これは
マサコカメガイ。
赤い色が付いているのは、貝の色ではありません。中身の色が移ったのです。
きれいに洗ったのですが、残ってしまいました。
そして、貝の色も実際は透明です。
こちらはササノツユガイですと以前に書きましたが、

kudamakiさんとおっしゃる方から「
マルセササノツユガイ」と、教えていただきました。ありがとうございます。

きれいな名前ですね。
裏側はこんなふうに、ぷくんとふくれています。それで、マルセかな?
これがほんものの「
ササノツユガイ」です。

色がきれいですね!
(09年6月 鹿児島県東シナ海吹き上げ浜の漁)
▼Newササノツユガイのほぼ完全な姿がみつかりました!

側面突起(バンザイをしている手のような張り出し部分)が折れずにほぼ完全な形で付いています。
とてもきれいな姿です。
(09年10月 鹿児島県東シナ海・吹上浜沖の漁)
▼Newこれは
マルカメガイです。

大きさは、約1センチです。
大きくしてみましょう。
これも厚みがあります。
ほんとに丸々していて、写真を撮るのに苦労しました。
(10年11月 鹿児島県東シナ海・吹上浜沖の漁)
他のページにUPしているにカメガイ目の仲間には
クリイロカメガイ
ウキヅノガイ
ウキヅツガイ
キヨコカメガイ・ガラスウキヅノガイというのがあります。
これもカメガイ目です。
ちょっと変わった形ですね。
ウキビシガイの仲間です。

先のとがっている部分が、少し欠けてしまっています。
(10年1月下旬 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)です。