goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊! 朝水日記

-weekly! asami's diary-

112.asayan実況:Darwinia攻略②

2010年10月10日 | ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版

-Gamer's Chronicles of "HETARE" Movie Edition #16-


 皆さんおはこんばんちわ!
 asayanことasami hiroakiでっす!(・ω・)ノ
 以前お知らせしたTHQとRelicの最新作、『Warhammer40000:Space Marine』の詳細がアップデートされました。 やはりオンラインマルチが追加されました。(↓)
Blog0702  ……って、マテコラ。
 ちょ……! リリース日……!
 しかも2011年夏て!
 半年も延期かいッ!!
 ま~予想通りっちゃ予想通りなんですけどね?
 ユーザーには待つコトしか出来ないのさぁ~。
 そう言えば、CoHの最新作で『CoH:オンライン』ってのが開発中らしいんですが、リリースはいつになるんでしょう? オープンベータは公開されたみたいですが。
 まあ、オンラインマルチ専用になるっぽいので、あっしは買わないかもしれないですが。(←コラコラ)


 それはさて置き、まずはいつもの連載コーナーをどうぞ。


‐AS‐RadioHead(2010/10/9)‐

 今週のAS‐Radioは、SGXというなんだかクルマのグレードみたいな名前のアーティストの特集+V.A.です。
 1曲目は、デステクノライクな『Die Anyway』。 4:34の195。
 トラフィックがやや低めで、スピードもイエロー中心ですが、縦ブラインドがやや強めでちょっとイジワルなブロック配置が多いので、難易度はやや高め。 カラーブロック直後のグレイブロックに注意です。
 2曲目の『Span』は、ちょっと懐かしいカンジのバリバリの90’sテクノ! 4:19の205。
 スピードはイエロー中心。 縦ブラインドがやや強めですが、ブロック配置に恵まれており、上手い人ならMatch21が狙えます。
 3曲目は『Right Back Up』。 1曲目と同じくデステクノスタイルのアレンジですが、ラッパーによるMCが入るヴォーカル曲。 いいですねぇ~。 分かってるねぇ~。 ラップはヒップホップの専売特許ではないのですよ? テクノだってイケるんです!
 4:11の225で、イエロースピードが中心。 2曲目ほどではありませんが、Match21が狙えそうです。
 そして4曲目は、Krieglessというアーティストによるアイリッシュダンスライクなテクノ。 3:58の228。
 スピードはグリーンからイエローが中心ですが、縦ブラインドがやや強めで、ブロック配置がかなり左右にバラけているので、難易度はやや高め。
 ですが、今週は4曲とも一聴の価値ある良曲揃いです。 10/15まで無料でDL&プレイ可能なので、ASプレーヤーの皆さま、Don’t miss it!!


‐戦場のヘタレ司令官‐

 さて、このコーナーは前回お知らせした通り、今週からCoHのエキスパンションキャンペーンの攻略を開始……していく予定でしたが、ちょっと思うトコロがあり、ヴァニラキャンペーンを一部やり直しました。
 なんでかと言うと、コチラです。(↓)
Blog0701_2  勲章フルコンプしてみました!
 CoHには、各ミッションにオブジェクティブとしては示されない目標、あるいは特定の条件があり、これをクリアすると勲章が授与されます。
 いわゆる実績機能ですね。
 で、これまではミッション攻略を優先していたので、2ndオブジェクティブやこの勲章は基本的に無視していたんですが、左図の『報酬リスト』に所々アナがあるのが気になったので、勲章を取り損ねたミッションだけやり直して、勲章フルコンプに挑戦。 何とかモノにしました。


 ミッション6、シェルブール港制圧では、マップの中央の桟橋の先にある港の施設(注:正確には燃料貯蔵タンク)を“無傷で確保”という目標なんですが、この施設自体は、攻撃ターゲットに指定出来ませんが、このすぐ隣にある建物を破壊しないといけないので、戦車や砲撃はもちろん、歩兵のバズーカや手榴弾でも、狙いが反れて施設を破壊してしまう可能性があります。
 さらに、味方がこの施設を中心にした一定範囲内に近付くと、敵が仕掛けた時限爆弾が自動的に動作し、カウントダウンがスタート。 “3分以内”というかなり厳しい時間制限が付きます。
 基本的には、バズーカを拾得していない歩兵(注:MG42は可)だけを大量投入し、途中でPAK(注:88ミリ対戦車砲)を拾得して、建物、及び敵戦車を破壊すると良いです。
 かなり難しいですが、直前でセーブして失敗したらやり直しを繰り返せば、その内攻略出来ます。(笑)


 ミッション8のサンフロモンド防衛では、マップの上端にある敵HQの破壊が目標になりますが、このミッションは30分間の時間制限ミッションなので、橋を修理する前に歩兵を生産せず、戦車を出来るだけ多く生産しておき、橋を修理後中央を占拠。 そして、時間制限のディフェンドミッションがスタートしたら、戦車隊を敵HQに大量投入し、敵HQを破壊します。
 破壊したら、帰りしなにネーベルヴェルファーを沈黙させて回れば、2ndオブジェクティブも達成出来ます。
 ちなみに、敵HQに侵攻する時は、正面からではなくマップ右側の裏口から侵入すると良いです。 ココに、車両や戦車生産設備があるので、これを叩いておけば増援が投入される事がないので。


 ミッション9の192高地占領は、左図のリストでは“30分以内”となっていますが、実際には“60分以内”に占領を完了するという目標。
 結局のトコロ、丘の上にあるSPをキャプチャーすれば良いワケで、他のSPはキャプチャーしなくても良いのだから、最初にドーザーブレード装備のM4で丘の上までの一直線の通り道を作り(注:最終的に、M4は破壊されますがそれでおk。使い捨てだ)、ミッション8と同じように戦車を大量生産し投入。 2回もやれば、周辺の敵は全て沈黙します。
 で、ココに歩兵を向かわせ、SPをキャプチャーすれば目標達成。 勲章ゲットになります。
 歩兵は最小限に止め、戦車の生産に資源と時間を費やしましょう。


 ミッション10のサンロー攻略では、初期配備されるレンジャー2個小隊に経験値を稼がせ、ベテランシーランクを上げるのが目標です。
 重要なのは、全滅させてはいけないという点。 全滅してしまうと、レンジャーは再生産出来ない(注:コマンダーコマンドのみのため)ので、そもそも目標が達成出来なくなってしまいます。
 たとえ召集出来たとしても、稼いだ経験値はリセットされてしまうので、やはり目標達成が困難になります。
 なので、レンジャーをポイントマンにして先行させずに、戦車をポイントマンにして先行させ、敵戦力を確認した後、PAKなどの“戦車には強いが歩兵には弱い”ユニットを優先的に攻撃させ、経験値を稼いでいくと良いです。
 また、マップ中央の敵HQを破壊してしまうと、包囲が完了していなくてもミッションコンプリートになってしまうので、レンジャーのランクが上がるまで、地道にSPをキャプチャーし、包囲を狭めて行く方向で侵攻を進めましょう。
 キャプチャーしたSP付近の建物を兵舎にアップデートしておき、レンジャーがやられそうになったらすぐに退却させ、兵舎でリーンフォースを召集して再アタック、を繰り返すと良いです。


 ミッション11のパンター戦車隊壊滅は、リストでは“ひとつも失うことなく”となっていますが、実際には“5両以下”です。
 パンターは強敵ですが、M4では歯が立たないため、M10を大量投入するしかありません。
 しかし、M10は攻撃力が高い分、M4よりも装甲が薄いので返り討ちに遭い易いです。
 なので、数にモノを言わせて、速攻でパンターを撃破しましょう。
 倒したら、エンジニアに修理させ、完全回復させておく事をお忘れなく。
 僕の場合、最大でM10を6両同時運用しましが、5両までにしておくべきです。 それ以上だと、数が多過ぎて管理が難しくなるので。
 ミッション8、9と同じく、歩兵は最小限に止め、戦車の生産に資源と時間を費やしましょう。


 これ以外のミッションは、1stオブジェクティブ攻略中に労せずして目標達成する事が多いので、解説の必要はないでしょう。
 上記を参考に、勲章フルコンプを目指してみてはいかがでしょうか?
 さて、来週からは今度こそ、エキスパンションキャンペーンの攻略を開始したいと思います。


 以上、今週の連載コーナーでした。
 では引き続き、今週の特集コーナーをどうぞ。



<今週の特集>

 今週の特集コーナーは、当ブログ恒例の月イチ企画、『ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版』をお送りします。
 今回は、前回の続きです。
 『asayan実況:Darwinia攻略②』。
 今週も、最後まで楽しんで頂けたら幸いです。

・動画の概要

 今回の動画も、外部のストリーミング動画投稿サイト、YouTubeを利用させて頂いております。

ストリーミングサイト:YouTube
動画分割数:6
トータル再生時間:53分32秒
ファイル形式:mov(H.264コーデック)
解像度:1280×720pix


・難しいこと

 この動画は、asami hiroakiが個人的に作成したモノです。そのため、動画内でasami hiroakiが言っている事は、全てasami hiroakiの個人的な意見、見解、及び解釈であり、Darwiniaの開発者、及び販売元、あるいは国内外の全てのDarwiniaプレーヤー各位の意見、見解、及び解釈を代弁するモノでは決してありません。
 従って、この動画に対するご意見、ご感想、ご要望、あるいは誹謗中傷等は、全てasami hiroaki宛に当ブログのコメントへ頂くようお願い致します。
 また、この動画には著作権、あるいは利用制限などのロイヤリティは一切ありませんが、動画のダウンロード、及び複製、転写、転載、再配布、インターネットを利用した他の動画投稿サイトへの投稿は、YouTubeの利用規約に違反する恐れがあるのでご遠慮下さい。
 以上をご理解頂いた上で、トークショー的な娯楽として楽しんで頂ければ幸いです。


・asayan実況:Darwinia攻略②

‐Part.1‐

再生時間:8分40秒


‐Part.2‐

 

再生時間:8分59秒


‐Part.3‐

再生時間:8分56秒


‐Part.4‐

再生時間:8分46秒


‐Part.5‐

再生時間:9分13秒


‐Part.6‐

再生時間:8分56秒


‐お詫びと訂正‐

 そう言えば、YouTubeは現在ランニングタイム制限が引き上げられ、15分になったそうです。 ……いつの間に?
 ムービー版は、“次回から”これに合わせる予定です。(注:うpってから気付いた)



 といったトコロで、今週はココまで。
 楽しんで頂けましたか?
 ご意見ご感想、ご質問等があればコメにどうぞ。
 来週もお楽しみに!
 それでは皆さんまた来週。
 お相手は、asayanことasami hiroakiでした。
 SeeYa!(・ω・)ノシ



LunaちゃんのMODコレ!


 情熱RED。

Lmc12Black Luster Weapons and Armor for Exnems Body Ver.3.15e

 言わずと知れた最高完成度を誇るEC向け装備MOD。
 重装3種、軽装1種の計4種の防具一式と、同一デザインの武器が複数追加され、インペリアル・シティのファイティング・チャンス(注:ローサンの店)で買えるようになる。 ただし、価格はやや高め。
 SSは、現行バージョンで追加されたリテクスチャーバージョン。Black Lusterのリテクスチャーだけでなく、Saint版のリテクスチャーもある。 ただし、盾と弓がなく、武器は片手剣のみ。 SSの盾は、売り物としてではなく店の入り口付近に“落し物”として追加されるモノ。
 ちなみに、クリエーターは日本人。
 海外でも極めて高い評価を得ており、複数の装備MODにメッシュやテクスチャーが流用されている。
 また、EC用だけでなくデフォルトボディ用もある。



Thanks for youre reading,
See you next week!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

108.asayan実況:Darwinia攻略①

2010年09月12日 | ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版

-Gamer's Chronicles of "HETARE" Movie Edition #15-


 皆さんおはこんばんちわ!
 asayanことasami hiroakiでっす!(・ω・)ノ
 先日の事、在住地域で台風上陸に伴う大雨が降りました。
 なんだかスゴく久しぶりの雨でしたが、台風は在住地域よりも北寄りの進路を掠めていったため、直接的な影響はあまりなかったし、雨も夏前の集中豪雨を思えばそれほど大した事はなかったんですが、台風直撃を食らった地域では、土砂災害なども発生したようで、やっぱり台風はコワいなぁ~と思う。
 しかし、気になったのが今回の台風。
 台風9号。
 ……え? 今年って、まだ9個目なの? 発生した台風って。
 少な過ぎ……。 例年なら、20超えててもおかしくない時期ですよ? 9月って。
 確かに、今年の日本の夏は暑過ぎるぐらいに暑く、以前ブログでも書いたように、台風の卵である積乱雲が大量発生し難い(注:雲は、蒸発した水蒸気と上空の気温差によって発生する。 酷暑続きで上空の気温も高くなると、水蒸気との気温差が小さくなるので積乱雲が発生し難くなる)状態になっているのかもしれませんが、それは飽くまでも日本国内に限っての事。 台風が発生する太平洋上では、日本の酷暑は関係ないハズ。
 ……ってコトはアレか? 日本だけじゃなくて、太平洋上も酷暑続きだったってコトか?
 そう言えば、ロシアでも稀に見る酷暑続きだったらしいし、日本に近い中国や韓国でも似たような状況だったらしい。
 もしかしたら、今年の夏は日本だけじゃなく、“世界的に一番暑い夏”だったのやも知れず。
 まあ、これから気温が下がってくると、台風発生のベストコンディションになり易いので、9月後半から10月前半までは要注意やも知れず。
 秋雨前線の影響もあり、台風発生時には豪雨になり易いので、皆さん十分お気をつけ下さい。


 それはさておき、まずは恒例の連載コーナーからどうぞ!


‐AS‐RadioHead(2010/09/11)‐

 今週のAS‐Radioは、メタルアーティストJohnQのミニ特集+VAです。
 1曲目と2曲目は、JohnQによるかなり骨太なへヴィーメタル。 ランニングタイムは4:19と5:05。 トラフィックは170と183。
 どちらもイントロこそグリーンからイエロー程度のスピードですが、サビはオレンジオーバー当たり前。 最高リング付レッドまで加速します。
 しかし、グレイブロックが少なめなので、難易度は並。 楽曲的にもフツーです。
 3曲目はFreak Fandango Orchestraというバンドの『Sad Passanger’s Waltz』というメタル系の楽曲。 3:22の181。
 大した楽曲ではありませんが、ブロック配置に恵まれているので、上手い人ならMacth21が狙えると思います。
 以上3曲は、9/17まで無料でDL&プレイ可能です。 ASプレーヤーの皆さま、Don’t miss it!!


‐戦場のヘタレ司令官‐

 さて、先週でめでたくDoWシリーズ完結を迎えたこのコーナーですが、今回から新シリーズがスタートです。
 今回から攻略していくのは、DoWと同じTHQとRelicが開発した第二次大戦をモティーフにしたRTS、『Company of Heroes』です!
 ……ホントはムービー版でやる予定でしたが、難易度が高めなゲームなのでハズカシいプレイ“しか”お見せ出来ないので、テキスト版でやる事にしました。
 第二次大戦末期―。
 アメリカ、イギリスを中心とした連合軍は、大西洋を渡ってフランスはノルマンディ地方にあるオマハ海岸に上陸した。
 後に、“史上最大の作戦”と呼ばれる事になるノルマンディ上陸作戦、Dデイの発動である。
 1500人以上の海兵隊(注:後に、アメリカ海軍特殊部隊、ネイビーシールズの前身となった部隊)によって強行されたこの作戦により、連合軍はヨーロッパ上陸を果たし、フランスやスペインを開放。 そして、ナチス第三帝国の本拠地であるドイツの首都ベルリンへと侵攻。
 最終的に、ドイツの総統アドルフ・ヒトラーの自殺を以って、第二次大戦は終結した。
 この、大戦終結の立役者となった、連合軍上陸部隊。 彼らはいかにして、この大作戦を成し遂げたのか?
 “部隊の英雄たち(Company of Heroes)”の活躍を、史実に基づいた設定で追体験出来るのがこのゲームなのだ!
 CoHは、現在エキスパンションも含めた全タイトルがSteamで購入出来ますが、いかんせん完全英語版のみなので、ストーリーが全く以って分かりません。
 しかし、パッケージ版に限り、日本語版が存在します。
 既にリリースから数年が経過しているゲームなので、パッケージ版はやや入手困難っぽいですが、『カンパニーオブヒーローズ・アンソロジー』というパッケージ(注:ズーよりリリース)を購入すると、ヴァニラ+エキスパンション2種が全て手に入ります。(いずれも日本語版です)
 ただし、どうやらWin7(注:もしくは64bit版OS)とは相性が悪いらしく、フルスクリーンモードで起動させようとするとエラー落ちして起動しません。
 強制的にウィンドウモードで起動(注:ショートカットのリンク先の最後に“-window”というコマンドラインを記述すると、強制的にウィンドウモードで起動する)させ、HD720p解像度でプレイしてます。
 オンラインアップデート後もダメでした。
Blog0679  で、ただ今ヴァニラを攻略中なんですが、まだ序盤のせいか、体験版ほど難しいという印象がありません。
 まあ、元々インターフェースがDoWに似ている(注:ってゆーか、ゲームエンジンは基本的に同じモノ。HUDも含めてワイドディスプレイに完全対応になった)事もあり、操作感覚も似ているので、違和感を覚えなかったためかもしれませんが。
 それはともかく、ミッション1はDデイ当日のオマハビーチ上陸なんですが、最終的に海岸の崖の上にある4つの88ミリ砲(注:本来は対空砲だが、対戦車砲としても使用され、連合軍のM4などが多数撃墜された)を全て破壊すればオブジェクティブコンプリート。 マップ攻略となります。
Blog0680  ミッション2は、時間軸が少し遡り、Dデイ前夜、オマハ内陸部の主要幹線道路を確保し、ノルマンディ上陸後の部隊進行路を確保する目的で降下した空挺部隊を使い、前出の88ミリ対空砲5門と、幹線道路の拠点3箇所をキャプチャーするのが目的。
 HQやバラックを設営出来ない(注:強襲作戦のため)ので、部隊がやられると増援を呼べないので、SPをキャプチャーしながら慎重に拠点を押さえていきます。(注:ただし、SPをキャプチャーすると増援が送られてきて部隊数が増える)
 CoHでは、ゲームの進行に合わせて随時作戦の概要説明(注:ブリーフィング)が行われるので、何をすればいいのかワカンネー状態に陥るコトは少ないです。
 が、味方戦力に対して敵戦力がかなり多いので、ある意味作戦通りに動かないと返り討ちに遭い易いです。
 このマップでは、スタート地点からマップ上部方向へ向かって、順番にSPをキャプチャーしていけば自動的にオブジェクティブコンプリートになりますが、左図のように全てのSPをキャプチャーする必要はありません。 オブジェクティブの拠点を優先してもおkです。
Blog0681  で、全ての拠点を押さえると、オブジェクティブがアップデートされ、今度はこの幹線道路を進行してくる敵の車両部隊を迎撃せよという命令が下ります。
 マップ内になる塹壕やタコツボ(注:即製のトーチカ)を利用して、これを一定数迎撃すればマップクリアとなります。
 迎撃の際は、マシンガンを拾った部隊の配置に注意しましょう。
Blog0682  ミッション3は、Dデイの直後、オマハの隣、ユタビーチとの間にあるカランタンの街を占領するというオブジェクティブ。
 このマップから、次第にCoH“らしさ”が出てきます。
 初期配置されている敵部隊の多い事多い事。 まるでDoWのインペリアルガードのようです。(笑)
 建物も多く、ココにも部隊が配置されているので、手榴弾を上手く使ってこれを撃破していきましょう。
 HQの代わりとなる教会を占領したら、空挺部隊を定数いっぱいまで生産し、数にモノを言わせて庁舎にアタックするのが良いのではないかと。
 僕の場合は、庁舎の近くにある建物を占領し、これに立てこもっている内にいつの間にやら庁舎が陥落してミッションコンプリートになりました。(^ ^;)
 ホントに「いつの間に!?」というカンジ。 そりゃあもううっかりSSの撮影を忘れてしまうほど。
 あ、ちなみに、CoHにはDoWにあったSS撮影機能がないらしく、SSはバンディカムの静止画キャプチャー機能を使って撮影してます。
 いずれにしても、思った通り面白いゲームです。 オススメです。
 Steamから体験版もDL出来るので、皆さんもやってみてはいかがでしょうか?
 ちなみに、Steamからだとサントラ盤のMP3ファイルも無料でDL出来ます。 DoWもそうだったけど、CoHも音楽が良いんだ。
 これから、CoH攻略、がんばりたいと思います!(`・ω・´)/


 以上、今週の連載コーナーでした。
 では引き続き、今週の特集コーナーをどうぞ。



<今週の特集>

 今週の特集は、先月予期せぬトラブルで休載となってしまったムービー版、2010年9月号です。
 予告通り、今回からゲーム攻略をやっていこうという企画なんですが、CoHではなくDarwiniaにしました。
 まあ、元々やってみたかったゲームだし、ちょうどいいかなって。(笑)
 いずれにせよ、最後まで楽しんで頂けたら幸いです。


・動画の概要

 今回の動画も、外部のストリーミング動画投稿サイト、YouTubeを利用させて頂いております。

ストリーミングサイト:YouTube
動画分割数:6
トータル再生時間:51分05秒
ファイル形式:mov(H.264コーデック)
解像度:1280×720pix


・難しいこと

 この動画は、asami hiroakiが個人的に作成したモノです。そのため、動画内でasami hiroakiが言っている事は、全てasami hiroakiの個人的な意見、見解、及び解釈であり、Darwiniaの開発者、及び販売元、あるいは国内外の全てのDarwiniaプレーヤー各位の意見、見解、及び解釈を代弁するモノでは決してありません。
 従って、この動画に対するご意見、ご感想、ご要望、あるいは誹謗中傷等は、全てasami hiroaki宛に当ブログのコメントへ頂くようお願い致します。
 また、この動画には著作権、あるいは利用制限などのロイヤリティは一切ありませんが、動画のダウンロード、及び複製、転写、転載、再配布、インターネットを利用した他の動画投稿サイトへの投稿は、YouTubeの利用規約に違反する恐れがあるのでご遠慮下さい。
 以上をご理解頂いた上で、トークショー的な娯楽として楽しんで頂ければ幸いです。


・asayan実況:Darwinia攻略①

‐Part.1‐

再生時間:8分55秒


‐Part.2-

再生時間:8分20秒


‐Part.3-

再生時間:8分35秒


‐Part.4‐

再生時間:9分12秒


‐Part.5‐

再生時間:7分27秒


‐Part.6‐

再生時間:8分39秒



 といったトコロで、今週はココまで。
 楽しんで頂けましたか?
 ご意見ご感想、ご質問等があればコメにどうぞ。
 来週もお楽しみに!
 それでは皆さんまた来週。
 お相手は、asayanことasami hiroakiでした。
 SeeYa!(・ω・)ノシ



LunaちゃんのMODコレ!


 両手剣以外。

Lmc08Idles Poses Replace

 待機ポーズ改変MOD。
 片手剣、弓、杖を装備した時の待機ポーズ(注:イベントリー画面含む)を変更するMOD。 3種類の中から自由に選ぶ事が出来、装備によって変える事も可能。
 ただし、他の待機ポーズ改変MODとは共存出来ず、espファイルを利用しないタイプのMODなので、競合が解り難いので注意。
 また、両手剣を装備した時のポーズは含まれておらず、デフォルトのままになる。



Thanks for youre reading,
See you next week!



‐参考資料‐
※今回のブログ記事は、以下のウェブサイトの記事を参考資料として適宜参照しました。

Company of Heroes Wiki
※CoHのオンリーWikiサイトですが、シングルプレイモードの攻略よりはオンラインマルチの解説に重点が置かれている。 また、コマンドラインや英語版の日本語化手順なども解説されている。(注:日本語化差分ファイルもDL出来ます。 ただし、Steam版に対応しているかどうかは不明)

Darwinia@Wiki

Darwinia日本語化wiki
※どちらもDarwinia関連のオンリーWiki。 攻略情報は上のサイト。 日本語化MODは下のサイトからDL出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100.asayan実況:Mirror’s Edge

2010年07月18日 | ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版

-Gamer's Chronicles of "HETARE" Movie Edition #14-


 皆さんおはこんばんちわ!
 asayanことasami hiroakiでっす!(・ω・)ノ
 以前、「今年の梅雨は昨年、一昨年と比べて降りが甘い」と書きましたが、そんな事はなかったッ!!
 週明けから全国的に連日の雨、また雨、そして雨。 都合5日間も雨が降り続きました。
 しかもラスト2日間は極めて強く降り、最終日には文字通りの“滝のような雨”と、落雷を伴う雷が多数発生し、僕の在住地域では一時停電になるほどでした。
 この豪雨により、広島では土砂崩れに巻き込まれるなどして2人が死亡。 長野では、土砂崩れにより道路が寸断され、街が孤立化してしまうほどの被害。 そして岐阜県では、やはり土砂崩れに巻き込まれるなどして4名もの行方不明者が出るほど。
 現在、土砂災害の復旧作業が続いていますが、復旧の目処はまだ立っていない模様。 加えて、地盤が緩んでいるため、今後も土砂崩れや土石流といった二次災害に対する警戒が必要です。
 一昨年、08年に発生した集中豪雨は、“十数年に一度”と言われましたが、それと同等か、あるいはそれ以上の豪雨災害が僅か2年で再び発生した事になります。
 これはアレか? “2012”が現実になる前兆だとでも言いたいのか??
 幸い、僕自身は豪雨で靴がずぶ濡れになったまま仕事をする羽目になった程度の被害(注:雷でPCや家電が飛ばないか心配でしたが、一応大丈夫でした)で済みましたが、被害に遭われた方、一日も早い復旧を心からお祈り致しております。(願)


(追記)
 この原稿執筆後、死者、行方不明者が増えました。 亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。


 それとは関係ありませんが、今まで全くフォローしてませんでしたが、先月下旬にValve社のSourceエンジン系のゲームが一斉にアップデートされました。
 いつもはバグフィックス程度のマイナーアップデートですが、今回はゲームエンジンそのモノのメジャーアップデートに伴うアップデートで、複数の新機能追加や仕様変更を伴う極めて大規模なメジャーアップデートになりました。
 CS:Sでは、140項目以上(!)に及ぶ実績機能の追加や、メンバーリストウィンドウの仕様変更などが施されました。
 見た目は、CS:SよりはCS1.6に近くなった印象です。
 また、メジャーアップデートのためそれまで利用出来ていた機能の一部が使えなくなったり、正常に動作しなくなるのなど不具合もあるようです。
 とりあえず、僕の方で確認出来た不具合は以下の3つ。

1.プレーヤーモデルの統一化が出来ない
 以前、Config.cfgの解説で記したプレーヤーモデルの統一化コマンド(注:userconfig.cfg内、cl_minmodelsコマンド)が、設定されていても無視されている模様。
 T、CT、どちらもプレーヤーモデルが統一化されず、バラバラなままになってしまいます。
 とてもプレイし難い。 一瞬敵か味方か見分けられない時がある。

2.DEMOファイルが再生出来ない
 アップデート以前に記録されたDEMOファイル(注:HLTV、クライアントDEMOに関係なく全て)は、一切再生出来なくなってしまっています。
 以前、06年か07年頃にアップデートされた時にも、同様の不具合が発生していたらしい(注:そのため、せっかくDLしたCS:Sでは唯一の世界大会となっている05年のWCGのDEMOファイルが再生出来なかった)ですが、今回のアップデートでも同様に、仕様変更のため過去のDEMOファイルは再生出来なくなっています。
 うぅ……、クラン戦のDEMOが見れなくなっちゃった……。

3.CEVOプロGUIが使えない
 アメリカのナショナルプロクランリーグ、CEVOプロが無償配布しているカスタムGUIMODが、使用出来なくなりました。
 特に、メンバーリストは大幅に仕様変更されたため、MODをインストールするとリスト自体が表示されなくなってしまいます。
 うぅ……、GUIが見易くなってクラン戦実況がやり易くなるから便利だったのに……。

 現在も、Sourceエンジンを初めCS:SやTF2、DoD:Sなどが頻繁にアップデートを繰り返しており、いずれフィックスされる可能性が無きにしも有らずですが、期待しない方がいいかもしれません。
 なにせValveですから。(笑)
 来年にはP2のリリースも控えてるのに、こんな事してる時じゃないぞニューウェル?(←Valve社のCEO)
 ……ってゆーか、もしかしたらP2のためのアップデートなんじゃないか? P2は、当初は今ぐらいの時期にリリースされる予定だったらしいし。
 いずれにしても、早いトコバグフィックスが完了する事を願います。


 さて、それではまずはいつもの連載コーナーからどうぞ。


‐AS‐RadioHead(2010/07/17)‐

 今週のAS‐Radioは、Yoma AokiとSecret Oceanという日本人アーティスト二組の特集です。
 以前にも、日本語楽曲がアップされた事はありましたが、特集が組まれるのは僕の記憶では今回が初めて。 なんですが、……。
 残念ながら評価出来るほどの楽曲が4曲中1曲しかない。
 4曲目の『Beautiful』は、タイトル通りキレイな世界観の歌詞が素晴らしいミドルテンポポップス。
 ランニングタイムは3:30、トラフィックは132、スピードはイエローが中心と低めですが、アコースティックギター独特の音色のため縦ブラインドがかなり強く、難易度は高め。
 ポップス系はASには不向きなジャンルですが、楽曲自体は良曲です。
 これ以外の3曲は、正直どれも駄曲。 せっかくの日本人アーティスト特集なのに、あえてこういう楽曲とアーティストを選んでしまう運営様のセンスが理解出来ません。
 次週こそは良曲をッ! と、願わずにはいられない以上4曲は、7/23まで無料でDL&プレイ可能です。 ASプレーヤーの皆さま、ハナシのネタにどうぞ。(笑)


‐戦場のヘタレ司令官‐

 DoW:SS、シスターズキャンペーンの攻略は、初期状態から全く進んでません。
 今週の特集コーナーの準備に追われ、全くプレイ出来ませんでした。 すまぬ……。
 なので、今週はお休みです。
 トコロで、先週“やり直し中”と報告した『X‐Blades』の攻略、あの後すぐに終わりました。
 ……なるほど、本来のエンディングはこういうエンディングだったんですか。 なんだかやけにハナシがデカくなってますが、でもちゃんと完結してますね。 こりゃ~2作目があってもストーリー的には全く違うハナシになるかにゃ?(注:『トゥームレイダー』みたいに)
 いずれにしても、三国無双ばりの爽快感タップリのゲームで面白いコトは面白いです。 理不尽な分岐にさえ気をつければ、ルートは一本道なので迷う事もありません。
 ただし、特定のマップで特定の敵に対しては、特定の攻撃でしかダメージを与えられない(注:チュートリアルメッセージが表示される場合がほとんどですが、表示されない場合もある。 属性スキルを変えてみたり、攻撃する対象を変えてみるなどして倒し方を学びましょう)事もあるので、注意が必要です。
 PC版は比較的マシンスペックを要求しますが、コンシューマ版もリリースされているので、コンシューマ版でプレイしてみても良いかもしれません。
 ちなみに、PC版の場合はキーボード+マウスではなく、ゲームパッドがオススメです。


‐Alice in Cyrodiil‐

 TESⅣプレイ日記、メインクエスト編は、ただ今オブリビオンマラソン中です。
 が、こちらも今週の特集記事の準備のため、アンヴィルのゲートを閉じただけでほとんど進んでません。
 なので、こちらも今週はお休みです。 すまぬ……。
 作業自体はそれほど難しくなかったんですが、とにかく時間がかかるかかる。(笑)
 その間PCが使えないので、ゲームやって遊べなかったんですよ。
 今週はシフトの交代もあったし。
 まあでも、今回の作業で手順は固まったカンジなので、次回からはもう少し効率良く作業が出来るようにしたいです。


 以上、今週の連載コーナーでした。
 でわでわ、今週の特集コーナーをどうぞ!



<今週の特集>

 突然ですが、

第100号だあああぁぁぁああぁぁあぁぁッッ!!

 ヲタク兼ヘタレゲーマーのブログ、『週間! 朝水日記』は、おかげさまで通刊第100号を迎える事が出来ました!ノ゜∀゜)ノイェイ
 そこで今週は、通刊第100号を記念して、予てからお知らせしていた『ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版』の復刊号をお届け致しますッ!!
 本当は先週やる予定だったんですが、準備が間に合わなかったので……。
 まあ、結果的にはちゅねさん特集が組めたので良かったんですけどね?
 それはともかく、今回から心機一転! 全てが新しくなったasayanプレゼンツ実況ゲームプレイ動画をお楽しみ下さいッ!!


・動画の概要

 今回の動画も、外部のストリーミング動画投稿サイト、YouTubeを利用させて頂いております。

ストリーミングサイト:YouTube
動画分割数:4
トータル再生時間:34分33秒
ファイル形式:mov(H.264コーデック)
解像度:1280×720pix


・難しいこと

 この動画は、asami hiroakiが個人的に作成したモノです。そのため、動画内でasami hiroakiが言っている事は、全てasami hiroakiの個人的な意見、見解、及び解釈であり、MEの開発者、及び販売元のEA、あるいは国内外の全てのMEプレーヤー各位の意見、見解、及び解釈を代弁するモノでは決してありません。
 従って、この動画に対するご意見、ご感想、ご要望、あるいは誹謗中傷等は、全てasami hiroaki宛に当ブログのコメントへ頂くようお願い致します。
 また、この動画には著作権、あるいは利用制限などのロイヤリティは一切ありませんが、動画のダウンロード、及び複製、転写、転載、再配布、インターネットを利用した他の動画投稿サイトへの投稿は、YouTubeの利用規約に違反する恐れがあるのでご遠慮下さい。
 以上をご理解頂いた上で、トークショー的な娯楽として楽しんで頂ければ幸いです。


・asayan実況:Mirror’s Edge

‐Part.1‐

再生時間:8分56秒


‐Part.2-

再生時間:7分44秒


‐Part.3-

再生時間:8分15秒


‐Part.4‐

再生時間:9分39秒


・お詫びと訂正

Blog0636  ムービーの中で、「フルHDで!」と言っていますが、飽くまでも収録をフルHD解像度で行っているだけで、実際のムービーはHD720pです。 ファイル容量とエンコ時間を考慮し、妥協しました。 ご了承下さい。(謝)
 ちなみに、収録後のプレイでDLCのマップは全てクリア(注:星一つ)しました。 左図はその証拠です。
 さあ、後は『中央広場2』を残すのみだ!


・EAストアDL版について

 『Mirror’s Edge日本語版』を初めとするEAのPCゲームソフトは、一部がEAの公式HP内にあるEAストアからDL版が購入可能になっています。

EA公式HP

 上記のリンクからEAの公式HPにアクセスして頂き、まずはアカウントを取得して下さい。(注:かなり手間がかかります。 場合によっては、以降の操作でもアカウント取得要求が表示される場合があります。 ただし、その場合は同じメールアドレスでも大丈夫です)
 次に、“ショップ 商品の購入”の項目をクリック。 表示されたページから、“EAダウンロードマネージャー”の項目をクリックし、専用ダウンローダーをDL、インストールして下さい。(注:必須です)
 ダウンローダーをインストールしたら、ストアからお好みのソフト(注:日本語版もありますが、英語版のみのもあります。 表示されている詳細をよく読んで、間違えないようにしましょう)を選んで購入します。 支払いは、クレジットカード払いになります。
 購入手続きが完了すると、ダウンローダーのアカウントの項目に購入したソフトの項目が表示されるので、DL、解凍、及びインストールを行って下さい。
 ただし、購入手続きが完了しても、サーバ側の処理中のため、すぐにはダウンローダーに項目が表示されない事があります。
 その場合は、数分から数十分ほど時間を置いて下さい。 いずれ項目が自動的に表示されるようになります。
 Steamより手続きが面倒ですが、EAはSteamに参入しているクセにSteamで購入出来るソフトが極めて少ない(注:クライシスとC&C3のみ。しかもどちらも英語版)ので、パッケージ版が既に入手困難になっているソフトなどは、コチラを利用するのが確実かと思われます。
 ただし、DL版は原則定価販売のため、パッケージ版より高い場合があります。 DL販売なのに……。
 ちなみに、『Mirror’s Edge』にはエンディングで流れる主題歌のリミックスバージョンを含むMP3ファイルがバンドルされます。(注:パッケージ版にはCDが付くらしい)
 が、輸入盤になりますが、バンドル版には含まれないリミックスバージョンを含むCDが単体でリリースされています。(↓)

Still Alive - Mirror's Edge Main Thema & Remixes Tracks

 オススメです。
 リサ嬢の美しい歌声をぜひ一度、お聴き下され~♪



 といったトコロで、今週はココまで。
 楽しんで頂けましたか?
 ご意見ご感想、ご質問等があればコメにどうぞ。
 来週も、シフトの交代があるためうpが遅れるかもしれませんが、来週は重大発表&新連載スタートがあります。 お楽しみにッ!
 それでは皆さんまた来週。
 お相手は、asayanことasami hiroakiでした。
 SeeYa!(・ω・)ノシ



Thanks for youre reading,
See you next week!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

085.asayan実況:CS:Sクラン戦 Jol vs RF

2010年03月21日 | ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版

-Gamer's Chronicles of "HETARE" Movie Edition #13-


 皆さんおはこんばんちわ!
 asayanことasami hiroakiでっす!(・ω・)ノ
 先週のAS‐Radioは結構熱かったです。
 Kubikkというアーティストがメインだったんですが、トランスっぽいアンビエント!
 ノリノリでハイスピードなコア系サウンドもいいですが、こういうほど良いノリのグルーヴも好きな僕としては、不意打ちを喰らったカンジでツボでした。
 トラフィックや難易度もほど良く高めで、AS向きなのではないかなと思います。
 しかし、楽曲数が相変わらず少ない。
 今回も3曲のみ。
 しかも、内1曲はあり得ない室内音楽。
 全曲プレイするのに30分かからない。
 いい加減もっと曲数増やして下さい。
 運営さまがんばれ!


 さて、先週の話題と言えば、毎年恒例の例大祭ですね。
 ショップに行きたかったんですが、色々と忙しくて行ってるヒマがなかったので、今回はネット通販で済ませました。
 そしてこれが、先日届いた戦利品です。(↓)

Blog0543  昨年とは異なり、今年はどのサークル様も前もって準備されていたらしく、前回よりも出物が多かったです。
 おかげで散財させられましたが。(笑)
 ただし、新譜は向かって左側のヤマだけです。
 右側のヤマは、ついでに発注した冬コミなどの買い忘れなど。
 これぐらいあると、買い物しててもやっぱり楽しいですね。 買いたいアイテムは一応全部買えたし。
 これからじっくりと、一つ一つ楽しませて頂きたいと思います。


 それはさて置き、先週“攻略中”とお伝えしたDoWⅡの拡張エキスパンション、『カオス・ライジング』、終わりました。 むちゃくちゃ大変でした。
Blog0541  さすがヴァニラ攻略済みを前提とした拡張エキスパンションだけあって、ミッションの難易度が高め……と言うか、一部のアビリティが弱体化(注:特にIron Hero!おかげで“コマンダーバンザイ突撃作戦”―命名:オレ―が出来なくなった)されたり、強力な装備が消えてしまったり、マップ内で入手出来るサプライ(注:消耗品)が少なくなってしまったりと、マイナス要素の仕様変更が多々あり、ヴァニラでは可能だった楽勝戦略が出来なくなってしまったために、結果的に難易度が上がってしまったのだと思われます。
 また、前回も記した通り、グラフィックが強化されたらしく、マシンスペックを要求するため、あっしのヘッポコP4マシンでは処理が追い付かず激しい音飛びを伴ってラグるラグる。(笑)
 特にラストミッションでは、ヴァニラと同様に特別な演出が施されており、マップ内にエントリーされる敵も味方も大量で、fps2ケタ出てないんじゃないかと思えるほどの激しいラグが……。
 また、細かいストーリーは良くは分かりませんが、意外な人物の裏切りがあるなど、誰が敵で誰が味方なのかも分からない、戦闘もストーリーもまさに“カオス”でした。
 しかし、そんな困難も乗り越え、何とかラスボス戦(注:SS参照)に挑んだんですが、コイツがまた強い強い。
 ヴァニラの時のようにやたらと硬かったワケではありませんが、攻撃力がハンパなく高く、一撃一撃がとにかく痛い。
 回復アイテムなんざ、モノの1分で使い切りましたよ。(笑)
 なので、仕方なく作戦変更。
 突撃→2、3発殴る→退却→回復→再び突撃。
 これを20分以上(!)根気良く繰り返し、何とかラスボス撃破!
 ミッションタイム1時間(!?)の死闘!
 長かった……。
 安堵していざ最後のムービーを観よう……。
 とした次の瞬間!!

エラー落ちした。/(^〇^)\ナンテコッタイ

 戦闘には勝ちましたが、僕のPCが処理の重さに勝てなかったようです。
 最大の敵はラグだったか!(笑)
 仕方がないので、グラフィック設定で解像度以外を全て最低にし、音声の同時発音数も32にまで落としてリトライ。
 同じ作戦で根気良く戦って、再び1時間かけて何とか撃破。 ヴァニラに続いて、CRも攻略しました。
 ……って、え?
 これ続くの?
 マジで?
 ……分かった。 次のエキスパンションがリリースされるまで待つよ。 いつになるのか分かったモンじゃないですが。
 ……来年かな?(笑)
 ちなみに、キャラのレベルは30が上限でした。
 いずれにしても、面白いゲームです。
 皆さんもぜひ一度、遊んでみて下さい。
 ちなみに、オンライン対戦はまだやってませんが、無料DLCのラスト・スタンドはやってみました。
 3人のプレーヤーでチームを組み、敵のラッシュを凌ぎ続けるという、L4Dのサバイバルモードに近いモードなんですが、戦績によって獲得出来るEXPでレベルアップが可能(注:シングルとは無関係。このモードのみのレベル)で、高レベルのプレーヤーさんと一緒なら、11thウェーブまで行けました。
 これも結構面白いモードです。
 またいずれやりたい。
 しかし、今はDoWの1作目の攻略を始めました。
Blog0542  以前にも書きましたが、1作目は2作目とは別物。 2作目がRPG要素の強いゲームシステムなのに対し、1作目はかなり骨太なRTS。
 資源集めやユニット生産の要素が強めで、このゲームシステムに慣れるのに時間がかかります。
 実際、僕はミッション4(注:序盤の山場。公式DEMO版でプレイ出来るのがこのミッション)でユニット生産関係のシステムが理解出来ていなかったため、攻略にかなり手こずりました。
 ビークル関係を生産しないとダメなのね?
 しかも、戦車じゃなくてロボだったのね?
 ってゆーか、DEMO版よりも難易度上がってね?
 3回ほどリトライして、ようやくミッションクリア。 次に進むまでにこのミッションだけで2日もかかりました。(笑)
 しかし、このユニット生産関係のシステムが理解出来れば、難易度はそれほど高くないので、攻略は無問題っぽいです。
 実際、僕はミッション5以降はかなり順調に進んでいます。
 ヴァニラのキャンペーンはミッション11まであるそうなので、まだ折り返し地点を過ぎたばかりですが、シリーズ全体で言えばまだまだ序盤でしょう。 何せ、拡張エキスパンションが3つもありますからね!
 いずれにしても、こちらも面白いゲームです。
 やや古いゲームという事もあり、要求スペックもかなり低めだし。(注:僕の場合、グラフィック設定を解像度以外は全て最高にしてプレイしていますが、ラグは皆無)
 相変わらずストーリーがよく分かりませんが、キャンペーン攻略、続けてみたいと思います。
 ……って、あれ? こっちにもエルダー出てくるの?
 ってゆーかブラック・テンプルも?
 どーゆーコト???(´・ω・`)??
 ちなみに、DoW1は、同じ開発元の『カンパニー・オブ・ヒーローズ』と同じゲームエンジンが使用されており、ゲームシステムがよく似ています。
 DoWが終わったら、CoHもやってみようかにゃ~?


 トコロで、恒例のTESⅣプレイ日記、『Alice in Cyrodiil』なんですが、今週はお休みします。
 ってゆーか、なにかと忙しかったのでシーブズギルドのキャンペーンが終われませんでした。(^ ^;)
 来週こそは、終わりました報告をしたいです。



 さて、それでは今週の本題、ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版の2010年3月号をお届けしたいと思います。
 今回は、超久々のCS:Sクラン戦実況です。
 今週も、最後まで楽しんで頂けたら幸いです。


・動画の概要

 今回の動画も、外部のストリーミング動画投稿サイト、YouTubeを利用させて頂いております。

ストリーミングサイト:YouTube
動画分割数:6
トータル再生時間:57分54秒
ファイル形式:WMV
解像度:640×480pix


・難しいこと

 この動画は、asami hiroakiが個人的に作成したモノです。そのため、動画内でasami hiroakiが言っている事は、全てasami hiroakiの個人的な意見、見解、及び解釈であり、CS:Sの開発者、及びCS:S‐JCLの運営スタッフ、スポンサー企業、出場クランチーム、あるいは国内外の全てのCS:Sプレーヤー各位の意見、見解、及び解釈を代弁するモノでは決してありません。
 従って、この動画に対するご意見、ご感想、ご要望、あるいは誹謗中傷等は、全てasami hiroaki宛に当ブログのコメントへ頂くようお願い致します。
 また、この動画には著作権、あるいは利用制限などのロイヤリティは一切ありませんが、動画のダウンロード、及び複製、転写、転載、再配布、インターネットを利用した他の動画投稿サイトへの投稿は、YouTubeの利用規約に違反する恐れがあるのでご遠慮下さい。
 以上をご理解頂いた上で、トークショー的な娯楽として楽しんで頂ければ幸いです。


・asayan実況:CS:Sクラン戦 Jol vs RF

‐Part.1‐

再生時間:9分47秒


‐Part.2-

再生時間:9分31秒


‐Part.3-

再生時間:9分47秒


‐Part.4‐

再生時間:9分59秒


‐Part.5‐

再生時間:9分46秒


‐Part.6‐

再生時間:9分02秒


 CS:S‐JCLの運営さま、並びにJoleneチームとRapidFireチームのチームメンバーの皆さま、事後になりましたが、DEMOファイルを使用させて頂きました。(多謝)


・DEMOファイルについて

 CS:S‐JCLのDEMOファイルは、現在も公式ウェブサイト(注:下記参照)にて無料配布中です。
 鑑賞にはCS:Sのゲーム本体が必要ですが、DEMOファイルで観戦してみてはいかがでしょうか?

CS:S‐JCL公式ウェブサイト

 ついでにこちらも。
 ムービー内でお話しした新しいCS:S国内リーグ、CSS.Jpの公式ウェブサイトです。

CSS.Jp公式ウェブサイト



 といったトコロで、今週はココまで。
 楽しんで頂けましたか?
 ご意見ご感想、ご質問等があればコメにどうぞ。
 来週もお楽しみに!
 それでは皆さんまた来週。
 お相手は、asayanことasami hiroakiでした。
 SeeYa!(・ω・)ノシ



きょーのはちゅねさん♪


いや、ネギでしょ。(byユーノ)

Th3086 Thanks for youre reading,
See you next week!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

080.asayan実況:CSS SCI FI 3:HARD WIRED

2010年02月14日 | ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版

-Gamer's Chronicles of "HETARE" Movie Edition #12-


 皆さんおはこんばんちわ!
 asayanことasami hiroakiでっす!(・ω・)ノ
 先週のAS-Radioはサブかった。(笑)
 ASでピアノソロとかあり得ない。 せっかくのキレイなピアノの旋律が、SEで見事に死んでる。
 ロックもありきたりでアレだったし。
 次週に期待したい。
 それはともかく、今年のバレンタインは日曜日という事で、義理チョコ自粛の女子も多いかと思われますが、今年はいくつ頂けるのかにゃ~?
 あっしはプライドとか無いんで。(笑) 頂けるモノは頂けるだけ頂きたいです。(笑)


 それはさて置き、今週のasayan的TESⅣ攻略日記、『Alice in Cyrodiil』!
 今週からタイトルを付けてみました。(^ ^;)
 前回、『Machinarium』のおかげで攻略出来なかったファイターズギルドのキャンペーンクエスト、ようやく終わりました。
 長かった……。
 つか、ブラックウッド社突撃戦で、危うく死にかけました。
 難易度は普通ぐらいなんですが、装備がMOD装備じゃなくヴァニラ装備だったのが災いし、思ったよりも苦戦しました。
 ってゆーか、道中でエンカウントするマウントライオンに何度か殺されかけました。
 しかし、そんな困難を乗り越え、ファイターズギルドは無事終了。 めでたくギルドマスターに就任しました。
Blog0504  就任時のAliceちんの状態は、こんなカンジになりました。(左図参照)
 レベルは16。 しかし、相変わらずマジカは成長してない。(笑)
 武器は、盗賊からかっぱらったFran追加装備のIron Dai-Katanaに変えました。 攻撃力は低いんですが、片手剣並みに軽いため連続攻撃が利くから。
 出来ればシルバーが欲しいんですが、中々出てくれないッス。
 弓も同様に、Fran追加装備の弓に変えました。 また、ドワーフ矢の普及率が高くなり、エルフ矢も出回り始めたのでエルフ矢に切り替えました。 グラス矢も出始めてますが、まだまだ普及率が低いので、切り替えはもう少し先になりそうです。
 あと、サークレットはやっぱり変わりました。(笑)
 これもあんまり気に入ってないんですが、後々エンチャントアイテムを作る素材にしたいと思ってます。
 で、ファイターズギルド攻略後、アイテムの保管場所が欲しかったので、コロールの家(注:20,000G)を買う事にしました。
Blog0505  いや~、やっぱコロールの街スキだしぃ~。
 このために地道に盗賊のどもの装備を剥いでは売り剥いでは売りを繰り返していた甲斐があったというモノです。
 しかし、家を買っただけでお金がなくなってしまい、家具は寝室以外買えませんでした。つД`)゜。
 その後、ダーマちゃんを救出したり生き別れた兄弟を探したり城主さまの絵を探したりするなど、コロールの街の平和を守りつつ、(家具を揃えなきゃいけないので)手っ取り早くお金を稼ぐために帝都でヴァンパイアハンターになったりしてお金を稼ぎましたが、家具は未だに揃わず。(笑)
Blog0506  仕方がないので、今はニガテな魔法を特訓するためにこんな格好(注:左図参照)でメイジギルドのキャンペーンやってます。
 一応、以前ブログでTESⅣを紹介した手前、あの時紹介した順番で、順次キャンペーン系のクエストを攻略していこうかなと考えております。
 さてさて、次回はメイジギルドキャンペーン、終わりました報告が出来るかにゃ?



 それはさて置き、今週は当ブログの月イチコーナー、『ヘタレゲーマークロニクル・ムービー版』の第12弾。 今回は、HL2のシングルプレイ用MODゲーム、『CSS SCI FI 3:HARD WIRED』を紹介する、久々の実況ゲームプレイです。
 今週も、最後まで楽しんで頂けたら幸いです。


・動画の概要

 今回の動画も、外部のストリーミング動画投稿サイト、YouTubeを利用させて頂いております。

ストリーミングサイト:YouTube
動画分割数:5
トータル再生時間:39分57秒
ファイル形式:WMV
解像度:640×480pix


・難しいこと

 この動画は、asami hiroakiが個人的に作成したモノです。そのため、動画内でasami hiroakiが言っている事は、全てasami hiroakiの個人的な意見、見解、及び解釈であり、HL2、HL2SMOD、CSS SCIの開発者、あるいは国内外のMOD開発者、及び全てのプレーヤー各位の意見、見解、及び解釈を代弁するモノでは決してありません。
 従って、この動画に対するご意見、ご感想、ご要望、あるいは誹謗中傷等は、全てasami hiroaki宛に当ブログのコメントへ頂くようお願い致します。
 また、この動画には著作権、あるいは利用制限などのロイヤリティは一切ありませんが、動画のダウンロード、及び複製、転写、転載、再配布、インターネットを利用した他の動画投稿サイトへの投稿は、YouTubeの利用規約に違反する恐れがあるのでご遠慮下さい。
 以上をご理解頂いた上で、トークショー的な娯楽として楽しんで頂ければ幸いです。


・asayan実況:CSS SCI FI 3:HARD WIRED

‐Part.1‐

再生時間:8分00秒


‐Part.2‐

再生時間:7分57秒


‐Part.3‐

再生時間:8分05秒


‐Part.4‐

再生時間:8分06秒


‐Part.5‐

再生時間:7分47秒

※注:ロード時間がやたらと長いため、“ロード中”は全てカットしました。


・コンフィグについて

Blog0507  CSS SCIのキー配置以外のコンフィグは、ゲーム中の設定メニューからは行えません。
 難易度やインターフェース、エフェクトなどのコンフィグはインストール時に設定しますが、インストール後はコンフィグユーティリティを使って変更します。
 ゲームをインストールしたフォルダ(注:デフォルトでは、<C:\Program Files\Steam\steamapps\SourceMods\CSS SCI FI>)内にある『CSS SCI FI Configuration Utility.exe』というファイル(注:左図参照)をダブルクリックすると、インストール時と同じようにコンフィグ設定の変更が出来ます。
 また、『CSS SCI FI_Configuration Utility Readme.pdf』というPDFファイルは、スクリーンショット付きのコンフィグ設定のマニュアルになっています。 設定する際に参照して下さい。
 ただし、設定メニューとマニュアルは全て英語版です。(注:ですが、SSがあるので英語でも分かり易いマニュアルになってます)



 といったトコロで、今週はココまで。
 楽しんで頂けましたか?
 ご意見ご感想、ご質問等があればコメにどうぞ。
 来週もお楽しみに!
 それでは皆さんまた来週。
 お相手は、asayanことasami hiroakiでした。
 SeeYa!(・ω・)ノシ



きょーのはちゅねさん♪


巡り廻って。

Th3081 Thanks for youre reading,
See you next week!



‐関連ウェブサイト‐
※今回ご紹介したゲームの公式サイトとDLサイトのリンクです。 ぜひ一度遊んでみて下さいませませ。

公式ウェブサイト
※CSS SCIの公式ウェブサイト。 DLにアカウントの取得などは不要です。 このサイトからもDL出来ますが、下記のサイトからもDL出来ます。

ファイルプラネット
※ファイルプラネット内のDLページです。 表示がVer.2.1になっていますが、DLするファイルは3.0です。 また、ファイルプラネットからのDLにはアカウントが必要です。予めご了承下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする