい感じのデザイン(?)で…。
こういうものでお茶をいただいたらおいしいだろうなあ。
着物のリサイクルのお店では『毎度ありがとうございます』、
買う前から声をかけてもらいました。
いつも立ち寄ってお店の方とおしゃべりしたり出会いものを買ったりのお店です。
そのお店で裄がぴったりの大島を見つけました。
いわゆる『泥染め』の茶系の大島。
しつけが着いたままのお品です。
最初に購入された方は相当にお金を出されたことでしょう。
お値段は『洋服の○山』でスーツを買うよりちょっと高いくらい。
それをさらに値切って2,000円まけてもらった私です。
裏と表にちょっとぽつぽつシミがありましたが許容範囲。
どの帯を合わせようかワクワク。
今日は朝から着付けサークルの例会&体験会。
サークル外から二人の参加があり、楽しく2時間を過ごしました。
お一人はたんすの中に眠っていたご自分の着物をご持参。
前結びをいっしょに体験しました。
もう一人の方は以前に着付けを習っていたこともおありということでした。
最後に記念写真をぱちり。
お二人ともこれからも参加いただけるということで
サークル会員が二人増えました!
いろんな人の着付けの本を濫読しているけれど
これは簡素でわかりやすいような気がする。
![]() |
DVD付 手ほどき七緒 大久保信子さんの着付けのヒミツ (七緒別冊 プレジデントムック) |
クリエーター情報なし | |
プレジデント社 |
いただきものがあったからとメールがあって
昨日受け取ってきました。
我が家は犬の毛がつきそうなので
別の友人宅で広げる予定。
楽しみ!