marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(810回) (その8)J ・P・ サルトルと論争したのはこの人

2021-02-22 11:23:12 | 小説
 
世界のベストセラーを読む(628回) 新型コロナウイルスの猛威 生存を脅かす不条理

◆2020年02年02日のブログ  新型コロナウィルスについて、14世紀に全欧の1/3の人口がなくなり政治、経済にも多大な影響を残したペスト(黒死病)のことを書いた。2018年6月......
 

◆影響を受けたサルトルはよく読んで学んだと大江健三郎は書いている。そして、カミュのことも、それはやはりあくまで文章の根本的な分類があるからだと述べているところでなのだが。小説の手法に拘っていた彼は、その言葉の表現にサルトル式、カミュ式などと一通り定めたと。それは『八章 虚構の仕掛けとなる私(p145)』に書かれているのであるが、やはり求めてきたのは「小説の方法」についてのことだと言っていることなのである。僕の中のひっかかりは、作家としてそれは当然だと思うけれど、書かれた小説はフィクションである。つまり嘘(創作)であるということ。これはが明らかに分かるけれど読んでていて分かるところ。それに彼自身の引用から受けたインスピ-レーションが飛躍して言葉に合体され表されるものだから、どうも吐き気がする時がある。う~む、難しいというより、彼のインスピレーションに著された言葉の更に先を読んでイメージを湧かさないと、ものすごい言葉の飛躍があるように僕には感じられてしまうのだ。◆悲観的哲学者ショーペンハウエルによれば、読書は人の頭で考えることだと。しかし、直接に引用文を小説に取り込んでいる訳だから。僕は、そもそも「人そのものはいかなるものなのか」が、いつも底辺にあってそれを追求したく思っているので、彼の手法追求は、かなり際どい挑戦をしているように思われてしかたがなかった。それがサルトルなのだと言われればそれまでなのだが。彼は、その創作行為を次のように自負しているのだ。***「『懐かしい年への手紙』への展開で、その後の私の小説の方法に重要な資産となったのは、自分の作ったフィクションが現実生活に入り込んで実際に生きた過去だと主張し始め、それが新しく基盤をなして次のフィクションが作られる複合的な構造が、私の小説の形となったことである。この点において、私は日本の近代、現代の私小説を解体した人間と呼ばれていいかも知れない。」(p144)


世界のベストセラーを読む(809回) (その7)大江健三郎の慕う渡辺一夫教授はあの評論家と東大の同窓だった

2021-02-22 00:23:36 | 小説

◆東大にもあまたの知られざる多くの先生がたが居られるにもかかわらず、渡辺一夫教授は、これまた、彼によって多くの読者に知られる方となった。実はこの先生は、あの彼をコケにした評論家小林秀雄と東京大学で同窓なのである。大江は、渡辺先生に晩年まで導いていただいたという。先生は、彼の小説の内容には全く関心なかったようだったが・・・。大江健三郎は、先の本の『六章 引用には力がある』に次に述べるような言葉を残している。そして、それは、前のブログにも書いたように誰でもが自分の人生を主体的に生きる希望を与えてくれるものではないだろうか、無論、人により微々たるものではあるだろうけれど。◆****「私にとって自分の小説家としての人生に有効な実際の教示をあたえられたのが、大学で教わったのみならず最晩年まで導いてくださった渡辺一夫教授だった。・・・ジャーナリズムの評価というか、端的に彼らのきみへの態度は、すぐにも変わるものでアテにならない。批評家の先生がたのきみへの対し方も同じ。彼らは偉い人たちだから、とくに! きみは自分の仕方で生きてゆかねばなりません。小説をどのように書いていくかは僕にはわかりませんが、ある詩人、作家、思想家を相手に、三年ほどずつ読むということをすれば、その時々の関心による読書とは別に、生涯続けられるし、少なくとも生きていく上で退屈しないでしょう! ・・・・それからの私の人生の原則は、この先生の言葉だった。」(p103) とある。◆僕らは地上に生を受けて、必然と短い人生をおくるわけだから、そして、僕らの知り得なかった先人たちの物語を聞くそのDNAが身体の中にわずかでも残されているのだから(サルトルはこの辺を全く認めない。信仰なんぞは持たない。存在の極限まで自己を見つめるというか、人の肉体と思考を剥がす思考をするように僕には思われるのだが、この辺がベルグソンを読んでたあの評論家には分からなかったのだろうけれど)その個々人の人生に於いて自分なりの物語を死ぬまで紡いでいく(誰でもがそうできる)、彼にとっては誰もが小説家になれるだろうと言っていることなのだ。少なくとも死ぬまで退屈しないでしょう・・・と。