marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(14回目)

2016-06-04 16:19:01 | 日記
◆世界のベストセラー聖書を読む◆ 朝のNHK連続ドラマ「まっさん」のニッカ・ウ#スキー創設者、竹鶴さんの放映があったころ、2104年でしたかイギリスでスコットランドを独立させようと運動があったのをニュースでご覧になりご記憶の方がおられるかも知れません。イギリスの中でもスコットランドは、カルヴァン(カルヴィン)さんの長老改革派(プレスビテリアン)で、方やイングランドは国教会(アングリカン)ですから、あまり仲良くないのよね、歴史を見ると。    さて、今日はその原因推察・・・。初めに戻り気を取り直して、プロテスタントの開祖、マルチン・ルターさんの福音書をよむんだったらまずヨハネ伝との言葉に準じ、他の3つの福音書は後回しにして今日は、その中から、「聖霊」についてイエスが語られたところを2,3最後に。その前に、三位一体ということをよく言われますがそれは、父なる神、御子キリスト、御霊なる聖霊のことでこれらは一体であるということでした。ヨハネ伝から、もう一度、イエスの言われたことを整理して自分の言葉で読んで見て下さい。そんな感じした? 三位一体についてそれをイエスの言葉から整理するとそうなるだろうということで後の方が整理したので(ここ注意ですが)聖書の中に三位一体という言葉が出てくる訳ではありません。いろいろ、イエスの言われたことに対して、整理して人の言葉で総括するようになり、神学云々が始まりますが、これが難しくなってくる原因、そして、時代、時代に聖書の言葉のどこを特化するかによって、声を高く上げ、時代に受け入れられればそれが普遍的な意味合いを持つと後の時代の人は勘違いして、何とか主義とか派とかができあがってくる。おい、それでは、イエスの言葉は杓子定規に言われている訳ではないから、無数に出てくるような気がしてしまうでしょう。それに、当時の名前の知られていないお弟子さん達は、少なくとも全部を知っている訳ではなかったから、後の時代の人は、できあがった組織や教派に従属してしてしまい、それを肯定してしまう。何となくすっきり聖霊なんか感じないけど、まぁいいか ということになってしまう。後でパウロの手書にもあるけれど、当時すでに誰それにつく、あっちだこっちだと仲間われができて、人間というのはどうしてこうなんだと思わされるところがあるのですね。今の時代も変わらないのね。僕は何を言いたいのか、そう自分の言葉でまず読むということを強調したいのです。横目を振らず、イエスが聖霊により教えてくれるといっているのだからねぇ。ヨハネ伝:第14章26節、第15章26節、第16章13節を上げておきます。他にも言われておりますので線を引いてご確認を。分からないところが出てきたら、チャンスと思いなさい。本当に恵みは大きいぞ!・・・Ω 今日の写真は いのちのみことば社 「聖書<新解約>聖書」です。