goo blog サービス終了のお知らせ 

Welcome to M's World

作者が毎日感じたこと等を書き込んでます!
ぜひ見てください!!
東京⇒北九州⇒福岡⇒名古屋⇒稲沢市に引っ越しました。

石川県 能登半島でキャンプ その4 ~塩の駅 輪島塩でソフトクリーム、禄剛崎・禄剛埼灯台、見附シーサイドキャンプ場でキャンプ~

2023年05月15日 | アウトドア
昨日の続き。

次に行ったのは「塩の駅 輪島塩」。









塩の駅 輪島塩とは?(公式HPより引用)

輪島市町野町の海岸沿い、周囲に民家もまばらな美しい三ツ子浜海岸に、昔ながらの揚げ浜式製塩を営む輪島塩ができました。

輪島からは、曽々木、珠洲方面へ向かう途中の最初の塩田。

塩の道の始まる起点として、私たちはここを「塩の駅」と名 付けました。それぞれの個性のある塩をお楽しみいただければ幸いです。

また従来の調味料としての塩はもちろん、さまざまな「塩のある暮らし」をご提案させていただきます。

塩の駅では、ごゆっくりとお過ごし下さい。

塩田や釜屋では、浜士や釜士がくわしく楽しく説明いたします。また、売店ではお茶をサービスしております。

海をながめながら、おくつろぎ下さい。

だそう。

売店でお土産の塩とソフトクリームを購入。



いろんな塩をソフトにかけて食べることが出来る。

塩の塩味とソフトの甘味がマリアージュしてとてもおいしかった。

次に行ったのは能登半島最北端の禄剛崎。

道の駅 狼煙に駐車して禄剛埼灯台まで歩く。

きつい坂を登り切るときれいな灯台が!



それが禄剛埼灯台

禄剛埼灯台とは?(公式HPより引用)

明治時代に日本人の設計で造られた白亜の灯台です。禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところです。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。
 無人のため、灯台の中は見学できませんが、年に数回一般公開があります。

 1998年に「日本の灯台50選」に選ばれ、2009年には「近代化産業遺産」、2017年には「恋する灯台」にも認定されました。

だそう。

その後、ランプの宿にも行こうとしたが渋滞していたので諦めてキャンプ場へ。

行ったのは「見附シーサイドキャンプ場」。

なんとか16時前に到着。

受付を済ませた後サイトを探す。

奥の方に場所を見つけてテントやタープを設営。



緑も多く海にも近いなかなかよいキャンプ場。

設営後は早速夕食。



輪島の朝市で買ったふぐの干物



トマトとアボカドのツナマヨサラダ



狼煙の道の駅で購入した「地豆腐おぼろ」



地元のスーパーで購入したステーキ





メスティンで炊いたシーフードパエリアなどなど。


お味は・・・

まいうー!

輪島の朝市で買ったふぐの干物は朝食でも食べたがロケットストーブで焼いて食べるとさらにおいしく感じられる。

「地豆腐おぼろ」は大豆の味が濃くて塩で食べると甘みも感じされる絶品!

メスティンで炊いたシーフードパエリアはお米に缶詰をかけて固形燃料で加熱するだけ。

とても簡単なのに本格的な味。

疲れていた上にビールやワインを飲み過ぎて酔い潰れてしまった私。

朝目が覚めるとテントの内。

後片付けは妻がしてくれたらしい・・・


能登半島を1周して観光を楽しんだ上においしいキャンプ飯を満喫し大満足のめぐなのでした。



明日につづく。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県 能登半島でキャンプ その3 ~輪島の朝市で朝食、白米千枚田~

2023年05月14日 | アウトドア
昨日の続き。

9時30分には輪島市に到着。

早速輪島の朝市に行ってみた。

コロナ明けのGWだけあってすごい人。





買ったものを焼かせてくれるお店を発見。





買った干物や生牡蠣、焼き牡蠣で朝食。







お味は・・・

まいうー!

ふぐの干物は朝市のおばあさんが6枚1000円に負けてくれた格安ながらとてもおいしかった。

生牡蠣はクリーミー、焼き牡蠣はプリプリした食感が最高!

おいしい朝食を食べることができた。

その後輪島の町を散策。





かわいい猫とお花が飾られておりとてもかわいかった。

その後、白米千枚田へ移動。









とてもよい天気で絶景。

ちょうど苗を植え始めた時期。

次は秋の収穫期に来てみたいと思った。


おいしい朝食と絶景を堪能し大満足のめぐなのでした。


明日に続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県 能登半島でキャンプ その2 ~大島キャンプ場でキャンプ、豪華な夕食、巌門観光~

2023年05月13日 | アウトドア
昨日の続き。

「千里浜なぎさドライブウェイ」を出た後、地元のスーパーで買い物。

コーヒー豆やサラダ油などを購入。

15:00前にこの日の宿泊地「大島キャンプ場」に到着。

このキャンプ場は事前の予約が不要。

10年前に妹家族と一緒に来たことがある。

しかしGWはものすごい人。

受付しようと思ったらまずは場内を見て場所があったら受け付けるとのこと。

キャンプ場は広いがほぼ場所がない状態・・・

それでもキャンプ場内を車で走っていると奥の方になんとか場所を発見!

なんとかキャンプできる場所を確保することが出来た。

すぐに妻とテントとタープを設営。

明日朝すぐに出発するので最小限の設営にとどめた。

設営後すぐに夕食の準備。

まずはお刺身。

近江町市場で購入したフクラギとサザエをお刺身に。









サザエの肝醤油をつけていただく。

もう1つのサザエは壺焼きに、フクラギの半身は塩焼きに。



さらに白エビを素揚げに。





お酒は地元の地酒「加賀鳶」。


お味は・・・

まいうー!

フクラギの刺身は小さいながらも脂がのっていておいしい!

サザエのお刺身もコリコリしてアワビのよう。

白エビの素揚げはヒゲが香ばしく身が甘い!

ビールがどんどん進む味。


一段落した後日没が近づいてきたので夕日を見るために海岸へ。

このキャンプ場は海と隣接。

持ってきた釣り道具とカメラを手に海岸へ。



雲が多く夕日が沈む瞬間は見れなかったが、とてもきれいだった。

しばらくルアーでシーバスを狙ってみるがアタリももなくテントに戻り夕食の続き。

しばらく飲んだが疲れていたので早めに就寝。


翌朝は5時前に起きて30分ほど海岸で釣り。

天気が良く気持ち良かったがアタリすらない。


妻が呼びに来たのですぐ撤収。

7時過ぎには撤収して出発。


まず向かったのは巌門

松本清張の「ゼロの焦点」の舞台にもなったらしい。



階段で洞窟を降りていくと・・・



巌門に到着。





朝早いので観光客も少なくゆっくり見学することが出来た。



大きな滝もありきれいだった。

その後輪島に向けて出発。



おいしい海鮮の豪華な夕食、翌朝は素晴らしい風景を堪能し大満足のめぐなのでした。


明日につづく。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県 能登半島でキャンプ その1 ~金沢 近江町市場で買い物、近江屋伝兵衛の海鮮丼、千里浜なぎさドライブウェイなど~

2023年05月12日 | アウトドア
今年のGWは久々に妻と二人でキャンプへ。

家族でキャンプに行くのは2年前の秋に白馬に行って以来

7時前にはなんとか荷物を積み込んで出発。



毎回ながらすごい量の荷物。

ほとんど渋滞もなく11時前には近江町市場に到着。



GWだけあってすごい人。





まずは早めの昼食。

行ったのは「近江屋 伝兵衛」。



11時OPENだったのであまり待つことなく店内へ。

オーダーしたのは海鮮丼 2500円。



さらに白エビのお刺身 1600円。




お味は・・・

まいうー!

海鮮丼には甘エビ、マグロ、イカ、ハマチ、タコ、カニのほぐし身、サーモン、玉子焼きなどがたっぷり!

どれも新鮮でおいしい。

白エビのお刺身は金沢ならでは。

甘エビより癖がなくそれでいて甘い。

とてもおいしくて感動!


昼食後は近江町市場で買い物。



ウニや生牡蠣、帆立などをその場で食べられるコーナーも。



ホタルイカの干物を購入。



さらにブリの幼魚ふくらぎを2枚に下ろしてもらい購入。

ほかにもサザエなどを購入して次の目的地へ。

次に到着したのは「千里浜なぎさドライブウェイ」。









愛車と記念撮影。

海沿いの砂浜を走ることが出来て気分爽快!


おいしいランチや買い物、砂浜でのドライブを満喫して大満足のめぐなのでした。



明日につづく。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 自宅の庭でBBQ  4月編 ~ミニダッチオーブンでロースト猪&ポテト、長崎 九十九島産牡蠣の生牡蠣~

2023年04月26日 | アウトドア
先週末の土曜日。

天気が良かったので自宅の庭で一人BBQ。



岐阜の実家の花屋からもらってきた竹の薪割りをしながらのランチ。

作ったのはミニダッチオーブンで作ったロースト猪&ポテト。

以前親戚からもらった冷凍の猪肉と自宅の畑で義父が作ったじゃが芋、自宅の庭のローズマリーを入れてほりにしで味付けしただけの簡単料理。



30分ほど焼くと・・・



いい感じに完成!

じゃが芋もホクホクに仕上がった!

この日は楽天市場で購入した生食用の牡蠣「《九十九島産》殻付き生牡蠣「真がき」3kg」も到着。



早速お昼から生牡蠣と白ワインで乾杯!






お味は・・・


まいうー!


ミニダッチオーブンで作ったロースト猪&ポテトは意外に脂っこさや臭みもなくとてもおいしい!

逆に脂身もあっさりしていておいしかった。

生牡蠣はこの時期身も大きく育っていて甘みも感じられる。

長崎の牡蠣は塩気が十分あるのでレモン汁をかけるだけで最高の味。

白ワインと食べると至福の時!


おいしいダッチオーブン料理と生牡蠣を食べて大満足のめぐなのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の休日ランチ ~妻の手作りパスタ、赤ワイン~

2023年04月14日 | アウトドア
先日の週末ランチ。

天気が良かったのでウッドデッキで食べることに。



メニューは妻の手作りパスタ。





白ワインとともに。



お味は…


まいうー!


この日は暖かく気持ちの良い天気。

外で食べると余計に美味しく感じられる。

冷えた白ワインとの相性も最高!



自宅のウッドデッキで美味しいワインとパスタを満喫して大満足のめぐなのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023ダイナランド&高鷲スノーパークで春スキー その1 ~パノラマパークでいろんなトリックを撮影、温泉 牧歌の里 BOKKAの湯、たかすファーマーズでソフトクリーム~

2023年04月02日 | アウトドア
昨日の続き。


その後、ジャンプ台などがある「パノラマパーク」へ。

いろんなボーダーがトリックを決めていたので思わず写真撮影。





360°ジャンプを決める人も。







とてもかっこよかった。

13時30分頃には疲れてしまいスキー場を後にした。


行ったのは「牧歌の里 BOKKAの湯」。



温泉だけでなくサウナや水風呂もありゆっくり疲れた体を癒やす。

帰る途中で「たかすファーマーズ」へ立ち寄り、お土産を購入。



さらにソフトクリームを食べてみた。

牛乳感が強くてとてもおいしかった。


その後帰路につき、18時前には無事に帰宅。

いろんなトリックの写真が撮れた上に、温泉やソフトクリームで疲れた体を癒やすことが出来て大満足のめぐなのでした。




完。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023ダイナランド&高鷲スノーパークで春スキー その1 ~beach cafe TAKASU TERRACEで飛騨牛入りBEACH BURGER、PHOLOCA(フォロカ)~

2023年04月01日 | アウトドア
先月の月末、お休みをいただいて一人でスキーに。

行ったのは「高鷲スノーパーク」。

昨年の1月に行って以来好きなスキー場の一つ。

朝6時30分前に自宅を出発。

平日だったので渋滞もなく8時前にはスキー場に到着。

早速リフト券を購入。

アソビト」のクーポンで1700円引きの3700円で購入することが出来た。

すぐにゴンドラで山頂へ。



平日なので人も少なく、3月下旬でも雪はたっぷりあって最高!

3本ほど気持ちよく滑ってすぐに休憩(笑)

山頂の「beach cafe TAKASU TERRACE」へ。





おしゃれなカフェでスキー場にあるとは思えないほどのクオリティー。





写真撮影の後は早めのランチ。

オーダーしたのは「飛騨牛入りBEACH BURGERセット」。





お味は・・・

まいうー!


スキー場のハンバーガーとは思えないほどのクオリティー。

ボリュームもしっかりあって味も最高!

きれいな風景を見ながら幸せな時間を過ごすことが出来た。


その後何本滑っているとフォトロケーションスポット【PHOLOCA(フォロカ)】なる物を発見。



いわゆるツリーハウス的な展望台。





はしごで上まで上がることも出来る。



思わず一人で記念撮影。


スキーだけでなくグルメやフォトジェニックな写真撮影を満喫して大満足のめぐなのでした。



明日に続く。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023 自宅の庭でBBQ  2月編 ~セセリ・ホルモン・豚足の鉄板焼き、ポテトのアヒージョ~

2023年02月26日 | アウトドア
昨日はいい天気だったので自宅に庭でBBQ。

天気は良いがまだ2月。

さすがに寒かった(笑)。

まずはセセリの鉄板焼き。



さらにポテトのアヒージョ。





そしてホルモンと豚足の鉄板焼き。



締めはホルモンともやし炒め





お味は・・・


まいうー!


セセリの鉄板焼きはコリコリした食感が最高!

ポテトのアヒージョはアツアツでとてもおいしい。

ホルモンの鉄板焼きはビールによく合う!


夕方にはご近所さんたちが合流し宴会に。

でも寒さが厳しくなり最後には自宅のリビングへ。


やはり寒い冬には外でBBQはするもんじゃないと実感しためぐなのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ベーコンを作ってみた その7 ~自家製ハム・ベーコン作り、塩漬け、ベーコンエッグ、ハム完成!~

2023年02月17日 | アウトドア
先日また自家製ベーコン・ハム作りに挑戦。

今回はドンキホーテで豚肉を購入。

まずはフォークで刺して穴をあける。



今回は塩や胡椒、ハーブを直接すり込む。



ジップロックに入れて1週間冷蔵庫で塩漬けに





塩抜き、乾燥させた後燻製に!





自家製ハムは75℃の温度で90分低温調理



すると完成!












早速ベーコンエッグを作ってみた。




お味は・・・


まいうー!

今回は今までより塩を控えめにしたのでいい塩梅。

程よい塩味が目玉焼きとよく合う!


おいしいベーコンとハムを作ることが出来て大満足のめぐなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で燻製作り ~ささみの燻製、スモークチーズ、煮玉子の燻製、ロケットストーブでプチBBQ~

2023年02月15日 | アウトドア
先日の週末。

冬とは思えないほど暖かかったので自宅の庭で燻製作り。

今回は初めてささみの燻製に挑戦。



酒、みりん、醤油などでタレを作り





鶏のささみを平たく潰したものをタレに漬ける。



3時間くらい漬けたものをしばらく乾燥させて・・・



最後にスモークする。



すると完成!

今回はいつものチーズとともに煮玉子の燻製も作ってみた。


お味は・・・

まいうー!


ささみの燻製は半生で柔らかくお酒のあてに最高!

スモークチーズは定番の味。

煮玉子の燻製は自宅で作ったとは思えないほどおいしい。

これは今後定番化しそう。


スモークする間、ロケットストーブを使って一人でプチBBQ。








お味は・・・

まいうー!

こてっちゃんやハッシュドビーフを鉄板で焼きながらのビール。

この日はとても暖かくてまるで春のような気候。

燻製を作りながら自宅庭でBBQを満喫できて大満足のめぐなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイングヒルズ白鳥リゾートでスキー その2 ~ゴンドラで山頂へ、クルージングコース、満天の湯、道の駅白山文化の里 長滝~

2023年02月13日 | アウトドア
昨日の続き。

ランチの後はゴンドラリフトで山頂へ。



山頂は人も少ないし、何より景色が最高!







山頂で一人自撮りで記念撮影!

ゴンドラに何度か乗り最後は、クルージングコースへ。





ここは幅が狭いので人が少なく、ほぼ貸し切り状態。

そのまま第2駐車場へ滑り込んで15時過ぎにスキーは終了。

第2駐車場内にある温泉「満天の湯」へ。





貸し切りの個別露天風呂もあるらしい。

温泉とサウナで疲れを癒やして16時過ぎに帰路へ。

途中「道の駅白山文化の里 長滝」へ立ち寄りお土産を購入。

さらにマロン&バニラのソフトクリームも購入!



なんと鮎のモナカが付いている!

味もマロンの味がしてとてもおいしい。

多少渋滞していたが19時前には自宅に無事到着。


久々にスキーに温泉を満喫して大満足のめぐなのでした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイングヒルズ白鳥リゾートでスキー その1 ~今シーズン初めてのスキー、SALOMON TEST RIDE TOUR 2023で最新スキーに試乗、高山ラーメン」~

2023年02月12日 | アウトドア
昨日は一人で今シーズン初めてのスキーへ。

行ったのは「ウイングヒルズ白鳥リゾート」。

寝坊したので朝7時00分過ぎに家を出たが、事故渋滞もあり10時前にようやく現地に到着。

でも道路上には雪もなく快適なドライブだった。









とても良い天気!

今回はSALOMON TEST RIDE TOUR 2023が開催されておりサロモンのいろんな最新スキーに試乗することが出来た。



出たばかりの新型「ADDIKT ON PISTEON PISTE PROFESSIONALPROFESSIONA」



「S/RACE RACING ANDRACING AND DEMODEMO」



「S/MAX ON PISTE ANDON PISTE AND ALLROUNDALLROUND」


感想は・・・


どれも素晴らしい!!

「ADDIKT ON PISTEON PISTE PROFESSIONALPROFESSIONA」は「モーションテール」テクノロジーという機能が加わりとてもよく曲がる。

「S/RACE RACING ANDRACING AND DEMODEMO」はすごくよく滑ってスピードが出る。

「S/MAX ON PISTE ANDON PISTE AND ALLROUNDALLROUND」はとても乗りやすかった。

新型スキーを堪能した後はランチへ。

オーダーしたのは高山ラーメン。




お味は・・・


まいうー!


濃厚な醤油スープと独特のちぢれ麺との相性が最高!

この味がスキー場で食べられるなんて。




ゲレンデが見渡せるレストランで気分も最高・・・のはずが。

スマホをなくしてしまい大慌て。

隣のテーブルの人が拾ってくれており見つかって良かったがとても焦った。


最新型のスキーにたくさん乗ることができて大満足のめぐなのでした。



明日に続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 グリーンウッド関ヶ原で冬キャンプ その2 ~ダッチオーブンもつ鍋ラーメン・シジミの味噌汁、みつばちの郷、養老温泉 ゆせんの里など~

2022年12月30日 | アウトドア
昨日の続き。

夜は風が強くなり、タープ内には雨漏りもしたりしたがコールマンの冬用シュラフ「タスマンキャンピングマミー/L-15」と湯たんぽのおかげでよく眠れた。

6時過ぎには起床し朝食の準備。

タフ丸くんJr.とパーコレータでコーヒーを入れて



昨晩の残りのもつ鍋にラーメンの麺を入れて





その後シジミの味噌汁を作り



羽釜でごはんを炊き



鉄板でサバの干物を焼いた豪華な朝食!



お味は・・・

まいうー!

もつ鍋ラーメンは冷えた体を温めてくれる。

シジミの味噌汁も昨日飲み過ぎた体に優しい。

羽釜で炊いたご飯とサバの干物の相性が抜群!

朝から大分食べすぎてしまった。


その後タープなどを撤収し、11時頃にはキャンプ場を出発。

途中、昨年も立ち寄った養老にある「みつばちの郷」に立ち寄りはちみつソフトを食べた。



はちみつソフトはいろんな蜂蜜がかけ放題。





どの蜂蜜も個性があってとてもおいしい。



たくさんの種類の蜂蜜がありお土産も購入できる。

その後「養老温泉 ゆせんの里」へ。



冷えた体を温めた上でランチも食べた。



外に出てみると山の上の方が雪で真っ白。

今更ながらこんな寒い中でキャンプをする自分たちの馬鹿さ加減を再確認(笑)

その後15時過ぎには自宅に無事到着。

後片付けもすぐに終わらせてキャンプ完了!


雪も舞い散る寒さの中でも冬キャンプを満喫し大満足のめぐなのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 グリーンウッド関ヶ原で冬キャンプ その1 ~ダッチオーブンでピザ・蒸し牡蠣・もつ鍋など~

2022年12月29日 | アウトドア
先日、ご近所さんと昨冬に引き続き一緒にキャンプへ行ってきた。

行ったのは岐阜の「グリーンウッド関ヶ原」。

キャンプ場に着いてみると小雨が降り続いていた・・・





雨の中タープを2カ所建てて昼食作り。



昨年同様スーパーで安売りしていたピザをダッチオーブンで温め直した。

これがうまい!

その後道の駅で購入した牡蠣をダッチオーブンで蒸し牡蠣に





ビールを飲みながらゆっくり食事。

そのまま夕方になりそのまま夕食に。





ダッチオーブンでもつ鍋。



鉄板で焼き肉。



生センマイ。

などを食べながら熱燗を飲む。




焚き火を見ながらの酒盛りは最高!


その後私はテントを立てず、スクリーンタープ内でコットの上にシュラフを置いて就寝。

湯たんぽを抱いて寝たので寒さもへっちゃら。


夜には行きも降っていたが冬キャンプを満喫しためぐなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする