goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびりゆこうPhoto

筆者がたまに楽しんでいる趣味の写真撮影。

M33 (NGC598) さんかく座 銀河

2023-10-14 05:14:34 | 天体写真

秋の星座
アンドロメダ座 Andromeda/And
Gx(銀河) S(渦巻銀河) ,c
距離は約280万光年

天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
01h33m51.9s +30°39′29″ 大きさ 68.7’×41.6’

撮影日2023/9/17
撮影開始 SQM=19.44
撮影終了 SQM=19.86
撮影開始外気温 25.4°
撮影終了外気温 24.7°
気圧 999.8 hPa 湿度 92.0 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD


参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ
ステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
FL55SS 237mm F4.3 ASI2600MMPro
SXP2 赤道儀 フィルターL,R,G,B ガイド コーワ LM100JC1MSMS ASI120MM
冷却 0° L=28枚 R=12 G=12 B=12 PixInsight ステライメージ9


NGC6960&NGC6992 超新星残骸

2023-10-07 05:36:44 | 天体写真


NGC6960
夏の星座
はくちょう座 Cygnus/Cyg
Nb(星雲)SNR(超新星残骸)
距離は約1,400光年
NGC6992 
距離は約2,610光年

撮影構図中心位置
凡そ20h51m34s  +30°59′50″

撮影日2023/9/12
撮影開始 SQM=19.31
撮影終了 SQM=19.69
撮影開始外気温 24.7°
撮影終了外気温 22.9°
気圧 998.8 hPa 湿度 90.7 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

今シーズン中はこの超新星残骸を何度か
撮影したのですけどその都度写りが違うので
飽きませんよ(苦笑)

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ
ステラナビゲータ


ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 320mm F3.0 ASI6200MCPro
SXP2 赤道儀 フィルターL-eXtreme ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 24枚 PixInsight ステライメージ9


M31 アンドロメダ星雲

2023-09-30 05:29:58 | 天体写真

秋の星座
アンドロメダ座 Andromeda/And
Gx(銀河)S(渦巻銀河)
距離は約250万光年

天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
00h42m44.3s +41°16′08″ 大きさ 12' m= 7.1

撮影日2023/9/12
撮影開始 SQM=19.69
撮影終了 SQM=20.04
撮影開始外気温 22.8°
撮影終了外気温 22.7°
気圧 999.3 hPa 湿度 90.7 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD


参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ
ステラナビゲータ

23時間を過ぎたころになってSQM測定値が20を超えましたねぇ~
何時も19止まりの自宅では確か初めてでしたねぇ~よほど
空気が澄んでたのかなぁ~(^^)

およそ1兆個の恒星から成る渦巻銀河 直径22万光年
天の川銀河(直径10万光年)よりも大きい。

ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 320mm F3.0 ASI6200MCPro
SXP2 赤道儀 フィルターAstoronomik UHC ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 0° 300s x 20枚 PixInsight ステライメージ9


M20三裂星雲 M8干潟星雲 NGC6559猫の手星雲

2023-09-16 05:27:42 | 天体写真

夏の星座
いて座 Sagittarius/Sgr
Nb(星雲)EN(散光星雲)

凡その撮影位置赤道座標(赤経・赤緯) 
18h07m44.3s -23°33′00″

撮影開始 SQM=18.27
撮影終了 SQM=18.34
撮影開始外気温 27.5°
撮影終了外気温 26.6°
気圧 994.5 hPa 湿度 85.3 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

参考文献
ステラナビゲータ

撮影日 2023/8/17
撮影開始時間 20時間15分
この日は久しぶりに晴れてくれたので南中越えした時間帯を
狙いFSQ106ED 530mm F5.0にASI6200MCProでfilterは
OPTOLNGのL-eXtreme で撮影した鏡筒水平基準でカメラの構図
を縦構図にしM8 NGC6523 M20 NGC 6514 NGC6559猫の手星雲を
1フレームに収め撮影してみたのだがこれもなかなか良いと
思えたねぇ~自分はこの構図での撮影は初めてだったので特に
良く思えたのかも(笑)

ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 530mm F5.0 ASI6200MCPro
STAR BOOK TEN フィルターL-eXtreme ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 -5° 300s x 30枚 PixInsight ステライメージ9


NGC6960 超新星残骸

2023-09-09 06:02:26 | 天体写真

2023年7月29日撮影 

夏の星座
はくちょう座 Cygnus/Cyg
Nb(星雲)SNR(超新星残骸)
距離は約 2,610光年
撮影位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
20h51m44.3s +31°06′50″ 大きさ 3°× 4° 

撮影開始 SQM=18.77
撮影終了 SQM=18.82
撮影開始外気温 27.9°
撮影終了外気温 27.6°
気圧 1001.7 hPa 湿度 62.5 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

撮影時月齢11.8視直径32.5'とかなり夜空が明るかった
ためL-ultimateフィルターを使用して撮影した画像。


ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 320mm F3.0 ASI6200MCPro
STAR BOOK TEN フィルターL-ultimate ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 -5° 300s x 26枚 PixInsight & AffinityPhoto2


NGC6992 超新星残骸

2023-09-02 05:55:54 | 天体写真

2023年7月28日撮影 

夏の星座
はくちょう座 Cygnus/Cyg
Nb(星雲)SNR(超新星残骸)
距離は約2,610光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
20h56m18.0s +31°144′30″ 大きさ 60' 

撮影開始 SQM=18.83
撮影終了 SQM=19.25
撮影開始外気温 27.3°
撮影終了外気温 27.0°
気圧 1001.8 hPa 湿度 65.2 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 530mm F5.0 ASI6200MCPro
STAR BOOK TEN フィルターL-eXtreme ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 -5° 300s x 36枚 PixInsight & AffinityPhoto2


NGC6823 こぎつね座

2023-08-26 05:32:04 | 天体写真

夏の星座
こぎつね座 Vulpecula/Vul
分類 OC I 3 PN
距離 約10,400光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
19h43m10.0s +23°18′00″ 大きさ 12' m= 7.1

撮影開始 SQM=18.52
撮影終了 SQM=未測定
撮影開始外気温 27°
撮影終了外気温 27°
気圧 1000.0 hPa 湿度 55.2 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

分類の説明
OC(散開星団)
I (中央に向かい強く集中)
3 (広範囲の明るさの微光星の中にいくつかの明るい星が分布している)
PN(惑星状星雲)

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 530mm F5.0 ASI6200MCPro
STAR BOOK TEN フィルターL-eXtreme ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 -5° 300s x 22枚 PixInsight & AffinityPhoto2


NGC6960 魔女のほうき星雲

2023-08-19 05:04:02 | 天体写真

7月23日撮影
はくちょう座 Cygnus/Cyg 
Nb(星雲)SNR(超新星残骸)
距離は約2,610万光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
20h45m42.0s +30°43′00″ 大きさ 210'×160'

撮影開始 SQM=18.92
撮影終了 SQM=19.34
撮影開始外気温 23.2°
撮影終了外気温 23.1°
気圧 1004.3 hPa 湿度 88.9 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

夏風邪が長引きなかなか良くならずでしたが
晴れてるようなので撮影してみた
機材セット完了したころ雲が流れ始めましたが
気にせず撮影続行し結果使えそうな画像が13枚ほど
撮影出来ました
まぁ~撮影中は風邪ひいて気怠いのも
忘れて楽しく過ごせましたよ(^^)

ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 530mm F5.0 ASI6200MCPro
STAR BOOK TEN フィルターL-eXtreme ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 -5° 300s x 13枚 PixInsight AffinityPhoto2


NGC6523 M8 干潟星雲 NGC6514 M20 三裂星雲

2023-08-12 09:36:21 | 天体写真

撮影日 7月17日
NGC6523 M8 干潟星雲
いて座 Sagittarius/Sgr 
Nb(星雲)EN(散光星雲)
距離は約4,300光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
18h03m42.0s -24°22′48″ 大きさ 45'×30'

NGC6514 M20 三裂星雲
いて座 Sagittarius/Sgr 
Nb(星雲)EN(散光星雲)+OCL(OCLとは散開星団全般を示す)
距離は約5,200光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
18h02m42.0s -22°58′18″ 大きさ 28'


撮影開始 SQM=18.9
撮影終了 SQM=未測定
撮影開始外気温 27.2°
撮影終了外気温 27.5°
気圧 995.0 hPa 湿度 70.5 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
FSQ106ED 530mm F5.0 ASI6200MCPro
STAR BOOK TEN フィルターL-eXtreme ガイド GT-40 ASI174MM Mini
冷却 -5° 300s x 16枚 PixInsight AffinityPhoto2


M16 NGC6611 わし星雲

2023-08-05 05:55:20 | 天体写真

へび座 Serpene/Ser
天体 Nb(星雲)EN(散光星雲)OC(散開星団)
距離は約7,000光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
18h18m45.0s -13°47′54″ 大きさ 17'  m=6.0

撮影開始 SQM=18.44
撮影終了 SQM=18.78
撮影開始外気温 18.4°
撮影終了外気温 16.7°
気圧 999.0 hPa 湿度 89.8 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

6月20日の梅雨の晴れ間とは言っても薄雲もありました(+o+)
仕事から帰り自宅2階ベランダからの撮影でしたが
21時前の撮影で南東方向は低高度18.2°辺りだったため
光害が酷かったのですよ(苦笑)

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
EF300xEXTENDTER 2x II F5.6 600mm ASI294MCPro
STAR BOOK TEN フィルターIDAS NBZ ガイド SV165 120mm ASI290MM 
冷却 -5° 300s x 22枚 PixInsight&ステライメージ9 AffinityPhoto2


NGC6888 クレセント星雲

2023-07-29 05:50:00 | 天体写真

NGC6888 クレセント星雲 はくちょう座 Cygnus/Cyg
天体 Nb(星雲)EN(散光星雲)
地球からの距離は約5,400万光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
20h12m06.5s +38°21′18″ 大きさ 20'×10' m=8.5

撮影開始 SQM=18.74
撮影終了 SQM=19.75
撮影開始外気温 22.0°
撮影終了外気温 22.8°
気圧 993.7 hPa 湿度 73.4 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

6月17日撮影
思いがけない梅雨の晴れ間だったので
撮影機材をベランダに設置して撮影した
梅雨時これほどよく晴れるとは思わなかったですねぇ~(^^)

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
AX103S 825mm F8.0 ASI2600MCPro
STAR BOOK TEN フィルターIDAS NBZ ガイド BOOG 50SD ASI290MM 
冷却 -5° 300s x 42枚 PixInsight&ステライメージ9 AffinityPhoto2


M20三裂星雲とM8干潟星雲

2023-07-23 05:06:20 | 天体写真

M20 NGC6514 三裂星雲
いて座 Sagittarius/Sgr
天体 Nb(星雲)EN(散光星雲)
距離は約5,200光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
18h02m42s -22°58′18″ 大きさ 7' m=28.0

 M8 NGC6523 干潟星雲
いて座 Sagittarius/Sgr
天体 Nb(星雲)EN(散光星雲)
距離は約4,300光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
18h03m42.0s -24°22′48″ 大きさ 11' 

撮影開始 SQM=18.41
撮影終了 SQM=19.29
撮影開始外気温 22.6°
撮影終了外気温 22.8°
気圧 993.5 hPa 湿度 71.9 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
Vixen FL55SS 237mm F4.3 ASI2600MMPro
ZWO AM5 フィルターLRGB ガイド コーワ LM100JC1MS ASI120MM 
冷却 -5° L=30s x 75枚 R=60s x 15枚  G=60s x 15枚  B=60s x 15枚 
PixInsight&ステライメージ9 AffinityPhoto2


M16わし星雲とM17オメガ星雲

2023-07-19 05:44:56 | 天体写真

M16 NGC6611 わし星雲
へび座 Serpene/Ser
天体 Nb(星雲)EN(散光星雲)散開星団
距離は約6,500光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
18h18m45s -13°47′54″ 大きさ 7' m=6.0

M17 NGC6618 オメガ星雲
いて座 Sagittarius/Sgr
天体 Nb(星雲)EN(散光星雲)
距離は約5,500光年
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
18h20m40.7s -16°10′18″ 大きさ 11' 

撮影開始 SQM=18.74
撮影終了 SQM=19.29
撮影開始外気温 24.0°
撮影終了外気温 22.6°
気圧 994.5 hPa 湿度 69.7 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

撮影は日6月17日でしたこの日も仕事を終えて
からの撮影で仕事疲れが残ってるからどうするかなぁ~
なんて思いましたが機材設置して撮影始めたころには
気怠さも消え楽しいて感じが強くなってたねぇ~(^^)

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
Vixen FL55SS 237mm F4.3 ASI2600MMPro
ZWO AM5 フィルターLRGB ガイド コーワ LM100JC1MS ASI120MM 
冷却 -5° L=30s x 75枚 R=60s x 15枚  G=60s x 15枚  B=60s x 15枚 
PixInsight&ステライメージ9 AffinityPhoto2


M90 NGC4569 棒渦巻銀河

2023-07-12 05:48:30 | 天体写真

撮影日 2023年 6月3日
おとめざ座 Virgo/Vir
天体 Gx(銀河)SB(棒渦巻銀河) ab
距離は約6,000万光年

1781年3月18日にシャルル・メシエによって発見された。

天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
12h36m50.0s +13°09′50″ 大きさ 9.9'x 4.4' m=9.4

撮影開始 SQM=17.64
撮影終了 SQM=17.42
撮影開始外気温 17.3°
撮影終了外気温 16.1°
気圧 988.7 hPa 湿度 55.0 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

月齢14.5明日は満月という条件下での撮影でした。

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
AX103S 825mm F8.0 ASI294MCPro
STAR BOOK TEN フィルターUV/IR cut ガイド BOOG 50SD ASI290MM 
冷却 -5° 180s x 30枚 PixInsight&ステライメージ9


NGC5566 棒渦巻銀河

2023-07-08 05:38:56 | 天体写真

撮影日 2023年 5月24日
かみのけ座 Coma Berenices/Com
天体 Gx(銀河)SB(棒渦巻銀河) a,b
距離は約8,040万光年
NGC5566距離に関しては文献により様々
6,500万後年や8,000万光年等々
天体の位置2000年分点赤道座標(赤経・赤緯) 
14h20m20.0s +03°55′59″ 大きさ 6.6'x 2.3' m=10.7

撮影開始 SQM=19.67
撮影終了 SQM=19.69
撮影開始外気温 10.9°
撮影終了外気温 10.4°
気圧 1004.0 hPa 湿度 61.8 %RH
気象データ機器 MT Mother Tool MHB-382SD

参考文献
NGC・IC天体写真総合カタログ(誠文堂新光社)
及びステラナビゲータ

ZWO ASIAIR PLUS
AX103S 825mm F8.0 ASI294MCPro
STAR BOOK TEN フィルター未使用 ガイド BOOG 50SD ASI290MM 
冷却 -5° 180s x 20枚 PixInsight&ステライメージ9