goo blog サービス終了のお知らせ 

チリモン&プチモン写真館

チリモン・プチモンの写真集です。種類別にカテゴリーを作っています。どうぞゆっくりと楽しんで下さいね。

<58> クチキレウキガイの仲間

2009-01-14 | 貝の仲間(カメガイの仲間を含む)
海の中を漂って暮らしている貝の中のクチキレウキガイの仲間です。

チリモンを探しているときらりと光るので、目に付きやすいですが、とても壊れやすいので、取り扱いには気を使います。

この写真のは、貝殻の周囲にバリといわれる、うすい飾りのようなものが付いています。
取れていることが多いですが、これはきれいに残っていますね。


裏側です。


青い○で囲んだ部分に、切れ込みがあります。
これです。


こんなふうに、口の部分に切れ込みガあるので「クチキレウキガイ」という名前が付きました。



実際はこんな大きさです。



(08年1月・6月・8月末 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)
(08年12月・09年9月末 鹿児島県東シナ海・吹上浜の漁)


こんなふうに貝殻の周りに赤っぽい線がはっきり見られるものもあります。


(09年11月下旬 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)


<55> ウキヅノガイ

2009-01-14 | 貝の仲間(カメガイの仲間を含む)
カメガイの仲間のウキヅノガイです。

ほとんど毎回と言っていいくらいに入っています。

長いのは、この写真のように1,5センチ以上もあります。
中身は無くて、殻だけのも多いです。

とても薄くてちょっと力がかかると壊れてしまいます。

(08年1月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)


このように、少し曲がっているものもあります。
図鑑で見て興味がありましたが、やっと実物が出てきました。

(09年8月 鹿児島県東シナ海吹き上げ浜の漁)


<31> アッキガイの仲間の稚貝?

2008-12-30 | 貝の仲間(カメガイの仲間を含む)
いつも出てくるカメガイの仲間の、浮遊性の貝とは違う種類です。
網をたぐりよせる時にでも、舞い上がって混じりこむのでしょうか?


この月は、こんなのも混じっていました。

名前不明と書いていますが、こちらについては後日教えていただきました。

キリオレさんからのコメンとで、「アッキガイの仲間の稚貝では?」とのことです。
ありがとうございました。


(07年11月 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)