生憎の寒波の舞い戻りの中、前回ブラックバスを食べたり、カネヒラを見つけたりした
河川環境勉強会の第4回目に参加した。
集合場所の実験水路に行ったら既に顔馴染みの参加者が、
水路内に入ってゴミ拾いをしておられた。
前回、たった数時間の作業水路であったが、
皆さん自分たちが携わった区域にゴミが溜まっているのを見逃すわけにはいかない。そんな気持ちで自主的に水路に入っておられた。
しかし、寒風の中でのField workはきついので急遽室内での勉強会に変更になった。

参加者募集のチラシ

集合場所の水路では既に自主的にゴミ拾いが行われていた。

水路の様子

この先の方は既に実験的に水路が改良してある。

ここは改良すみの水路
ここにはメダカやタナゴなどが棲んでいる。

只今実験中の張り紙

上流からの生活排水で汚れた水が流れている。

室内での勉強会

実験水路の生物

ろ過の実験

班毎の検討会

班毎の成果発表会
河川環境勉強会の第4回目に参加した。
集合場所の実験水路に行ったら既に顔馴染みの参加者が、
水路内に入ってゴミ拾いをしておられた。
前回、たった数時間の作業水路であったが、
皆さん自分たちが携わった区域にゴミが溜まっているのを見逃すわけにはいかない。そんな気持ちで自主的に水路に入っておられた。
しかし、寒風の中でのField workはきついので急遽室内での勉強会に変更になった。

参加者募集のチラシ

集合場所の水路では既に自主的にゴミ拾いが行われていた。

水路の様子

この先の方は既に実験的に水路が改良してある。

ここは改良すみの水路
ここにはメダカやタナゴなどが棲んでいる。

只今実験中の張り紙

上流からの生活排水で汚れた水が流れている。

室内での勉強会

実験水路の生物

ろ過の実験

班毎の検討会

班毎の成果発表会