冒険家:植村直巳
私の尊敬する人
出会いは小学生の頃
母親が勧めた「植村直巳物語」を読んだのがきっかけ
子供向けの本だったのか学研の中に書かれていたものなのか覚えていない
しかし表紙がとっても怖いと言っていた
映画「植村直巳物語」の西田敏行さんだったのか本当の植村直巳さんだったのかも覚えていない
だけど髭やまつ毛が凍っていたのは覚えている
怖くて読めなかったが母親と映画「植村直巳物語」を観に行った
そこから私の考えは変わり低学年ながらこの映画がとても好きだった
映画館に3回は観に行った
本も読んだ
私の心を射抜いた人だった
そんな憧れの人は豊岡出身
湯ノ原オートキャンプ場に行く途中、植村直巳という看板を見かけた
他のツーリングメンバーにお願いして植村直巳冒険館に行くことを承諾してもらった
ワクワクする私
他の2人は植村直巳さんを知らない!
ならここで知ってもらおう
なんだか斬新な入り口を入る
入り口はまだ先
ここは植村直巳さんが落ちたクレパスと同じ幅らしい
ここを登って脱出した力
生きる力だと思う
冒険館は500円だが湯ノ原オートキャンプ場の領収書を見せたら100円引き
400円で入れる
最初に映像を見るがこれ泣ける
1人で泣いていた
実際に使っていた物が展示されていて40年前は今と全然違ったんだろうなとさらにすごさを感じる
1人じゃなく大勢の人たちに囲まれて穏やかに行きてきたけど野心は人1倍
まさに冒険家
植村さんは43歳でマッキンリーに消えた
自分の3年後
それまですごいことをしてきた
自分と比べるなんて恐れ多いが何一つ自分はしてきていない
誰も超えられないけど近づきたい
できないことはないと信じていきたい
この冒険館に来れてよかった
自分へのお土産マグカップ
諦めないこと
これは植村さんのメッセージ
これを胸に頑張っていきたい
そしてツーリングも帰路
高速乗って自宅を目指す
冒険館を出たのは13時過ぎていた
結局、17時ごろに自宅へ到着
高速風の抵抗があるのでやっぱり疲れるけど楽しい旅だったな〜
キャンプ2日目の朝
湯ノ原オートキャンプ場のチェックアウトはゆっくり
お昼まで居られるのが嬉しい
1人で周辺散策
まだ朝はなんとなく霧がかかっている
テントの中で寝ている後輩と元同僚
その間に歯を磨いたりなんだかんだしていると他の2人が順に起きてくる
8時にはみんな起床
ここから朝食タイム
後輩は写真映えするようにといろいろ考えてアイテムを持ってくる
パンのチーズ!
ということで全部お任せ朝食
日も照ってきてぼちぼちお片づけ
そして最後にみんなで記念撮影
キャンプツーリング感は出ているのでは!?
キャンプ場を後にしたのは11時ごろ
向かう先は私の憧れの人のところ!!

このために買ったモンベルのクロノスドーム
私は迷って2型にした
1型でもよかったけど値段もさほど変わらないし少しでも広い方がいいと思ったので

ちなみに後輩はコールマンのツーリングテント
こちらがクロノスドーム1型くらいの大きさぽかったけど男の人には若干、窮屈な感じ
足を伸ばして寝られるけど余裕がある方が私は良い

着々とみなさま設営完了
ツーリングキャンプに特化した元同僚はキャンプグッズをあらゆる持ってきており関心
こんなにもキャンプを愛するのか〜と尊敬してしまった

バイクとテントと一緒に撮るのがいいんですよ〜と後輩が言い出し私のバイクとテントを撮ってくれるがアングルいまいち(笑)
だけど一生懸命やってくれたので許す

焚火台を持ってきた元同僚!
キャンプぽい
焚火の準備をするがまずはお風呂が20時までだし食事が終わってからお風呂に行く人も多いかもしれない!?ということで17時過ぎから先にお風呂に行くことにした

キャンプ場からすぐのところにある温泉施設
500円支払いいっぱいかいた汗を流す
露天風呂もありこぎれい
なかなかいいもんだ
さっぱりしたところでちょうど日暮れ

焚火やランタンの光がきれい
ここから飯ごう炊さんの時間
お米を炊いてそれからレトルトのカレー

これがまた美味しい
ちなみに2人は酒豪で着くなりビールを飲んだりアルコールを体の中に入れていた

アヒージョにこだわり作る後輩
このアヒージョが美味しかった!

もちろん焼肉もします
出石で買ったトマトや枝豆も調理
枝豆アルミホイルでしっかり包み焼くのがいいという情報手に入れていたのでやってみたが焼き枝豆は本当に美味しかった

焚火もキャンプファイヤーらしくなっている
お腹もいっぱい
22時は静かにしてねという注意書きの通り22時までワイワイ騒ぐ
19時前から22時まで結構な時間をゆっくり楽しく過ごせた
私はこの日、前日というか当日の睡眠時間が1時間半だったため22時になると歯磨きを始め寝る準備開始
そうしていると雨がポツポツ
濡れたら困るものをテントの前室に入れて2人にお休みを言って1人の時間
テントの中は快適

寝袋準備して横になるだけ
自然と眠りに入っていった
夜中は雨がわりと降っていたので何度か目が覚めたけど5時くらいまではよく眠れた
もう一度寝て6時にトイレと共にもう一度起きた

昨日の残骸が…
これがまたいいのかもしれない
雨も止んでいて気持ちのいい朝が迎えられた
ツーリングの続きを忘れていたわけじゃないですが…
6:30に出発して向かった先は豊岡方面
高速道路も乗らずに1号線から9号線に入り北西方面に進む
途中、結構なペースで休憩を挟みながらまずはやまがた屋でお土産休憩
ツーリングのエキスパートがいつも寄るところらしい
ここで有名なのは豆大福
かなりボリュームのある豆大福
美味しいよ、美味しいけどふたばの豆大福の方が好き
そしてここから本気で走り出す
やまがた屋からノンストップで出石に到着
有料の駐車場ばかりかと思ったら稲荷神社の横にバイクを停められるスペースがあるのでこちらの駐車
車は停められないのでバイクだけ
稲荷神社に手を合わせるために御朱印帳を持って上がる
残念ながら無人の神社
出石城の跡を見て昼食に向かう
ここから観光地の町並みはすぐ
残念ながら辰鼓楼は改修中
全く見られませんでした
ここに来たらそば
人気店は行列のため待たなくていいところを選ぶ
田中屋というお店
比べていないので他の店より美味しいとか美味しくないとかは分からないけどお蕎麦の味がしっかりしていた
どちらかというとお高めの値段設定
町並み散策はほとんどせず風鈴を背にバイクに再びまたがる
ここから湯ノ原温泉キャンプ場に向かうが途中で買い出し
キャンプ場の近くにはスーパーがないので10キロくらい手前にあるスーパーに寄る
なんとかカーニバルというスーパー
ここで食材の買い出しをしてキャンプ場へ
山を登ると見えてきた管理棟
当日9:30くらい電話で予約したけど快く受け入れてくれた
フリースペースで3000円
私たちは3人なので1人1000円の計算
結構、広いけど奥の端に配置してもらいバイクをコンクリートのところに置けるよう考えてくれた
さて、ここから本格キャンプの始まり
数ヶ月前より計画していたキャンプツーリング
元職場のツーリング仲間は5人
その中で行けたのが3人
数日前からあれやこれとキャンプについて話し合う
最初は奥飛騨まで行こう!となったが台風5号の影響か天気予報がコロコロ変わる
前日には高山方面は雨の予報
急遽、奈良だの兵庫だのいろいろ話が出てきた
雨を避けるために他の2人が場所を決めてくれる
私は準備をするだけ
モンベルである程度、揃える
テントはクロノスドーム2型
基本1人だけど余裕をもって少しでも広めで
シュラフは♯3の羽毛
どうせ何回か買い換えるわけじゃないので山でも使えそうなまあまあなランクに決める
シュラフの下に引くフォームパットは150cm
短いのも考えたけど快適な方がよいので
あとはランプは小さく機能的なやつ
椅子はネットで3000円くらい
去年買って活躍したジェットボイル
あとはもう他の人にお任せ〜
リュックにパッキングして集合場所に行く
6時の集合時間だったけど私が2時まで仕事しているため私の家の近くに来てもらう
5:57に到着
誰もいない
メール見ると10分前に今から出ます!と送ってくるがおいおい
30分はかかるだろうと思いながら待っているとやっぱり6:30に2人が到着
これなら2人の家に近いところに行ったのに
そして待っている時から雨!!
最初から雨に降られる
カッパ装着
すぐに雨も通り過ぎひとまずお詫びのコーヒーをご馳走になりました〜
そして行く場所は会うまで知らなかったけど初めてのキャンプツーリングは豊岡に決定していた
湯快リゾートに宿泊した朝
温泉宿ですからまだちょっと暗い中、露天風呂へ
駐車場の横を通り露天風呂に向かう
本当に露天風呂だけ
だんだんと夜が明けると見えてきた景色
海沿いでちょっと風も強いけど気持ちいい
温まった後は朝食
もちろんバイキング
一緒に来た男性陣はやっぱりよく食べます
そして宿を出発したのが8時半
すぐ近くの三段壁にバイクを走らせる
私のリクエスト
たぶん中には入らないパターンだったと思うが私が熱望
湯快リゾートで割引券をもらい1300円のところ1000円で入場
結構、お高めです
エレベーターでビル12階くらいの高さまで降りる
変な人形がお出迎え
最初から絶景なんだけど写真じゃ何にも伝わらない
洞窟の中に波が入り込んで行く
いろいろな形をした岩も見ることができる
仏像が祀られていて一応、手を合わせる
奥に進むと洞窟の端の端
満潮に来ると迫力があるような気がする
自然の作り出した力はすごいと感じながら三段壁に来れてよかった
一周回るとまたエレベーターホールの来るのでこれで終了
東尋坊と一緒でここから飛び降りる人がいるのでしょうか?
旅行最終日なのでここで100円みかんを購入してバイクに乗る
ここから高速に乗って帰れば3時間以内で滋賀県に帰れます
しかし、このまま帰るのもさみしいので当初の予定通り谷瀬の吊り橋を目指すことになった
しかし前日と違って気温が低い
そしてちょっと風も強い
途中、防寒着を着込んで一服の場面
少し紅葉が見える
奈良には入り十津川でトイレ休憩
そして足湯と手湯があったので冷えきった手を手湯に浸けて温める
また走りやっと着いたのが谷瀬の吊り橋
ちょっと前は東洋一だったらしいが日本一に変わっていると
近くの駐車場に停める
祝日ということもあり結構、人は来ていた
高いところ平気
だけどここの怖さは高さじゃない
この板の簡易的な感じ
歩いていると浮くところがある
注意書ありますが監視員なんてまずいない
20人以上渡っているでしょう
下は川が流れているけど水量は少なくすぐ砂利
落ちたら即死でしょう
渡りきったところで写真
結構、長いもんです
ここに住んでいる人の生活に必要な橋なんだと実感できる
十分、堪能しあとは帰るだけ
やっぱり寒すぎて涙も鼻水も出ながらバイクを走らせる
こちらもトイレとおやつで食べたかった日本一たい焼きを食べる
薄皮で美味しい
こうしているのもつかの間
また走らせると寒いし道は混んでいるし
ツアーコンダクターさんだけ京都の人なので途中でお別れ
3人になるとまとまりなくなり離れてしまったり私はハーレーに追突したりとバタバタ
17時すぎに自宅に到着したけど凍えていた
ストーブを付けて暖をとる
それでも楽しい2日間のツーリング
あまりに寒い時期の長距離は無理ですけど
今年は泊まりのツーリングをしていない
もちろんバイクに乗る機会も少ない
年に数回だけ
そんな中、職場のバイク仲間からツーリングのお誘い
みんなで休みを合わせて1泊2日旅
しかもツアーコンダクターもしてくれるのでお任せ旅
4人で行くがそれぞれ住んでいるところがバラバラ
まず8時に関ドライブインに待ち合わせ
私は下道を使い7時半ごろに到着
朝まで雨が降っていたので路面は濡れている
そしてズボンに跳ね返った水がかかり結構、濡れる
暖かめの初日だったのにそれで体が冷える
みんなを待つこと30分
4台のバイクが集結
私はバイクのことが詳しくない
ガソリン入れてスタート
伊勢道を通り下って行く
私のリクエストで世界遺産・花の窟に行かせてもらう
こんなところがあることすら知らなかった
ちょっとなめていたけど目の前にしてびっくり
写真では表せないくらい大きな岩が目の前に広がる
岩全体が御神体
圧巻の大きさ
目の前の浜辺までこんな感じで縄を張るらしい
花の窟神社の前は道の駅になっておりまだ新しい感じ
ここで一服してまたバイクにまたがる
途中で綺麗な海の横を走る
実はたくさん世界遺産があるのに私たちは白浜まで行かないといけないので通り過ぎてしまう
鬼ヶ城とか気になりますがまた今度
次の目的地は那智の滝
バイクは1台200円で近くのお店に駐車します
鳥居をくぐり滝に向かう
めちゃくちゃ大きな滝です
当たり前だけど
マイナスイオンを感じながら手を合わせる
近くまで行きたかったけどもっといいスポットがあるということでここでバイクのあるところまで戻る
バイクにまたがり30秒くらい上に上がる
参道入口という看板から那智大社に上がる
ここが階段だらけ
入山って書いてあるだあって那智山です
この日の最高気温は23度
私はバイク仕様の服装でハイネックのヒートテック・ネルシャツ・裏起毛の付いたウインドブレーカー・ダウンジャケット
これで登るには暑すぎる
大きな鳥居の先にもまだ階段
もう少し頑張るしかない
この格好じゃなかったらいいのにと思いながら服を脱ぐ
熊野那智大社に到着
この時にはもうすでに汗が…
那智大社の先には西国第一札所の青岸渡寺
もちろん御朱印を頂く
ここの抜けると那智の滝の素敵な景色が待っている
三重塔とコラボ
綺麗な景色
ここでもう少しゆっくりしたいが先は急ぐ
またバイクに乗り串本目指す
潮岬タワーに到着
だいぶ日が落ちている感じで海沿いに向かう
こちらが本州最南端の潮岬
風がこちらはきつい
だけど暖かい
黄昏てみる
初めて来る場所って本当に嬉しくなる
そしてここから白浜までまっしぐら
日が暮れてくると寒さが増してくる
とにかく急いで本日のお宿へ向かう
格安のお宿・湯快リゾートのホテル千畳
さすがに祝日前だったので満室
17時過ぎに到着してチェックイン
ペッパーがお出迎え
ツアーコンダクターがチェックイン待ちをしている間にペッパーと年齢当てをして遊ぶ
24歳男性→34歳
私39歳女性→14歳
39歳男性→25歳
ペッパー君大間違い!!
いい大人が疲れ切った体で遊ぶ
そしてお部屋は狭いけど1人
男性陣は3人で一部屋
こちらは古いけど安いのでOK
温泉は気持ちいい
料理はもちろんのバイキング
結構、種類がいっぱい
基本的にお寿司
そして味は濃いめでした
食事の後は温泉に入り館内散策
私はだいぶ疲れていたので22時ごろには就寝
男性陣は1時前までワイワイ楽しんでいたみたい
長〜い1日が終わった
週末くらいから雨とか予報は言っているが朝起きると晴れ
日月と連休だったんで雨じゃなかったら泊まりでツーリングしたかった
しかし雨予報は外れ
本日も晴れているので家を9時に出発して京都方面へ
ちなみに私のバイクの走行距離は1800キロ台
もう買って1年半になりますが…
走っているとちょうど気持ちいい
琵琶湖大橋を渡り山越えルート
まずは貴船神社へ向う
途中から道が細くなる
対向車とすれ違うのが大変
ちょうど貴船神社の鳥居を過ぎた辺りの駐車場発見
車は満車
聞くともう少し先にも駐車場はあるが一緒だとのこと
それと500円の駐車場料金
バイクと車が同じ金額つうのはやや納得しないがここは観光地
支払って鳥居に向かう
10時半には着いていたけどまずまず人は多い
ここがよくも見る風景
緑と川に囲まれていて気持ちいい
しかしここでも今日は暑い…
湿度が高い
縁結びの神社でもあるので女性も多い
そして紅葉は期間限定絵馬
水おみくじなんていうのもあったけどやりません
あまりおみくじは引かない方
お参りして御朱印してもらい奥宮に向かう
途中途中に川床があるけど想像以上に高いのね
6500円以上のお値段
本日はそんな感じでもないしお腹も空いてないのでパス
途中に結社というこちらが縁結び
小さい社でしたがもちろんちゃんとお願いしました
そして奥にある奥宮
ここに駐車場がもう一つ
この手前にトイレと防火用水の建物があるところに何台かバイクが停まっていたけどそこなら無料で停めれた感じ
もし次来るならそこに
こちらもひっそりとした感じで祀られているけど何度も言いますが蒸し暑いので避暑にはなっていない
さて、バイクまで戻り鞍馬を目指すことに
歩いて1時間以内らしいがまた戻らないといけないのでバイクなら10分で行けるのでバイクで向かいます
鞍馬寺に到着
貴船神社と違ってそこまで人は多くない
車を停めるところはいくつかあったがバイクが停められるのかが不明
鞍馬寺を過ぎてちょっといったところにバイクが200円の看板
車も停まっていなかったけど適当に停めさせてくれた
徒歩1分
鞍馬寺には300円の入山料
入山料ってことは山ってこと
ずっと階段を登ります
やっぱり暑いんです
だんだん大杉が見えてくる
手前にケーブルカーはあるけど歩いて行ってくださいなんて書かれているから歩くしかない
本殿は1キロくらい
ぶらぶら登ることにした
なかなかかわいい龍を見たり
樹齢800年の大杉を見たり
鞍馬といえば天狗なんで天狗のおみくじを見たり
途中で休みなが本殿を目指す
それでも階段は続きます
やっと本殿で手をあわせることができた
ここでも御朱印頂きました
疲れたので持ってきていたビスケットでランチ
30分くらい休憩
帰りは楽チン
下るだけなんで
そして三千院に行こうと思ったが途中で寂光院の文字
昔、三千院は行ったことがあったんで今日は寂光院にしようと予定変更
こちらも近くなると狭い道路
一番、寂光院に近い駐車場に停めたがバイクの文字はなし
定食屋さんのおばちゃんに聞いたら100円と
なんて良心的なんだろう
貴船神社周辺がシビアに感じた
寂光院で600円支払い中へ
想像よりも小さなところ
ここも緑に囲まれていて綺麗
本堂は花や緑の中にある
お庭が綺麗でした
苔も一面に見られて三千院に行かなくてもいいじゃんってこの時、思ったんで今回はここまで
2000年に寂光院は全焼していたなんて覚えていない
16年前のこと
こちらでも御朱印を頂き16時前に帰宅
本日は70キロくらいの走行距離
短いし走っている時は快適
雨も降らずにツーリングできてよかった
平日の休み
さて、何しよう
今日は家にいようかと思い洗濯してパンを作っていた
だけどまだ10時半
このまま家にいるのももったいない
やっぱり出かけよう
そう思いバイクを稼働させる
またバイクに乗りたくなった
と、いうよりもメタセコイア並木を見たい
ネットで調べるとこんなステキなところがあるなんて〜と感動
とりあえず長浜の方から行こうと彦根方面に向かう
彦根が過ぎ長浜に入るころ雨…
ヤバイなと、思っていたけどあと少しで雲が抜けると思いそのまま走らせる
ザザッときたけどそこまでだったが長浜城で琵琶湖を見たく豊公園に駐車
空はまだ雨雲あります
琵琶湖は穏やかだけどスッキリしない
しかし北の方は晴れているのでこのまま向かおう!
ヤンマーのあたりでピンクのものが見えたのでこちらでも駐車
ハスの花が咲いている
しかも結構、大ぶりできれい
もう少し近くで見たかったけどそれ以上は入れないのが残念
そして目的地へ走らせる
まだここからでも1時間くらいかかるので急ぐ
そしてナビ通りに行くと看板も見えてくる
ヤバイ!
きれいすぎる!
ここだけ一気に雰囲気が変わる
バイカーも何台かいるし普通車も路肩に停まっている
私も同じように路肩に停めて撮影
美しいけど私のバイクがうまく入らない
並木道とバイクを思うように入れられず苦戦する
何台か車やバイクも途中で通る
こんな感じが限界
新緑のメタセコイア並木
他の季節も来たくなった
そして帰りは高島から帰ったので結局、琵琶湖一周
つまりビワイチ達成
帰りはノンストップ
日差しがきつくなって日焼けをしたくないのでどこにも停まらず
白髭神社に寄りたかったが遠くから鳥居に水上バイクがたかっていた
しかも写真撮るために水上バイク同士が何台かいるのはいいが鳥居に座ったりとマナーが悪い
そんな時に行きたくないので今回はスルー
家には4時間後には到着
それで風を直に当たっているからしんどくなるのよね
バイクに乗ろうかなと、思い休みの前日、職場のバイク乗る大先輩に声をかけた
たまたま休みが合い一緒にツーリングしてくれることになった
私は1人ででも京都美山に行きたかったので道案内などお任せできるので安心
そして誰かとツーリングするのはこれが初めて
ちょっとドキドキ
待ち合わせは職場の近く
6時に到着
少し眠いけどそうは言ってられない
大型と中型のバイクは1号線を走り京都市内を北上する
高雄の手前で朝食とトイレ休憩
杉の木が多い
早朝すぎて次の目的地であるウッディー京北はまだ空いてません
ここでもトイレ休憩とゆっくりお話
さらに北上し美山へ
ふらっと美山という道の駅
ジェラートを食べたかったが10時から
まだ時間は9時前
バイカーもチラホラ休憩している
ここらは涼しく22〜25度
下手すると街より10度は違う
レアチーズケーキをご馳走になりかやぶきの里を目指す
ここからはすぐ
かやぶきの里でバイクと撮影
撮ってもらうことがないので若干名、恥ずかしい
ここは白川郷を小さくした感じ
人も多くなく生活に密着した昔ながらのかやぶきが見られる
どのおうちも立派
川の小高いところから全ぼうが見られる
小さな神社もいくつかあった
苔がついたかやぶき屋根は特に風情がある
ここは守って欲しいと思う
奥のかやぶきは張り替えたばかりの感じ
ちょっと天気が微妙ですがこのまま北上し小浜に向かうことにした
途中、キリなのか小雨なのかわからないが服が濡れている
そして気温が下がった感じで寒い
名田庄に立ち寄り10時半だけどお蕎麦屋さんが開いているのでランチ
冷えた体には温かいおそばがいい
月見そばで少し温まる
小さい錦鯉が売っている
欲しいけど我慢
そして小浜へ向かう
若狭フィッシャーマンズワーフに立ち寄る
ここで寿司を食べないなんてあり得ない
と、いうことでお寿司
買ったのをその場で頂ける
お土産を少し見てここから帰路
鯖街道を通るルートを進む
車もバイクも少ない
下るにつれて暑くなっていく
朽木でそば屋に立ち寄る
私はもう食べられません!
鯖寿司は買いたいけど…
と、言っていても十割そばだし美味しいで!という誘いを断れずそばを食べる
美味しいんだけど本当に苦しいです
ほとんど食べてもらう
鯖寿司はどこで買えばいいのか検索
すると出てきたのは栃生梅竹
バイカーもよく立ち寄っているみたいなんでそちらで購入
鯖街道を下るルートでは左に見える
小さいお店
注文するとその場で作ってくれるし家族経営っぽくて親切
3000円の鯖寿司購入
ここからは鯖寿司を無事に家に持って帰ることが優先になり私は琵琶湖大橋方面
大先輩は京都方面になりさようなら
半日だけど充実した1日
200キロちょいの走行
疲労感は半端なく家に帰って昼寝
夕食に鯖寿司
思っていたよりも大きい
お腹はあまり空いてなかったので少し頂いただけだったけど美味しかった
贅沢な食生活でもあったかも
またどこかにバイクで行こうと計画中