「大次郎」さんの近く(27号線を渡った反対側)に「大成寺」さんという所があったので寄ってみました。
若狭三十三霊場31番札所、臨済宗建仁寺派のお寺です。
境内には1本紅梅の木があり
まだ少し早いようですが綺麗に咲いていました。
本堂の前にはまだ雪が・・・
なかなか立派な山門があります。1821(文政4年)に建てられた八脚楼門
山すそに佇む静かなお寺です。
「大次郎」さんの近く(27号線を渡った反対側)に「大成寺」さんという所があったので寄ってみました。
若狭三十三霊場31番札所、臨済宗建仁寺派のお寺です。
境内には1本紅梅の木があり
まだ少し早いようですが綺麗に咲いていました。
本堂の前にはまだ雪が・・・
なかなか立派な山門があります。1821(文政4年)に建てられた八脚楼門
山すそに佇む静かなお寺です。
超地元の話題ですが・・・最近、西舞鶴のショッピングS「バザールタウン」が少しリニューアルされまして
食品売り場に新しく和菓子コーナー(?)っぽい場所ができています。
そこに「六方焼」があったので何気なく買って食べてみました。
これが一口食べて”お・お・美味しい~!”です
すっかり気に入ってしまい、最近かなりのリピ率で度々購入
手作り感のある素朴な生地の中には
甘さ控えめのこし餡が入っていて、これが絶妙なバランスです
そこで!これは何処で作られているのということで
袋の住所を見ながら早速お店まで行って来ました~
福井県は高浜の青郷に店舗があります。
27号線から1本北側入った道なので少し分かり難いですが
青郷小学校の直ぐ近くです。
お店の横に専用駐車場があります。
店内には沢山のお客さんです。
車のナンバーを見ると、ものすご~く遠くから買いに来られていてビックリ
恐るべし名代「六方焼」「大次郎」さん
店内は小ぢんまりしていますが情緒があって良い感じです。
どんどん「六方焼」が売れていきます。
地方発送にも忙しそうです。
お菓子は他に「大次郎餅」というのがあり
こちらは、こし餡の入った柔らかいお餅(バザタンにもあったと思います)
「パイまん」というのもあります。
高浜町のかわいいキャラクターが付き
こちらは粒餡が入っていて、素朴で美味です。
「青葉山」というお菓子は柚子餡で白餡の中に柚子が入っていて
香りが良いです。
明治34年創業、たぶん地元では有名なお店であろう「大次郎」さんですが
今回初めて知りちょっとビックリです。
案内を見ると店内でも召し上がれますとなっていました
定休日は水曜
因みに東舞鶴の「ら・ぽーる」にも六方焼と大次郎餅は置いてあります。
舞鶴市から福井県敦賀市に入った辺り、トンネルを抜けて少し走った所に
ログハウスレストラン「おこじょ」さんがあります。
お店を始められてから19年になるそうですが
木々が茂り国道からは少し分かりづらいかもしれませんが
看板を目印に行ってみて下さい。
店内もログハウスの木の感触がそのまま伝わってきます。
このお店の特徴は、オーダーしてから調理する為
料理が出てくるまでに少々時間がかかるようです。
しかしながら、その日に獲れた天然物の新鮮な魚で作ることや
化学調味料を使わない等、「おこじょ」さんならではの自然派の美味しさが味わえます。
食事メニューが載せられずでですが・・・
ハイネさんのブログ「ヴェステンフルスのお部屋 」でご覧になれます。
(新鮮な魚のフライがとても美味しそうです~)
今回は飲み物や軽食を載せてみます。
こちらの『肉まん』は皮も具も手作り!とても美味しいです。
酒かすを使ったアイス。
(上にのっているクッキーやジャムももちろん手作り)
ほのかに酒かすの香りがするアイスは不思議な美味しさです。
梅ジュースや他のドリンクに入っている氷も
天然水で作られているのかとても美味しいです。
月曜日が定休のようです。
営業時間は12時~午後3時と午後5時~8時
土日・祝は12時~午後8時まで終日営業と書いてありました。