先日義母が購入して来てくれた和菓子。
岐阜 金蝶園総本家の大垣名物「水まんじゅう」。
大垣名物「水まんじゅう」とは?(公式HPより引用)
古くから大垣は良質な地下水が豊富な事から、水の都と言われています。この名水によって明治時代の初めに生まれたのが、大垣名物「水まんじゅう」です。
水まんじゅうとは、冷たい地下水に漬けて冷やすよう、葛に水に強いわらび粉を混ぜ、柔らかく炊き上げた生地を陶器のお猪口に流して固めたものです。あっさりとした餡の甘さとつるりとした食感が特長で、店頭の水槽の中、お猪口に入った水まんじゅうが冷やされる姿は水の都大垣の夏の風物詩となっています。
定番のお味、こし餡、抹茶餡の他に、月替わりで季節のフルーツ餡の3種類をご用意しております。
だそう。




お味は・・・
まいうー!
蕨餅で餡子をくるんだお饅頭。
硬くなるので冷蔵庫ではなく氷水で冷やしたほうがおいしいらしい。
透明感のある外観と甘さ控えめな味が夏にピッタリ!!
父方の実家が大垣にも関わらず食べたのは今回が初めて。
夏にピッタリのおいしい和菓子を食べて暑い夏を乗り切るめぐなのでした。
岐阜 金蝶園総本家の大垣名物「水まんじゅう」。
大垣名物「水まんじゅう」とは?(公式HPより引用)
古くから大垣は良質な地下水が豊富な事から、水の都と言われています。この名水によって明治時代の初めに生まれたのが、大垣名物「水まんじゅう」です。
水まんじゅうとは、冷たい地下水に漬けて冷やすよう、葛に水に強いわらび粉を混ぜ、柔らかく炊き上げた生地を陶器のお猪口に流して固めたものです。あっさりとした餡の甘さとつるりとした食感が特長で、店頭の水槽の中、お猪口に入った水まんじゅうが冷やされる姿は水の都大垣の夏の風物詩となっています。
定番のお味、こし餡、抹茶餡の他に、月替わりで季節のフルーツ餡の3種類をご用意しております。
だそう。




お味は・・・
まいうー!
蕨餅で餡子をくるんだお饅頭。
硬くなるので冷蔵庫ではなく氷水で冷やしたほうがおいしいらしい。
透明感のある外観と甘さ控えめな味が夏にピッタリ!!
父方の実家が大垣にも関わらず食べたのは今回が初めて。
夏にピッタリのおいしい和菓子を食べて暑い夏を乗り切るめぐなのでした。