goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに〜旅行記から日々の記録〜

気ままにのんびりと思いのままに。。。

ちりめんを購入して次なるつまみ細工

2016-02-09 | ハンドメイド
京都駅に行ったら行きたいと思ったのがヨドバシカメラ地下にあるユザワヤ

ここならいろいろなものがなんでも揃う

ちりめんのハギレを探す

白など欲しいものは品切れ

緑のセットがありその中に白もあったのでそれと赤系を購入

そして帯留めの金具も

これで満足していたけど宇治でハギレを発見

和夢兎と書いてわむうという雑貨屋さん

ハギレが5枚で200円とお安い

柄が入っているものだったけど安いのでいくつか購入

ちょうどいい大きさなのでこちらもちりめん細工に利用

ちりめん細工は簡単だけど最初に布を正方形に切るのが1番手間!

最初にいくつか作っておこうとチョキチョキ

そしてちりめんで丸つまみの梅を作った

何にしようと迷ったけどこれも試作品

友達も欲しいと言ってくれたのでもう少し豪華にして作ろうと意気込む

宇治周辺を着物でぶらーり

2016-02-08 | 京都

着物でお出かけ京都 宇治編

11時に待ち合わせのため10分前に着くよう電車に乗る直前、友達からメール

間に合わないので11時半に行くと言われる

京都駅をぶらり

もう1人の友達はそのメールで起きたので更に遅刻

1人が11:20頃到着

着物パスポートを使い駅ビルのミスドでお茶をして待つことに

12:10頃、もう1人の友達も合流

行くところを決めていなかった

休日なので四条方面は人も多いだろうと予測し宇治に行くことにした

宇治の駅ではからくり人形みたいなのが時間になったら茶摘みをしている

そして少し雪がチラつく

平等院に行く前にランチで腹ごしらえ

商店街にある乱というお店で1080円ランチ

お腹いっぱいにして平等院に向かう

600円の入園料を支払い中に入る

また雪が降ってきたのでビクついてしまった

着物はこういうときに困ってしまう

工事していた時の来て以来

鳳凰が金色になって大変身

10円玉が輝いている

裏側から見る鳳凰

そして平等院を出てすぐにあるのがこちら

清水圭さんのご実家

ちょっと前にテレビで普通に流していた

出していいのかと思いながらもミーハーなのでもちろん見てしまう

宇治川は寒かった!

もう1つの目当ては宇治上神社

平等院に続きこちらも世界遺産

入ってすぐにある境内は本殿じゃないのお間違えないように

大きき本殿の矢印が示されています

本殿は裏にあり殺風景な感じ

だけどこちらが本殿

清め水は途中にあるけど普通とはちと違う

今回、着物のため省略させて頂きました

また同じルートを通り休憩することに

中村藤吉でお茶することに

やや夕方になっていたので待ち時間は10分くらい

生茶ゼリーを美味しく頂く

そうしていると日が暮れてきたので帰路に

観光地のため17時過ぎにはお店はだいぶ閉まっている

下駄は疲れるのでちょうどいい時間の使い方

家に帰ってマッサージ器で足をほぐす

残念なのは御朱印帳を忘れてしまったのでリベンジします


レモンがあったのでレモンピールにしました

2016-02-07 | お菓子作り

もうブームもだいぶ去った塩レモンが作りたいな~と思っていたとき国産レモン発見
でも、塩麹もあるし塩レモンにそこまで魅力を感じずこのレモンの使い道に悩む

前に手作りのレモンピールを食べたのを思い出して甘いものに路線変更

レモンを洗った後、おろし金でレモンの皮に傷を付ける

レモンの皮は渋みがあるので傷を付けると和らぐらしい

皮をむいて中身と分ける

もちろん皮を使うので好きな大きさにカット

カットした皮をお湯にくぐらせる

これを2~3回すると渋みが取れるらしい

そして湯がきすぎるとクタクタで美味しくないのでちょうどいい加減に

皮と同じグラムの砂糖を半分だけ湯きりしたレモンの皮と一緒に鍋に投入

水は入れずに弱火で砂糖を絡ませる

レモンから水分が出てくるので水分を飛ばしてクッキングシートの上にあげる

温かいうちに残りの砂糖を投入して混ぜ合わせる

あとは乾かすだけ

特に何も使わずなるべくくっつかないようにクッキングシートの上に広げた

放置していたら乾くのでそれをジッパーに入れる

ちょっと渋みが残っているけどなかなか美味しい

中身は砂糖に付けることに

輪切りにして砂糖と一緒に入れておけば翌日にはレモンをそのまま食べることもできるし砂糖は紅茶に入れたりと使える

たった2個だけどちょうどいいおやつに変身しました


今度はニット帽作りました

2016-02-06 | ハンドメイド

冬になるとやりたくなるのが編み物

去年はやらなかったけど突然、作りたくなった

今年はケーブルニットが流行っている

そしたらケーブルニットの帽子にしましょう

昔に買った本を取り出し編み図を選ぶ

そしてけいとは家にあったもの

中途半端なものしかなく黒だけが3玉くらい揃っている

色はあまり好みじゃない

とりあえず作りたいので作り始め

やりだしてしまうと止まらない

2日で仕上がり

毛糸もギリギリ

最後はごまかした

サイズ感もちょうどよかったけど母親が褒めてくれたのでそのままプレゼント

そうたいしたもんじゃないけどまた作ればいいし

小学生から始めた編み物もなんだかんだと覚えている

編み図を入手して何かを作りたい


着物に合うアクセサリーを手作りしよう!

2016-02-05 | ハンドメイド

ネットでよく検索するような内容に似たサイトが勝手に広告として上がることがよくある

ホテルとかがそうで旅行で少し閲覧しただけでそこに関連したホテルが出てくる

ある意味、情報の流出

そんな広告で最近よく見るのが「つまみ細工」

あまり興味がなかったはずなのにどんどん興味が湧いてきた

ググるといろいろ出てくる

初心者向けのサイトを見ると簡単そう

たまたま手芸屋さんがあるショッピングモールに行ったのでハギレを見るけどちりめんがあまりないのとあっても高いのね

家に帰って持っているハギレを見たらたくさんあったのでまずこれからやってみよう

アクセサリーのパーツだけ購入

正方形に布をちょきちょき

2cmと3cmの2種類を用意

ピンセットで三角を作って先っぽをボンドで付けるだけ

まさしくここがつまむからつまみ細工なのね

買ったアクセサリーパーツは試作を作ってからと思いUピンに花びらを付ける

ボンドが乾いていないうちからまた上に花びら

もうほぼ完成

あとは前にたくさん買って置いてあるパーツの出番

あとは乾くのを待つだけ

結構いい感じに出来上がった

簡単だしこれならもう少し作れそう

試作品から購入したアクセサリーパーツに移行していこうかな


YGベアのつもりがキツネだよな

2016-02-04 | パン

ちぎりパンを久しぶりに作ろう!

前に作ったLINEフレンズのリベンジ

YGベアをイメージ

水色なので青い食紅を入れる

意外に青くならないのでなんどか追加

だけど青くならない

あまり入れすぎるとクタクタになるので諦める

グアムで安く購入したスクエアを使用

かなりいい感じに形成できる

やけ目が付かないように途中でホイルをかぶせる

やけ目が付いてしまった…

悲しすぎる

でも諦めずココアで完成させる

うーん

やっぱり上手くいかない

キツネっぽいな

顔のイメージはこんなんだけど違うんだよな


自家製納豆は想像をはるかに超えて簡単!!

2016-02-03 | ハンドメイド

味噌作りの続き

大豆繋がりで納豆を作りました

こちらも大豆を圧力鍋で炊きます

ちょっと焦がしてしまったのはご愛嬌

納豆菌が死なないように大豆の温度が大事

50度以下に冷まさないといけない

覚ましている間に小分けの紙コップを用意

今回は納豆菌が手に入らなかったので市販の納豆から納豆菌をおすそ分けしてもらう

昔やったカスピ海ヨーグルト方式

大豆と市販の納豆をしっかりと混ぜる

全ての大豆に納豆菌が行き渡るようにする

どんどん混ぜます

混ぜ終わったら紙コップに大豆を適当に入れていくだけ

あとはラップをかぶせる

新聞紙で包んでさらに毛布とかで保温

私はカイロとホットパックを使用

8時間でできると言われたけど仕事もあったので16時間放置

開けてみるとネバネバがない??

だけど納豆の匂いがしてくる

箸で大豆をつまむと糸が引いた!

これで完成~

簡単すぎてびっくりしてしまった

しっかり混ぜると普通の納豆になる

美味しい納豆が完成しました


手作りの味噌を作ってみた

2016-02-02 | ハンドメイド

節分までにやらないといけないこと

それは味噌作り

毎年、味噌作りに参加できていなかったけど今年は初参加できることになった

いつもの先輩宅にお邪魔する

自家製の大豆を使った味噌作り

圧力鍋で大豆を炊く

麹をパラパラと崩していく

岩塩を麹の中に入れていく

麹と塩をなじませる

その間に炊いた大豆を袋に入れて叩いていく

面積の少ない麺棒は意外に時間がかかる

最終的に早く大豆が潰れるのはボウル

ボウルである程度、潰しミキサーで細かくペーストにしていく

ちょっとつぶつぶを残してみた

どんどん大豆を麹の中に入れていく

大豆と麹を手で混ぜる混ぜる

硬さ調整は大豆を煮た呉汁(ごじる)を使う

耳たぶくらいとか指がすっと入るくらいと言われても全く分からない

なので適当に固すぎないくらいに

空気が入らないように丸めていく

入れ物がないのでジッパーに入れる

これも空気が入らないようにする

IKEA大活躍

ジッパーは味噌を入れる前に焼酎で消毒をしておく

上に岩塩をまんべんなく入れてラップをかぶせる

ジッパーを3cmくらい開けて涼しいところで保存

忘れないようにメモ

1ヶ月後に覗いて天地返しをするらしい

ただ天地返しは菌が入りやすいので素人は禁らしいので1ヶ月後にとりあえず覗く

そして食べれるのは8ヶ月以降がいいらしい

ちょっと多めに10月以降食べてOKと言われる

すぐに食べれらないのはもどかしいけど楽しみだなっ


コストコ会員になったら気が大きくなった

2016-02-01 | コストコ

3年ぶりくらいのコストコ会員

朝イチから京都八幡店に5人で行くことになった

10時からとネット上はなっているが問い合わせをして9時から開いているとのことで9時過ぎに到着

駐車場もすいていた

やっぱり週末ということもあって徐々に人が増えていく

みんな大量の買い物

コストコ会員になるとアメックスが使えるのが嬉しい

カード支払いがいい私はそこがメリット

定番のポテトチップスはいつもうす塩かコンソメで迷ってしまう518円

最近、朝は自家製パンが多いのでそれ用のマーガリン

1kgもあるけどお手頃価格438円

3月に韓国行くけどタシダを購入

いつも思うのがダシダじゃなくタシダなんだけどね888円

出汁にかけて訳しているのかな

スコティッシュブライトからクイックルワイパーのシートがあったので買ってみた1038円

モケモケしているのが嬉しい

国産豚はこま切れ1602円

100gずつわけて冷凍と冷蔵にした

アルトバイエルンも食べきれないから冷凍小分けしないといけないけどまだ賞味期限あるので近いうちに1138円

季節ものの恵方巻き

早いのは分かっているけど夕食用

中身はサーモン&いくらととろと普通の巻き寿司

1280円でこのボリュームはお得

ついつい買ってしまったドライヤー2980円

低温切り替えができてイオンも付いている

値段の安さから購入

ちょうどこの美容院仕様が欲しかった

そして思いっきり衝動買いはこちら

ネスプレッソを買ってしまった

全てセットになって13800円

これだけ付いている

インスタントコーヒーはどうしても飲めないのでいつもドリップコーヒー

これは本当に出来立ての美味しいコーヒーが飲める

ラテアートをしたいな~と思っていたのもあって買ってしまった

アメックスが使えるというのがやっぱり大きいな