goo blog サービス終了のお知らせ 

まだ見ぬ未来から、初めての音がやって来た!

2011年11月10日 | 団長は断腸の思い
気が付くとこんなものを買っていた!
そう、これは今日発売の「初音ミク -Project DIVA- extend」。
amazonで買ったら3,990円だった。ミク!

→「初音ミク -Project DIVA- extend」公式サイト

かつてYSOメンバーでPSPの「けいおん!」をアドパでプレイしていたことがあったけど、
その延長で、セガの同じ開発チームが制作している「初音ミク」にも手を出してみたというワケ。
「けいおん!」がそこそこ楽しめたので、今作にも期待! 実際にアドパで遊ぶかはまだ未定ナリ。

実はPS VITAを意識してか、12月15日にDL版が発売予定だったりする。DL版にしようか迷ったけど
MH3Gの発売直後で積む可能性が高いし、まあPSPソフトは最後までUMDでいいかーということで。

え、なんか最近ゲームを買いまくってないかって?
ふっ、おいらは元々げーまーなのさっ! たまたまMHP3が長持ちしすぎたけど、
年間10本くらいは普通に買ってる気がす。年10本でげーまーと呼べるかどうかはシラン。

しかし毎度のことだけど、有力ソフトは下期に集中しすぎて困ったモンだ。
MHP3が長持ちしたのもそのせいやしね。

さてさて、まだ未プレイどころか未開封だけど、がんばって開封して
いずれプレイ日誌を書いてみるぜ!

【MH3G】モンスターハンター3(トライ)Gの初回出荷が“分納”で、発売日入手には予約必須?

2011年11月09日 | 団長は断腸の思い
複数の流通関係者の方の情報によると、MH3Gの出荷は“分納”になり、初回出荷分が大幅に少なくなるとのこと。
具体的な数字を言えば、元は初回「70万本」だったのが「30万本」まで減ってしまうとのこと。
翌週の早い段階で追加の出荷があるものの、発売日に確実に入手するには予約が必須になってきたかもしれない。

“分納”とは文字通り分けて納品されることなんだけど、なぜ分納なのか。
理由はふたつ考えられそうだ。

ひとつは、必要数が作れないという見方。そもそもソフトの生産は、各メーカーが任天堂やソニーといった
ハードメーカーに委託し、生産されたソフトをメーカーが全品買取するという方式がとられている。
3DSのビックタイトルといえば12月1日に「マリオカート7」があり、ソフトの生産が追い付かない可能性がある。

しかし2タイトルの発売日が接近しているのは数か月前から分かっていたこと。
あるとすれば、任天堂のソフト生産能力と言うより、なんらかの事情で部材が足りないという理由か。
例えば、タイで起こっている大規模な洪水が何か関係しているのかもしれない。

ふたつめに考えられる理由は、作れないんではなく、意図的に作らないという見方。
WiiのMH3(トライ)は初回100万本出荷し、その後大きく値崩れたのは記憶に新しいところ。
もちろん流通から受注があったので出荷したワケだけど、流通が適正な需要を見極められるとは限らない。

カプコンが独自のマーケティングや、発売一か月前の段階の予約数を考慮するなどして
適正だと思われる数に減らした可能性がある。そして初回出荷分の消化率を見つつ、
分納の2回目、3回目を出荷する予定なのかもしれない。

今回の分納を受けてか、通販サイトの中では、ぼちぼちと予約終了になるケースが増えているようだ。
また、販売店は分納を急に通達されたところも多いようで、amazonをはじめとする通販サイトでは
発売日に届かない可能性も、頭の隅に入れておいたほうがよさそうだ。

ただ、店頭での予約分についてはそれほど問題ないだろう。通販は事前の予約分≒初回の出荷・販売分になるけど
店頭では通常、予約分以外にも当日販売分が並ぶ。分納になったとはいえ、この当日販売分がクッションになるので
すでに予約している人が当日入手できないという可能性は低い。

よって、ビックカメラやヨドバシカメラ等、リアル店舗も存在する通販サイトも気にする必要はなさそう。
amazon、楽天等、通販サイトのみのところで予約している場合は、多少気にしたほうがいいのかもしれない。


【関連記事】
【MH3G】モンスターハンター3(トライ)Gの体験会に参加、強敵はブラキディオスより視点変更?
<一部修正>【MH3G】モンスターハンター3(トライ)Gの販売目標は120万本&そもそもなぜ3DSなのか?
【MH3G】モンスターハンター3(トライ)Gの店頭体験会に行ってみよう。【東京・横浜・大阪】
【MH3G】モンスターハンター3(トライ)Gの新PVが公開、ジンオウガ亜種やイビルジョー亜種が登場!
【MH3G】モンスターハンター3(トライ)Gは、ネット経由の協力プレイは「不可」で確定っぽい。
【MH3G】モンスターハンター3(トライ)Gに新情報、3DS本体同梱版&インターネット対応を発表!
【MH3G】モンスターハンター3(トライ)GにMHP3の亜種モンスターも登場、ボスモンスターは総勢30体に
【MH3G】モンスターハンター3(トライ)G、PVとブラキディオス&ガノトトス戦のプレイ動画!【TGS2011】
【MH4】3DSで「モンスターハンター4(仮称)」が電撃発表! 改めてシリーズの系譜を考える
【MH3G】3DS「モンスターハンター3(トライ)G」公式サイトオープン ネットを介した協力プレイは不可か?

【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.4 ようやくクリア、そして・・【ややバレあり】

2011年11月08日 | 団長は断腸の思い
これはとある配管工の髭男が、いつものように亀の王様と遊ぶ物語。


あれ、まだクリアじゃないの?と思うこと数回。ようやくクリアでけた。ほっ。
まだ発売から6日だけど、うまい人なら数時間でクリアできるらしい。
クリアするだけならそんなに難しくない、しかし極めるにはある程度かかるってのがマリオなんだろう。


クリア記念のイラスト。しかし・・


その後、まったく予想しなかった衝撃の展開が! あのタイトルに繋げるためなのかしら?
さてさて一応クリアしたけど、目標はまだまだあるので続けてプレイするか、止まってる別のゲームに戻るか。
とりあえず、すれちがい通信でも試してみるかねえ。


【関連記事】
【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.3 「おすすめビュー」で気楽に3D表示
【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.2 3Dなのにプレイしやすいワケは?
【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.1 そのマリオ、2.5D?
「スーパーマリオ3Dランド」発売3日前、3DS“ならでは”のアクションに期待!

【DQ10】「ドラゴンクエストX」ベータテスター募集開始は11月中旬を予定、“近日”から2か月で発表。

2011年11月07日 | 団長は断腸の思い
9月5日に正式発表された「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」。
同時に“近日”にWii版のベータテスター募集開始とされてから早2か月。
ようやく進展があり「募集開始は11月中旬を予定」と発表されました。ドラクエの“近日”を甘く見ちゃいけねえ!

→「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」ベータテスター募集のお知らせ

以下、気になった点。

・応募資格に「スクウェア・エニックス アカウントを所持していること」

募集開始直後はアカウント登録のサイトが重くなりそう。ピークが過ぎるのを待っているうちに
募集が終了することにもなりかねないんで、応募予定の方は早めに登録しておいたほうがよさそう。

・「ベータテストキットの配布は、ベータテスターに応募する際にご入力いただいた住所に発送いたします」

キットは配送! GCの「ホームランド」を思い出す。前時代的だよなあ。
ベータテストにはUSBメモリが必要なんだけど、USBメモリ同梱版も用意されるらしい。いずれも無料。
ただしUSBメモリ同梱版のほうが当選する確率が低くなるだろうとのこと。数が少ない可能性もアリ。

ちなみに、amazonで調べてみると、必要とされる16GBのUSBメモリは安価なモノで1500円程度から、
また32GBは3000円弱くらいから。以前よりずいぶん安くなったけど、ある程度のお金はかかるので
USBメモリ同梱版はそれほど用意されないと思っておいたほうがよさそうだ。

とりあえず自分も応募してみるけど、まだベータテストだし、YSOメンバーで集まってプレイする可能性は低そうかな。
また、近日募集開始!から今回の発表まで2か月かかったことを考えると、ベータテスト自体が
いつ始まるのかも分からない。ましては製品版となると・・PSO2後になる可能性が高そう。

まあいろんなゲームをしつつ、のんびり待ってみるとしますか。長生きしないとなっ!


【関連記事】
<追記アリ>【DQ10】「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」発表!【Wii&WiiU】

【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.3 「おすすめビュー」で気楽に3D表示

2011年11月06日 | 団長は断腸の思い
これはとある配管工の髭男が、いつものように亀の王様と遊ぶ物語。


ところで今作には、3D表示の見え方が2通りあり、切り換えられることはご存じだろうか?
3D表示を2Dのブログで解説することはなかなかムズカシイんだけど、そのまま写真に撮ってみた。


まずはこれが「おすすめビュー」。3DS本体のスライドスイッチで3D深度を最大にしてもそれほど疲れない。
普段は大体こっちのビューでプレイ。3D表示中に写真を撮ってもそれほどブレなかった。


そしてこれが「ディープビュー」。“より奥行きが感じやすくなります”という通り、立体感はかなり強くなる。
しかし「おすすめビュー」とは違い、目が多少疲れる感じで長時間のプレイはしにくい。たまに使うくらい。
こちらは3D表示中に写真を撮るとかなりブレた。使用している2枚の画像の差がかなり大きいということだろう。

これまでの3DSは、3D表示をONにすると疲れるので、OFFでプレイするという人が多かったらしいんだけど
今回のマリオはONとOFFの中間にあたる「おすすめビュー」を作り、3D表示を使わせることに成功している。
ハード自体でも3Dの深度は調整できるんだけど、「おすすめビュー」は3D深度も確保しつつ、疲れにくい気がする。


さてゲームの進行はと言うと、ワールド8まできたところ。この後8-4までクリアしたんだけど、
一気にクリアするのはもったいない気がしてそこで終了。そういや最終回だけ観てないアニメがいっぱいあったり
終盤になると止めてるゲームも多いな・・果たしてこの髭男は無事に姫を救い出せるんだろうか?
・・COMING SOON!!


【関連記事】
【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.2 3Dなのにプレイしやすいワケは?
【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.1 そのマリオ、2.5D?
「スーパーマリオ3Dランド」発売3日前、3DS“ならでは”のアクションに期待!

【週間ゲーム販売本数】「FF零式」がPSPで歴代5位の初動、派生タイトルでも売れるRPGの強みを発揮

2011年11月05日 | 団長は断腸の思い
ゲームソフトの週間販売本数やゲーム市場を追いかける記事の第26回。
半年続いた! でも今回は時間がなくてカンタンな内容ですんまそん。

→コンシューマソフト週間販売ランキングTop20(4gamer.net/メディアクリエイト調べ)
※上記の週間販売本数以外のデータ(前作データ等)はすべてゲームデータ博物館様(ファミ通データ)より転載。

■「FF零式」が初週47.2万本、PSPで歴代5位の出足

今週の首位は「ファイナルファンタジー 零式」(47.2万本)。PSPといえば一時期「モンハン専用機」とまで
言われたハードだけど、ここでPSPの初週本数ランキングを見てみよう。



今回の「FF零式」は5位の初動。TOP10内のFFシリーズはこれで合計4タイトルとなった。
FFシリーズはPSP市場でかなりの存在感を見せており、PSPがモンハン一色というのは
すでに過去の話というのが分かる。


■「FF零式」が派生タイトルでも売れるワケは?

また「FF零式」はシリーズの派生タイトルながら、本編の「FF13」(累計190万本)の4割前後の本数が期待される。
例えばモンハンは本編といえるMHP3が累計450万本に対し、派生タイトルの「アイルー村G」は20万本程度しかなく
派生タイトルの本数は本編の5%程度にとどまる。この差はなぜ生まれるのだろうか?

結論から言えば、これはRPGというジャンルの強みだろう。モンハンのようなアクションゲームシリーズの
メインは言うまでもなくアクションそのものであるのに対し、RPGのメインはストーリーであったり
世界観であったり、バトルシステムであったりと、シリーズによって異なる。

派生タイトルのセールスは、本編との繋がり具合で大きく変わることが多い。列挙したメインの要素が本編と
大きく離れると、ユーザーには別のタイトルと認識されてしまい、購入されなくなる。

そういった事情があるので、アクションゲームの派生タイトルは非常に作りにくい。
本編と、メインのアクション部分が同じ派生タイトルを作る意味がないからだ。それならもう本編でいい。

逆にRPGは本編から繋げられる要素が多く、派生タイトルが作りやすい。他機種への展開もしやすいだろう。
FFシリーズはかつてのような強力なブランド力はないものの、有力なプラットフォームが分散する現状においては
派生タイトルによってマルチに展開しやすいという強みを持つ、数少ない有力なRPGシリーズと言えそうだ。


【関連記事】
【週間ゲーム販売本数】「ゴーバケーション」が大健闘、Wiiのオリジナルタイトルとしては8位の出足
【週間ゲーム販売本数】「エースコンバット」が首位、PS3版の好調で7年ぶりに初週15万本突破
【週間ゲーム販売本数】マジョリティ層にも普及しつつあるPS3と、本数を伸ばす「ウイニングイレブン」
【週間ゲーム販売本数】「英雄伝説」オリジナル作品をPSPで自社販売、CS市場でも成功した日本ファルコム
【週間ゲーム販売本数】ダークソウルが28万本を販売、PS3オリジナルシリーズで1位のワケは?
【週間ゲーム販売本数】Wii「ドラクエI・II・III」が貫録の首位、PS3ソフトは初週偏向の改善を期待
【週間ゲーム販売本数】「テイルズ オブ エクシリア」がシリーズ最高初動で首位、「PS2以上」が出始めたPS3
【週間ゲーム販売本数】グランナイツヒストリーが好発進、デベロッパーとして存在感を増すヴァニラウェア
【週間ゲーム販売本数】首位の「モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.」は完売なるか?
【週間ゲーム販売本数】「みんなのリズム天国」が3度目の首位、ファミリーゲームにしたから売れたのか?

【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.2 3Dなのにプレイしやすいワケは?

2011年11月04日 | 団長は断腸の思い
これはとある配管工の髭男が、いつものように亀の王様と遊ぶ物語。


前の記事で今回のマリオは「Newマリオ」の延長線上であり“2.5D”と書いたんだけど、もう少し詳しく書いてみよう。
試しにこの場所で、十字キーの左右(もしくは下画面のタッチパネル)で視点を動かしてみると・・


こんな風にちょこっとだけカメラが動く。しかし十字キーを離すと、元の上の画像に戻る仕組み。
プレイ中はカメラを動かすことはほとんどなく、動かしても元に戻ることから
2Dの「Newマリオ」のように進行方向である右や上に移動すれば、迷うことはまずないってワケだ。

この半固定カメラのおかげで、プレイ感覚は3Dの「マリオギャラクシー」等より2Dの「Newマリオ」に近くなっており
3Dアクションが苦手な人も安心してプレイできるんではなかろーか。


中にはこういった上からの視点の場面もあったりするけど、進行方向は必ず分かるようになってる。
3Dによってステージのバリエーションは増えているけど、プレイしにくいって思うことはあまりない。
「Newマリオ」を正当進化させたゲームといっていいんではなかろうか。


んで、ゲームの進行はというと・・ワールド5の最終ステージまで来てみてると、
プレイ条件が「スターコイン50枚」。なんだってー! 全然足りねえ。。
なんとか集めてクリアできたけど、スターコインは後でまとめてってワケにはいかんのね。ぐふ。


【関連記事】
【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.1 そのマリオ、2.5D?
「スーパーマリオ3Dランド」発売3日前、3DS“ならでは”のアクションに期待!

【スーパーマリオ3Dランド】とある髭男の立体遊戯 Vol.1 そのマリオ、2.5D?

2011年11月03日 | 団長は断腸の思い
これはとある配管工の髭男が、いつものように亀の王様と遊ぶ物語。


24%オフながら、発売日にちゃんと届くamazon様ステキ!


どれ、ちゃんと説明書でも読むか・・と思ったら、薄いってレベルじゃねえ!

どうやらこれは説明書ではなく「操作説明シート」で、「本ソフトの詳しい説明は、画面で見る電子説明書を
お読みください。」とのこと。まあどっちみち、マリオに詳しい説明書はイランけどね。このシートで十分。
だってゲームのストーリー説明にしても・・


この1枚の絵だけだからなっ!


操作説明もストーリーも気にせず始められるのがマリオのいいところ。というワケで、さっそくスタート!

プレイしていてすぐに気付くのが、キューブを多用して奥行きを感じやすくしているところ。
実際このゲームの3Dはすごい見やすい! 開発段階から3Dを意識しているのがよく分かる作りで
リメイクゲームの後付け3Dとは出来がまるで違う。

かといって、3Dを意識しすぎてプレイしにくいってことはなく、プレイ感覚は2Dの「Newマリオ」の延長線上。
視点操作は左右に少し動かせる程度で、操作キーを離すと元の位置に戻る仕組み。
なのでどちらに行ったらいいか迷うこともない。完全な3Dという印象はあまりせず、さしずめ2.5Dってところか?


視点をあまり動かせない代わりに、ステージによって、または場面によってカメラの位置が切り替わる。
まだ序盤だけど、真上から見下ろすような場面もあった。
いろんな視点のステージを楽しめるので、Newマリオよりステージのバリエーションがありそう。


スタート直後に、あらかじめゴールの位置を双眼鏡で見渡せるステージもあり。
ゴールの位置を目指して進めばいいので迷うハズもなく、アクションに集中できてイイ。


そしてラストは2D風で締めてみたり。こういうことしてくるんだよな~。

全体の感想としては、なんという良質な3Dアクションなのでしょう。おもしれー。
細かい不満を言えば、奥に進むステージでいきなり落ちて死亡する所があるとか、他にもないことはないんだけど
不満を見つけるのが申し訳ないくらいに、考えに考えて作り込まれてる。そう感じずにはいられない。

3DSユーザーなら買わないと損だと言い切れる一本。
そして買った人には、3D表示をオンにして遊ぶことをおススメ。
店頭の体験プレイを含めて何本かソフトを遊んだけど、ようやく3DSの裸眼立体視が本領を発揮した一本だろう。


とりあえず今日はワールド3までクリアして終了。一気にやってしまうのはモッタイナイ。
数日かけてクリアした後は、1ステージずつじっくりと、スター集めを兼ねて楽しみたいところ。


【関連記事】
「スーパーマリオ3Dランド」発売3日前、3DS“ならでは”のアクションに期待!

【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.13 全世界で150万本超で前作突破記念日誌。

2011年11月02日 | 団長は断腸の思い
これは人間性を失った亡者キャメリックが、不死の聖地ロードランで心を折るまでの物語。


バージョンアップと言うことで久々にゲームを起動した。ディスクを探してしまった!
マッチングが調整されたということで、とりあえずアノール・ロンドのいつもの場所で召喚サインを書いてみる。
んー・・しかし15分経っても召喚されなかったんであきらめた。期待しすぎたか?

ただ、試したのは夜9時台なんだけど、この時間に召喚サインを書いたことはなかったし、日本より海外のほうが
売れているゲームなんで、時差を考えると日本時間で深夜のほうがマッチングしやすいのかもしれない。
日本での週販は落ち着いてきたけど、海外では勢いよく売れているようなんで、プレイヤーはまだまだいそうだ。

んで、その売り上げの話。本日公式リリースが出て、11月2日で全世界で150万本を突破したとのこと。

→『DARK SOULS(ダークソウル)』全世界で出荷本数が150 万本突破(公式リリース/PDFファイル)

日本ではPS3版しか出ていないけど、海外ではXbox360版も発売されており、2機種合算の本数。
販売割合は、日本37万本、他アジア地域4万本、北米62万本、欧州47万本とのこと。
せっかくなんで、前作にあたるデモンズソウルの販売割合と比べてみよう。



デモンズソウルは調査機関の実売本数で、ダークソウルは公式の出荷本数という違いがあるんだけど
ダークソウルの本数がデモンズソウルを上回ってるのはほぼ間違いないだろう。

ちなみにダークソウルは上述の通り360版も含めた数字なのに対し、デモンズソウルはPS3版のみ。
しかし今回発表されたダークソウルの本数は、ハード的にPS3が強い欧州市場で早くも前作の2倍の本数に
達しているのに対し、360が強い北米市場では前作に未達というフシギな現象が見えてくる。

北米でもいずれ前作を超えるだろうけど、欧州で特に勢いがあるのは
販売を担当するバンダイナムコゲームスの戦略上のことなのだろうか?

デモンズソウルは未プレイなのでよく知らないけど、ここアノール・ロンドが
中世ヨーロッパの美麗な王城を思わせるステージだから・・という理由だと面白いな、
なんて妄想する亡者キャメリックであった。つづく。


【関連記事】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.12 久々のアップデートでマッチングも改善?
・【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.11 大樹のうつろで虚ろなる亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.10 太陽になりたかった亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.9 墓地をボチボチ進めてます。【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.8 亡者王キャメリックのロードラン漫遊記【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.7 アノール・ロンドの中心で人間性を失った亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.6 病み村の中心で、痴女と激しく発汗した亡者。【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.5 貪食ドラゴンを協力プレイで攻略!【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.4 鐘のガーゴイル&山羊のデーモンを攻略!【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.3 オンラインサービス再開日誌。

【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.12 久々のアップデートでマッチングも改善?

2011年11月01日 | 団長は断腸の思い
これは人間性を失った亡者キャメリックが、不死の聖地ロードランで心を折るまでの物語。
最近まったくプレイしてないんで続きが書けん!


しかし久々にブログのネタになることが。どうやら明日、久々にアップデートがあるらしい。

→アップデートファイル ver1.04配信のお知らせ

その中には「マッチング、マルチプレイ条件の調整」の項目もアリ。
フレンドと優先的にマルチプレイができるようにしてくれたらありがたいんだけど、そこまでは無理かねえ。

ほかは、PvPの際の強すぎる魔法の下方修正や、有名なバグの修正、後はショップのアイテムが追加されるなどの
難易度を下げる方向と思われる修正がいくつか。

中にはこんな修正も。
「誓約「太陽の戦士」の誓約条件を下方調整 (信仰+マルチプレイ成功回数×5≧50 ⇒ 信仰+マルチプレイ成功回数×5≧25)」
Oh..苦労して太陽の戦士になったけど、そんなにカンタンな条件になってしまうのね。

まあキッカケもできたことなんで、プレイを再開してみるか!


【関連記事】
・【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.11 大樹のうつろで虚ろなる亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.10 太陽になりたかった亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.9 墓地をボチボチ進めてます。【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.8 亡者王キャメリックのロードラン漫遊記【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.7 アノール・ロンドの中心で人間性を失った亡者【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.6 病み村の中心で、痴女と激しく発汗した亡者。【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.5 貪食ドラゴンを協力プレイで攻略!【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.4 鐘のガーゴイル&山羊のデーモンを攻略!【バレあり】
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.3 オンラインサービス再開日誌。
【ダークソウル】とある亡者の暗魂日誌 Vol.2 オンラインアップデートは27日(火)昼ごろよ日記。