


連日当ブログを「ソックスエイド」で検索して見て下さる方が多い。
今日のアクセス解析の検索キーワードから・・・
「ソックスエイド 作り方」「ソックスエイド 人工股関節置換術後」「ソックスエイド 手作り」「人工股関節全置換術 ソックスエイド」「ソックスエイド作り方」「ソックスエイド 作成手順 」「ソックスエイド 作成」「ソックスエイド ペットボトル」「ソックス エイド」「ストッキングエイド 作り方」・・・・
多少表現は違ってもヒットする確率は高い。
それだけ多くの方が不便していらっしゃるんだな~ということがうかがわれる。
実は8月の上旬に集いがあり、その時に自助具コーナーを設け、障害者にとっての便利グッズの紹介や、自分で工夫して作る自助具の紹介や製作体験などをする事になっている。今数人の方からアイデアを集めてプリントの作成や使い方などを収集しているところである。
画像の一部を紹介します。
私の場合はなんといっても「ソックスエイド」。
理想を言えばこれがなくても靴下が履ければいいのですがね~。
最近太ったのか、友が作ってくれた最新作は靴下をかぶせたソックスエイドから足がなかなか抜けなかった。あ~~あ、ショック。
あまり大きいとソックスが伸びてしまうし、小さいと足が入らないし、そこが難しいところ。
内側の厚紙は幾分すべすべしたものの方がよさそうだ。
図の寸法は個人差があるので調整した方がいいでしょう。
前に作った完成品は「ここ」、作り方も書いてあります。
~~~~~~~~~~~
ランキング「健康ダイエット」へよろしくお願いします。
ブログ見せていただきました。
上手に出来ていますね。
大きさはその方の足のサイズによって多少違うでしょうね。
活用してくださってうれしいです。
ありがとう。
自分は作業療法士をしているものなのですが、患者様にソックスエイドが必要な方がいて、その方のためにソックスエイドを作りたいのですが、作り方を参考にさせていただいてもよろしいでしょうか。
ブログを見てくださりありがとうございます。
ソックスエイドの作り方ですが、どうぞご参考にしてください。
ただし、長さは個人差がありますでしょうから、適当に調整お願いしますね。
ボール紙とペットボトルの張り合わせがけっこう面倒でした。
私は厚紙の変わりに古いハンカチを代用して作ってみまして、今それを使っていますよ。
私も病院で作業療法士をしているものです。
人工関節の方ではありませんが、股関節屈曲が不十分で、かつ、前傾姿勢も難しい方に作成したいと思います。牛乳パックで作成してみましたが、中々うまくいかなくて・・・作り方を参考にさせて頂いてもよろしでしょうか。
ようこそ。
靴下をはくという何でもないように見える動作が、できない人にとってはこれが難題なんですよね。
どうぞ作って差し上げて下さい。
ペットボトル三面の幅はそのまま利用できそうですが、山の部分の幅と長さが、個人差がありそうで、失敗作もありました。
お仕事頑張ってくださいね。