松戸シニアアンサンブル”アモーレ”

主として中高年のメンバーがアンサンブルを楽しんでいます。練習に参加できる方はどなたでも入団できます。

今日の練習(3月10日)

2025年03月11日 20時19分04秒 | Weblog
今日の練習もサポセン大会議室。
9時前に到着すると皆さんまだロビーの椅子に腰かけて待機中。
今日から9時入室厳守になった由。
まあ10時音出しなので時間はたっぷりあるのでゆっくりと準備することにしましょう。

今日は3/16(日)の音楽祭を前に最後の練習となり気合の入った練習になりましたね。
当日は久しぶりの森のホールでの演奏ですので楽しみたいですね。


        



そして今一度、当日のタイムスケジュールを確認しておきましょう。
練習後、楽器を運搬車に積載した。
運搬担当の皆様、ありがとうございます。

これまで訪問演奏やふれあい会食会(クリスマスコンサート)などで長年MCをお願いしていたMさんが事情により今後のMCをご辞退され、アモーレの皆さんから感謝の寄せ書きと謝礼を差し上げましたが、そのお礼としてお菓子を頂戴しました。
美味しかったです。ありがとうございました

今日のブログ担当はVnのOさん(K.Oさん)です。
ではよろしくお願いします。

WAKA


      


最近の出来事、私事ですみません。

日本製1本のバイオリン」

我が家の居間に、1本の武骨な日本製バイオリンが吊るしてあります。
私が社会人としてスタートした時(65年前)初任給17,000円を数か月溜めて買い求めたものです。
イタリアンに比べて音質、響も悪く30年間吊るしたままでした。

最近、何気なく弾いてびっくり、他と比べて、引けを取らな響でした。
VNの保管は家の片隅に吊るしておくが1番と言われていましたがその通りです。
驚いています。10日のアモーレ練習に持参し音を確かめました。
腕は落ちる一方ですが、楽器は環境に順応して見違えれ程に成っていました。

音楽祭、真近の練習

1、ルビーの指環

全体的にはOKです。
「B」からは転ばない
「C」からは、 全体的の小さく。
「A」の前4章節はFlはMPで小さく。

2,ラヴ・イズ・オーヴァー

「B]から裏メロ前に進ませたい。
「C」の4章節目が重たい。
「D」のFLは良い音です。

「B]から裏メロ前に進ませたい。
「E」KB素晴らしい。
「E」の5小節目かの4拍目からテンポアップしている。
「G]の前モルトRITです。

3、威風堂々

 繰り返しなし、注意「1」の繰り返しを消しておく事。
「「H]の4章節からテンポUPするので、VNは、よく指揮を見る事。
「U」から「V」のスタート練習ごは、「X]テンポUPして、Yへそのまま加速して最終。

ここ迄が音楽祭の練習。


「通常練習」

1,宇宙戦艦ヤマト

「J」の8小節目からのクロマティックVN「K]からも遅れないでVNは頑張る事。
「M」「N]の最終音半音階の16部音符をきちんと弾くこと。

2、ブルーシャトウ

冒頭からマルカートで固めの音。
「5」からピアノ、KBマルカートで固めの音、ピアノはエレキベースのイメージで弾くこと。

3,知床旅情

順調に終わる。

4,異邦人

「4」の手前はソフトに抑える。
「I」から歌が入るが、急ぐと情緒無くなるので注意の事。
「3」の転調は少し緩め、と思ってOK。
ピアノは「5」の4小節前転ばない。

5、太陽がいっぱい

冒頭ソプラノSAX愁いを込めて、タップリRITかける。
「A]のFL愁いOKです。
「E]間奏はテンポUP。
「F]はVN愁いを込めて弾くこと。


6、ドヴォルザーク8番

冒頭から練習して「H]よりPで軽やかに。
「I」の10章節目は急がない。
「J」は豊かに、ゆったりと。
「N]はVN綺麗に美しく、ここがVNの仕事

「Q」からテーマが繰り返し、「X]は頭少しアクセント、FLとKBは対旋律
「Y」から小さく、「Y]の手前で切る。早めくり、コードの重音丁寧に。ディミニエンドでべたつかない。

以上

K.O


     

坂川沿いの花桃と菜の花

菜の花は咲いていたが花桃はまだまだ(3/6 WAKA)











21世紀の森と広場の河津桜見ごろを迎えていた(3/9 WAKA)






ヒヨドリが蜜を吸っていた(近づいても逃げようとしない)











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(2月24日)

2025年02月25日 20時10分55秒 | Weblog
今日の練習もサポセン大会議室。
音楽祭(3/16)を控えていつもお手伝いをお願いしているFさん(KB)が参加してくれました

*アモーレは松戸市音楽協会主催音楽祭(3月16日(日))に出演します。1番目の出演です。

      
    

今日のブログ担当はKBのWさん(ywさん)です。
ではどうぞ

WAKA



     



寒い日が続いて 風邪が流行っていますが、花粉症も始まり、今日はお休みの方が多いです。
3月の本番まで 今日を含め練習あと2回

今日はお手伝いのFさんが参加されての練習。
Fさん、いつもありがとうございます。

3月の音楽祭の曲順で練習開始です。


❤️ルビーの指環 

おしゃれな感じで、リズム正確に
1曲目なので落ち着いて、急ぎ過ぎないように


❤️ラヴ・イズ・オーヴァー

物語になるような演奏にしたいですね
[C][F]は熱を入れて、音の圧を出す
[D]3小節前はストレートに
[G]3小節前はたっぷりと、4拍目はタメて


❤️威風堂々

3月の音楽祭では「1はカットですリピートなし。お忘れなきよう
冒頭 異常なテンションで
曲名の通りたっぷりな演奏を心掛けて
テヌートしっかり maestosoです
格好よく演奏して終わりたいですね😉


❤️宇宙戦艦ヤマト

音割れしない程度にドカンと💥
かっこよく


❤️異邦人

お手伝いのFさんのパートが入ってすごく良くなりましたと 先生からお褒め言葉をいただきました。


☕️☕️ 休憩 ☕️☕️

弦パートだけアイネクライネを練習🎻


❤️太陽がいっぱい

うれい、うれい、うれいを込めて
テンポ注意。[F]ほどほどで


❤️アランフェス

Emotionalに


❤️ドヴォ8

出足1小節目だけたっぷり、2小節目からすぐインテンポ
時間切れで[G]までしか練習できませんでした😓
お疲れさまでした。


来月は10月本番重視でドヴォ8とアランフェスを重点的に練習。
次々回はKBの見学の方がいらっしゃいます。
入団していただけるよう良い演奏を心掛けたいです。

yw


      


梅の花を探して「ゆいの花公園」に出かけてみたがここには梅の花はほとんどなく葉牡丹が植えられていた(2/22 WAKA)。


公園内のゆりの木


椿がかろうじて残っていた


紅梅がお隣のマンションとの中間に咲いていた(この1本だけ)



+++++++++++++++++++++++++++++++++++


自宅マンションに植えられている紅梅(枝垂れ)が見ごろ










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(2月17日)

2025年02月19日 20時40分45秒 | Weblog
今日もサポセン大会議室での練習。
お休みの方が少し多かったですね。
体調管理に気を付けましょう
3月16日(日)の音楽祭まであとひと月。練習回数3回を残すのみ

今日は練習後、13時から役員会。
次回(24日)はアモーレの総会があります。

今日のブログ担当はKB&PfのKさん(kobachinさん)です。
ではどうぞ

WAKA


🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵🎵


2月になり、立春が過ぎて〜と言っても今の日本は四季を明確に感じ取る事ができにくくなりましたね…
しかし、2月17日は暖かい陽気でした。

最近病欠が多いアモーレです。心配&いつ誰が該当するか分かりません。
理屈ではない、なんかおかしい〜…という第六感を研ぎ澄まして早めに受診したいですね。
病欠休団の方々は少しでも早い快癒をお祈り申し上げます。

しかし、お若くて有望なpfのMさんが入団してくださり、大変明るいニュースもありました

さて、本日の練習です。
私は前回休んだためボケ婆さん状態ですが😆
3月に出演する音楽祭の曲から〜

【ルビーの指輪】

リズム感大事
固くならず見た目だけではなく、音にもノリが出るように。
寺尾聰がサングラス掛けて、ギター持って(多分、エア〜🤭)チョイ悪おやじ風にやさくれた感じで😎

【ラブイズオーバー】

(C)の前から前向きに
欧陽菲菲が色気とダルさと直向きな感じで歌うところ、想像しよう(真似は到底できませんが🤷)

【威風堂々】

3月本番は時間の都合上1カッコはカット✂️
休んだ方はお忘れなく(休んでない方も。私🤪)
始まりは幾分遅めになりましたが、(X)からは速くなりますよん💦

【宇宙戦艦ヤマトのテーマ】

(i)から演奏です。
キーボードはせかせかしたりどんよりしたり、楽譜の難しさに影響されないように(御意)
「宇宙戦艦ヤ〜マ〜ト〜〜」と歌う部分はカッコよく
by先生&ささきいさお

【ブルーシャトー】

ノリよく、明るく。
私は替え歌思い出して弾いてます✌️

【太陽がいっぱい】

ブルーシャトー引き摺って明るくしちゃ駄目よね🥳。
直ぐにニヒルなアランドロンに変身
憂い 愁い うれい ウレイ🇪🇦🕺
(それは「オレイ」)

【ドヴォ8】

(N) ヴァイオリン、別人の様に綺麗と🎶🙌
先生から「奇跡ではないように。」

ヴァイオリンのOさん、すかさず
「奇跡ではありましぇ〜ん🙆🙋✌️」
ちゃんと〘頭〙を使って演奏しました🎶

❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖

最後に私のやらかし話を一つ😝。

先週、最終便で旭川空港に到着。
レンタカー会社のカウンターに行くと、誰もいない🙄
暫し待っても来ない。
電話しました。

「ご予約は入っておりませんが…」
え〜 そんな筈はなく、予約番号を知らせても「変ですね〜ないです」
空港はどんどん閑散として私だけになる💦

電話口の女性が、「そこで待っていて頂ければ用意できます。」はい 勿論

駅前行きのバスは既になく、空港にポツンと私一人。
空港の中国人女性スタッフが親切に「ココデマッテテイイデスヨ」と。
あれ?ここ、日本だよね🙄?

運よくレンタカー空港店にまだ人がいた為、程なくお迎えが。
文句を言いたいところをグッと抑えて
「助かりました〜🙋」と実家に。





母に事情を話したら「あっちのミスなんだからタダにして、って言わなかったの?」🙄
95歳、勢いは凄い。

翌日、予約をよーく見たら3月同日に予約をしていたアホは私でした😲🤪
思い込み、思い込み、怖い🥶

2月、3月は日にちと曜日が同じなので気をつけましょう🤭(私だけか)
帰り、関わって下さった方にバレンタインのチョコを🍫🙏
その場で「タダにしろ」と怒らなくて良かった😅

アモーレ本番の日も間違えないようにしまーす🤭

kobachin


      


久しぶりにあけぼの山公園に出かけたが梅が見ごろを迎えていた(2/19 WAKA)



水仙と紅梅のコラボ











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(2月10日)

2025年02月10日 20時04分04秒 | Weblog
今日の練習もサポセン大会議室。
明日は祝日とあってかお休みの方が多かった。

今日のブログ担当はS.Sax兼Fl.のHさん(hiroさん)です。
ではどうぞ

WAKA


      

今日はいつもメロディーやリズムを引っ張ってくれるパートがお休みなので、最近余り練習をしていない曲で、十分できていないところを重点に練習した。

宇宙戦艦ヤマト

勢い良く元気・溌剌で演奏しよう
段々遅く、遅れてくるので注意しよう(後期高齢者が多いので息切れしてくるのかナ 気持ちは若いつもりだけど

エンディングはリズムを立てて3連符の頭はアタックを付けよう
ドタバタしない
かっこ良く終わろう

異邦人

イントロは異国の人に出会ったか、あるいは異国を見たカルチャーショックの衝撃かインパクトを与えよう
歌に入ったら素朴に歌おう(イントロの気持ちを引きずって音がとがらないようにしよう
リピートを忘れても数小節過ぎてもメロディーが変わらないので全然気付かないのが怖いですね~。

ドヴォ8(交響曲8番ト短調第3楽章)

メロディーの美しい曲です。
優雅に歌いましょう
それぞれのパートの役割をよく考えて演奏しよう(頭を使え 頭は帽子を乗せる台ではないとは先生は言っておりません)。

ト長調に変わった部分はボヘミアの美しい快適な春・夏の景色を思い浮かべて(行ったことないけど)優雅な気持ちで演奏しよう。

アランフェス協奏曲第2楽章

これも美しい曲ですね。悲しいメロディだけど。
弦楽器が良いですね
忙しく入ってリズムをぶち壊さない(私でしたご迷惑をおかけしております。)
 
今日の練習は以上でした。
いつもは全体の音に紛れて何となく出来ている積りでいても、パートごと特だしで演奏すると出来てないところがはっきりわかってしまいますね。

自覚して自主練頑張りましょう。

hiro


     


再び21世紀の森と広場に出かけてみた(2月7日 WAKA)

蝋梅はまだ見ごろが続いている




紅梅・白梅は全体としてはまだ3分咲き程度か
















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(2月3日)

2025年02月04日 20時44分50秒 | Weblog
今日の練習はサポセン大会議室。
見学者(ピアノ)がお見えになるということで皆さん楽しみに待っていましたね。
ぜひ入団していただきたいです練習後、入団が決まりました
今年も定期演奏会、音楽祭、訪問演奏会、クリスマスコンサートなど本番が待っています。
一緒にアンサンブルを楽しみましょう

今日のブログ担当はVcのFさん(afさん)です。
よろしくお願いします。

WAKA

      

本日は見学者の方も見えて、張り切って練習スタート。いいところ見せたかったけど…。
入団してくださるようでうれしい

練習予定曲が多いのでサクサク進めたいところですが、確認箇所も多くて全部はとても無理でした。

●オネスティ

Dの3小節前からテンポ少し前向き、Dの1小節前3拍目から元に戻してDはたっぷりと。
Fも4小節前3拍目から少し前へ、そして直前で戻してたっぷりとGの大サビに入る。

●ルビーの指環

練習の間が空いたせいか、テンポが重くなり気味なので注意です。
Gの劇的な転調を効果的にするためにも、その前のFは小さく。Gはffで入る。

●ラヴ・イズ・オーヴァー

テナーサックスの音色にいつも魅了されます。
前回からの変更点。Cのサビ部分は7小節目ではなく、8小節目からたっぷりと。
それに対して、Fの大サビは7小節目からたっぷりめにして差をつける。

●異邦人

テンポが遅れがちなので注意です。
4の後の繰り返しを忘れないように。

●ゴッドファーザー

Jのアウフタクトの入りに注意です。
指揮を見ましょう。

●また逢う日まで

尾崎紀世彦が歌う歌詞を考えて演奏しましょう。

●ドヴォルザーク 第8番第3楽章

Allegretto graziosoは優美に、BとかFなどは強弱をつける、落ちないよう拍を数える、揺らしたテンポについていく等、課題はいっぱい。

●威風堂々

時間が無くて、最初と最後の方だけの練習になりました。

----------------------------------------------------

日曜日に、須田祥子さんが10年前に結成したヴィオラ演奏集団「SDA48」のコンサートをVaのNさんと聴いててきました。
メンバー12人全員がヴィオラ奏者という、とても珍しいアンサンブルです。
メンバーうちの一人が編曲をしており、クラシックからロックまでの曲を演奏します。
好評なので毎年開催されているようです。
昨日のコンサートでは演奏者は10人でした。2人足りない…。選抜? 卒業?

普段のオーケストラやアンサンブルでは目立って聞こえてくることが少ない、ヴィオラの表情豊かな音が堪能できました。
楽器の特徴のせいなのか大きさのせいなのか、それぞれの人の音色が違うので、その違いを味わうのも楽しい。
ちなみに、ユニットの名称はS(u)Daに弦4本×12人で48だそうです。
アモーレは?と名簿で数えてみたら、弦のメンバー12人 「AMO48」ができそうです。

須田さんは、男性のみだった弦楽集団の石田組に初めて参入を許された女性だけあって、さすがの貫禄です。
女組長のようでカッコいい

団員を引っ張って演奏し、時には自ら被り物をかぶったりもして、見た目にも楽しい。
その圧倒的な存在感に、慎ましやかなNさんも「真似したい」と刺激を受けたかも
ともあれ、須田さんにパワーをもらって、少しは存在感を出そうと2人で思いました。

af

      


先週は時間がなくてカメラ散歩ができなかったのでちょっと古いですが2年前の1月にあけぼの山公園(柏市)撮った写真を載せます。(WAKA)

八重寒紅(やえかんこう)





水仙





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アモーレ2025年新年会

2025年01月21日 19時59分34秒 | Weblog
20日の練習後、「ラッフル」で新年会を開催。
その時の写真が届きましたのでご覧ください。
*ちょっと欠席者が多かったのが残念ですね(筆者もやむを得ない事情で欠席しました)。

WAKA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(1月20日)

2025年01月20日 15時40分47秒 | Weblog
今日の練習は矢切公民館ホール。
予約の関係で今日は12時までが練習。
そしてその後は新年会です

今日のブログ担当はVnのOさん(NORIさん)です。

ではどうぞ

WAKA


      


・・・・・・・・・・・・・令和7年、もう1月20ですね

今年2回目の練習です🎵
サクサクと準備もできて、練習開始

先ずは、「異邦人」

出だしが、印象的ですよね😉
80年代の人気の曲で、今でも人気だそうですよ

続いて:

「楽器紹介」
「オネスティ」
「ヤマト」
「ドヴォルザーク8番3楽章」
「アラ・ホーンパイプ」


どの曲も、今日の練習注意事項は、次の練習では、マスターしたいです〜🙌🎵

久しぶりに練習に参加できた私ですが、やはり仲間とのアンサンブルは面白いです🎻😁
私、もっともっと練習しないと〜😅😅😅😅😅😅👀


ここで、弦楽器アルアル〜 

① 重音フォルテで、弾いてると、弓の毛が切れちゃう〜🤣
② 乾燥してる時、弦が、バーンて、緩んじゃう〜🤣
③ チェロ以外ですが〜 時々弾いてる時に肩当てが、外れちゃう〜🤣🤣🤣

アルアルでした〜👀

なかなか、何事も地道に練習しないと〜 道は険しい〜😭

今年も元気に、一歩一歩レベルアップできるといいな〜🙌

NORIでした🎻


     


21世紀の森と広場は蝋梅が見ごろ(1/17 WAKA)










紅梅はまだつぼみ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の練習(1月6日)

2025年01月07日 12時18分32秒 | Weblog
今年の練習始めは1月6日(月)、サポセン大会議室。
世間の仕事始めと同じ日になったが、意外にも道路は空いておりいつもより早めに到着した方も多かったですね。

今年も3月に松戸市音楽協会主催の音楽祭出演に始まり、高齢者施設への訪問演奏会(4月、2件)や第9回定期演奏会(10月)、クリスマスコンサート(2件、12月)など既に予定が決まっている本番も多く、忙しい年になりそうですね。
体調管理に気を付けてアンサンブルを楽しみましょう

今日のブログ担当はFl.のTさん(E.Tさん)です。
ではよろしくお願いします。

WAKA


      


年始めの練習は曇天の刺すような寒さの中、団員が元気に集合しました。
いつものようにあっという間に準備が完了しました。
今年の曲目練習の始まりです


〈オネスティ〉

12年程前に合わせた時とずいぶん違う雰囲気だと感じました。 
やはりT.SAXの存在感が大きく素晴らしい👏👏👏
熱いものが感じられて とても良いと絶賛されました👏👏👏

テンポのさじ加減や抜け感の音、聴いていて気がつかない位の前向きな速さの変化など詳細に教えていただきました。
大サビに向かっているところは T.SAXのIさんが引っ張ってくれて雰囲気が出て良いです👏👏 
大サビは一旦落ち着いてたっぷり演奏するようにしましょう。

歌詞が無くても 生演奏でしか得られない感動を伝えられるように‼️ということでした。 
それを目指して頑張りましょう‼️


〈アラ・ホーンパイプ〉

絃楽器が活躍して 腕の聴かせどころです🤩
Vnは遲れないように(後ろからVnのまっ黒な楽譜を垣間見て同情しています)。 
はっきりとした音で小気味よく🎵 


〈異邦人〉

再編成の編曲を配られました。
前奏(旋律の前)は堅めの音で。
弱いニュアンスでいきましょう。

繰り返しの箇所を確認しましょう。
初見でも上手に出来ています😊


〈ヤマト(Space Battleship YAMATO)〉

勇ましく、カッコよく、重たくならないように



半世紀近く前から習っているフルートの先生のレッスンでは昔話や時事,家族、体験談など大半がおしゃべりで終わることが間々ありますが音楽が出来ることを楽しみ、感謝しましょうという結びになります😊

今年はどんな世の中になるのか楽観視は出来ませんが🤔、せめて音楽で心の平安を保っていかれたらな、と願っています🤗

風邪やインフルエンザなどが流行っています。 
先日YouTubeを見たら予防に効くのはビタミンCではなくビタミンDとのことです。
積極的にキノコを摂取しましょう
苦手なかたは😁 日光を浴びましょう


E.T.(Fl.)


     


江戸川土手から見た富士山(昨年12月 WAKA)









メタセコイアの紅葉(水元公園、昨年12月 WAKA)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2025年01月01日 06時00分00秒 | Weblog
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスコンサート(常盤平団地社協主催)

2024年12月25日 20時30分41秒 | Weblog
今日は今年最後の演奏会。
しかし、体調不良で欠席の方が多かったが(私もその一人)無事演奏を終了することが出来たとのことで良かったです。

今日のブログ担当は代表のHさん(hiroさん)です。


      


今日はクリスマス・イヴ。
毎年恒例の常盤平団地地区社会福祉協議会が主催する高齢者の為の「ふれあい会食会」でタイミング良く「クリスマスコンサート」を実施した。

12月に入って冷気が一段と増し、クリスマス気分も一層盛り上がる中、色々のクリスマス飾りを譜面台や楽器周辺に飾り付け、会食後のくつろいだひと時を過ごす数十名のお客様を前にして演奏を実施した。

体調不良者が急増し、先々週の矢切地区の演奏会と同様にY先生がキーボードと指揮の2刀流、フルートのTさんの司会兼務に加え、更にドラム・パーカッションのWさんが欠け、バイオリンのエースOさんが欠け、キーボードのMさんが欠けての満身創痍の中の演奏となった。

<今日の演奏曲目>

1. ブルーシャトー
2. 知床旅情(歌付き)
3. ルビーの指環(リベルタンゴを代替)
4. また逢う日まで
5. 楽器紹介 ①管楽器(フルート、クラリネット、Sサックスで宵待草)
     ②Tサックスで映画007からロシアより愛をこめて
     ③弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロで別れの曲)
     ④キーボードでオペラ座の怪人
6. ラヴ・イズ・オーヴァー
7. コーヒールンバ
8. ゴッドファーザーからゴッドファーザーワルツ~愛のテーマ
9. 威風堂々
*アンコール  ①クリスマス イブ
        ②きよしこの夜(歌付き)



初めはどうなるかと不安な気持ちで演奏に入ったが、気合と根性を全集中して本番的を完遂、大きな齟齬も無く無事に終了。
観客の皆様から温かい拍手と励ましを頂き、来年も是非との嬉しい言葉を頂き無事に終了した。

社協からは温かいお茶、お茶菓子を準備頂き。またステージにはコンサートの表題を華やかに飾り付けて頂きました。
細やかなご配慮ありがとうございました。


hiro


写真提供:常盤平団地社会福祉協議会様













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする