珍しい形の魚が出ました。
ツボダイという魚で「カワビシャ科」という聞きなれない科に属しています。
お腹が白いのは、ちりめんジャコをたくさん食べているからです。
形はマトウダイなどに似ているのですが、専門家の方によると、「マトウダイの体の表面はツルツルしているのだそうです。
この写真の個体はゴツゴツしていて、背鰭と腹鰭が黒いのも特徴です」とのことでした。
成魚になると、干物になったりするようですが、ヒレが硬いのが特徴だそうです。
(09年1月中旬 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)
成魚の写真はこちらで
ツボダイという魚で「カワビシャ科」という聞きなれない科に属しています。
お腹が白いのは、ちりめんジャコをたくさん食べているからです。
形はマトウダイなどに似ているのですが、専門家の方によると、「マトウダイの体の表面はツルツルしているのだそうです。
この写真の個体はゴツゴツしていて、背鰭と腹鰭が黒いのも特徴です」とのことでした。
成魚になると、干物になったりするようですが、ヒレが硬いのが特徴だそうです。
(09年1月中旬 和歌山県湯浅沖または大阪湾または兵庫県神戸沖の漁)
成魚の写真はこちらで