
ヒメジという魚、お若い方はご存じないかも?
私が子供の頃は、10センチ位のを土鍋に梅干と一緒に入れて焚いて食べました。
骨まで柔らかくなっておいしかったです。
ヒメジは赤い色の魚ですが、ヨメヒメジは少し色が違います。
成魚の様子はこちらで
この写真の魚の
口の下にあるヒゲは、海底で獲物を探すセンサーのような働きをするそうです。
そして、尾の模様が「ヨメヒメジ」っぽいと、稚魚の研究をされている方に教えていただきました。
(09年7月下旬 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)
私が子供の頃は、10センチ位のを土鍋に梅干と一緒に入れて焚いて食べました。
骨まで柔らかくなっておいしかったです。
ヒメジは赤い色の魚ですが、ヨメヒメジは少し色が違います。
成魚の様子はこちらで
この写真の魚の
口の下にあるヒゲは、海底で獲物を探すセンサーのような働きをするそうです。
そして、尾の模様が「ヨメヒメジ」っぽいと、稚魚の研究をされている方に教えていただきました。
(09年7月下旬 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)