今日は4回目となる茶懐石料理教室に行ってきました


5月になりましたので、一足早く水無月の茶懐石メニューを習いました

向付は「鯵レモン締め 紅たで 穂しそ 山葵」。三枚おろしにして、薄く塩を
あてた鯵をレモンの輪切りに挟んで少し置き、切り分けて土佐酢をかけたもの。
臭みもなくなり爽やかでさっぱりとしたお刺身になります

汁物は「丁子麩 青菜 合わせ味噌仕立て 落とし辛子」。あまり関東では見る
ことのない丁子麩ですが、茶懐石には大きさがちょうど良く使われる機会も多い
のだそうです。戻して白醤油と出汁で煮含めた丁子麩を合わせ味噌に浮かべて

煮物椀は「あいなめ豆腐 人参 楓麩 木の芽」。三枚おろしにして骨切をした
あいなめに酒を振って薄く塩をあてて少し置き、水気を拭いて片栗粉をまぶし、
焼豆腐に乗せて蒸したもの。淡泊なお味が茶懐石向きですね

焼物は「帆立 黄金衣焼き」。帆立を開いて串に挿し、片栗粉をまぶし黄金衣と
刻み湯葉をつけて揚げたもの。帆立は完全に火が入るよりも、中が半生の状態の
ほうが美味しいので、さっと揚げる程度に

強肴は「焼きなます胡麻風味」。赤パプリカ・オクラ・椎茸・長芋などの野菜を
さっと炒め、出汁・醤油・酢・砂糖で作ったタレに漬けて白ごまで和えたもの

八寸は「サーモン磯辺焼き」「アボガド山葵和え」。スモークサーモンを海苔で
巻いたものと、アボカドをさっと茹でてマヨネーズ・醤油・山葵で和えたもの

香の物はカブ、胡瓜、ナスの3種類。

菓子は「水無月外郎」。6月のお茶席には欠かせない水無月を作れるだなんて、
とっても嬉しかったです。レンジだけで作れるのがありがたいです



5月になりましたので、一足早く水無月の茶懐石メニューを習いました


向付は「鯵レモン締め 紅たで 穂しそ 山葵」。三枚おろしにして、薄く塩を
あてた鯵をレモンの輪切りに挟んで少し置き、切り分けて土佐酢をかけたもの。
臭みもなくなり爽やかでさっぱりとしたお刺身になります


汁物は「丁子麩 青菜 合わせ味噌仕立て 落とし辛子」。あまり関東では見る
ことのない丁子麩ですが、茶懐石には大きさがちょうど良く使われる機会も多い
のだそうです。戻して白醤油と出汁で煮含めた丁子麩を合わせ味噌に浮かべて


煮物椀は「あいなめ豆腐 人参 楓麩 木の芽」。三枚おろしにして骨切をした
あいなめに酒を振って薄く塩をあてて少し置き、水気を拭いて片栗粉をまぶし、
焼豆腐に乗せて蒸したもの。淡泊なお味が茶懐石向きですね


焼物は「帆立 黄金衣焼き」。帆立を開いて串に挿し、片栗粉をまぶし黄金衣と
刻み湯葉をつけて揚げたもの。帆立は完全に火が入るよりも、中が半生の状態の
ほうが美味しいので、さっと揚げる程度に


強肴は「焼きなます胡麻風味」。赤パプリカ・オクラ・椎茸・長芋などの野菜を
さっと炒め、出汁・醤油・酢・砂糖で作ったタレに漬けて白ごまで和えたもの


八寸は「サーモン磯辺焼き」「アボガド山葵和え」。スモークサーモンを海苔で
巻いたものと、アボカドをさっと茹でてマヨネーズ・醤油・山葵で和えたもの


香の物はカブ、胡瓜、ナスの3種類。

菓子は「水無月外郎」。6月のお茶席には欠かせない水無月を作れるだなんて、
とっても嬉しかったです。レンジだけで作れるのがありがたいです
