なんでやねん.com

大阪弁で何故ですか?という意味です。

ソフトバンク ボーダーフォン日本を買収ー孫経営の賭け

2006-03-19 15:43:46 | Weblog
孫社長「ボーダフォン買収で携帯事業を一気に加速」 ビジネス-最新ニュースIT-PLUS

ソフトバンクはこの買収で携帯事業を持つことになり、現在の固定電話、ブロードバンドインターネットサービスとの融合による、通信情報総合企業として、国内の大手2社との激烈な競争に対抗する体制を整えたことになる。英ボーダーフォンは日本市場で動画配信などに必要な第三世代の携帯端末の投入で出遅れたために、苦戦を強いられ、日本法人を売却して、市場から撤退することを決定した。ソフトバンクがヤフーのコンテンツを配信することで、先攻するNTT,KDDIに勝てるかどうか?が鍵となる。英ボーダーフォンとの業務提携で世界の5億人の顧客への
サービスを提供して、業容の世界展開が次の楽しみであるが、先ず国内市場で生き残り勝ち抜けるかどうかが決め手となる。孫の描く経営戦略が当たるかどうか興味深いところである。

ソフトバンク ボーダーフォン日本を買収

2006-03-17 17:20:07 | Weblog
AP Wire | 03/17/2006 | Softbank to buy Vodafone mobile unit
ソフトバンクが買収合意 ボーダフォンの日本法人

 ソフトバンクが、世界最大の携帯電話会社の英ボーダフォンから、日本での携帯電話事業会社を買収することで合意に達したことが17日分かった。ソフトバンクは既に展開している固定電話と、買収により参入する携帯電話の両サービスを兼ね備えた総合通信企業となり、NTTグループ、KDDIに対抗する勢力が誕生する。

 同日夕、ソフトバンクの孫正義社長と英ボーダフォンのサリン最高経営責任者(CEO)が都内で記者会見し発表する。

 ソフトバンクは昨年11月に総務省から免許を受け、2007年春に携帯電話事業に新規参入する計画だったが、今回の買収で国内3位の携帯会社であるボーダフォンの設備や約1500万人の顧客を引き継ぎ、サービス開始を大幅に前倒しする。

(03/17 16:27)
以上は産経ネットよりの抜粋


米国 新国家安全保障戦略を発表ーイランが最大の脅威

2006-03-17 12:23:45 | Weblog
Independent Online Edition > Americas

米国として、問題とする独裁政権国として、北朝鮮、イラン、シリア、キューバ、ベラルーシ、ミャンマーの7カ国を指摘し、特にイランを最も悪い国で脅威を与える国としてあげている。大量破壊兵器が見つからないままに、イラクに攻撃したことについては、イラクが大量破壊兵器の存非を明確にするために協力しなかったことに原因があるとして、そのようなフセインのような暴君は結局自らの破滅に繋がったことが、知られれば世界はよくなるとして、米国のイラク攻撃を正当化する論調になっている。イランも協力しなければ、同じような目にあうぞと脅迫しているが、どこまで利くであろうか。

WBC日本またもや韓国に敗退

2006-03-16 19:56:42 | Weblog
日本1点差で韓国に敗れる WBC2次リーグ (共同通信) - goo ニュース

公式会見に臨んだ王監督は、厳しい表情のままだった。「わがチームはここまで6試合で持てる力を発揮し、いいゲームをした。ただ、こちらの執念を相手の執念が上回った。日本には(今後への)そういう課題ができたと思う」。
 またも韓国に屈した。1次リーグは李スンヨプ=現巨人=、この試合は李鍾範(イ・ジョンボム)=元中日=。日本球界にゆかりの深い2人に打たれた。くしくも同じ8回に決定的な2点を失った。2回2死二塁の先制機には、里崎の右前打で本塁を突いた二塁走者・岩村が右翼からの好返球で憤死。右翼手の李晋暎(イ・ジンヨン)には5日にも超美技で勝利を阻まれていた。この走塁で岩村が右太腿を痛めて今江に交代。2次リーグ初出場となった今江が“魔の8回”に、三塁タッチプレーで痛恨の落球。その直後、藤川が李鍾範に決勝二塁打を浴びた。

 
 ◆準決勝進出の条件 日本が韓国に敗れて2次リーグ1勝2敗となったことで、準決勝進出は16日(日本時間17日)の米国―メキシコ戦で米国が敗れた場合による日本、米国、メキシコの失点率の争いになる。日本の失点率は0・28(17回2/3で5失点)で確定。日本戦で3失点(9回)している米国がメキシコ戦は先攻。3失点以上で敗戦(9回決着)なら日本が進出。2失点以上の敗戦でも失点率は0・29(17回で5失点)で日本が上回るが、9回2死からのサヨナラ負けの場合は米国と日本が失点率で並ぶため、直接対決で日本を下している米国が準決勝に進出する。延長に入った場合は米国が12回1/3以上消化すると4失点以上での敗戦が必要となる。

日本の野球は韓国よりも歴史があり、国民的人気のスポーツであり、運動神経のある子供たちは、プロ野球選手を夢見て子供のころから野球を余暇のスポーツに選ぶ傾向が強い。また甲子園高校野球や大学対抗戦選手権なども盛んである。さらには実業団野球と幅広い層があり、プロ野球を支える環境が整っている。日本は米国に次ぐ野球王国であると誰もが思っていたであろう。何故韓国に2度も負けたのか?韓国は6戦連勝である。韓国はトリノオリンピックでも50人ほどの少数精鋭で望み20以上のメダルを獲得した。米国の女子プロツアーでも韓国選手が上位で活躍している。児童の学力テストでも日本を上回っている。
何故こんなにも韓国は、あらゆる分野で、日本を凌駕しているのであろうか?

岩国市民米軍拡張に反対

2006-03-14 09:34:32 | Weblog
Aljazeera.Net - US base angers Japanese

周洲新聞からの抜粋記事には米軍再編にかかわる問題点が指摘されいるので、参考にしたい。結局は日米安保条約の問題を日本としてどのように捉えるかが問われていると思う。さらには、日本の安全防衛をどうするのがよいのか?憲法改正問題をも含めて国のあり方について国民的論議が必要である。

米軍再編の要をなす岩国増強
広島湾を巨大原水爆基地に
            空母2隻体制を準備   2006年2月9日付


 米軍岩国基地に厚木基地機能を移転する問ぢあは、原子力空母2隻の艦載機をひき受け、横田や横須賀基地をしのぐ大増強をするもので、「在日米軍再編」の重大な焦点となる位置にある。岩国は被爆地広島に隣接する地域であり、広島湾一帯を各攻撃基地化することは、原爆で20数万人を殺された怒りの地への冒とくである。それだけでなくこの地を核攻撃基地の要塞とし日本を隷属させ、世界中を隷属の鎖に縛りつける出撃拠点にしようというのである。岩国基地をめぐる山口、広島県民のたたかいは、戦争の惨禍をくり返さず、日本の独立と平和を実現するうえで重要課題である。
  岩国基地増強計画は「米軍再編」計画のなかで、座間への司令部移転と並び、突出した位置を占めている。住民説明会で基地増強への怒りが噴出し、岩国市長が住民投票で賛否を問うと発表した直後の6日、アメリカ大使館の米軍再編担当であるケビン・メア安全保障部長が福岡市で会見。「普天間飛行場の移設は再編全体とパッケージだ。岩国は北朝鮮に近く、極東有事に即応部隊の拠点となる。艦載機を移転し、海兵隊と海軍を統合運用するのが効率的と判断した」とのべ、厚木移転強行へハッパをかけた。「厚木移転」の焦点は「住民の騒音軽減」などにはない。進行しているのは新たな原水爆戦争へむけた岩国基地大増強計画である。
 米軍岩国基地の米軍関係者は2004年3月末現在で5300人(米兵3000人、軍属・家族2350人)にのぼる。中間報告ではそこへ厚木の米海軍部隊の米兵1600人(家族ふくめ約4000人)を移転させると発表した。厚木から移転する米兵住宅のために、二井県政が宅地造成と偽ってすすめてきた愛宕山開発(住宅1500戸、約5000人分)の宅地をあてる。厚木の374棟にのぼる米軍用建物を岩国に新築するため1000億円以上の税金も投入する計画。厚木移転により米軍関係者を1万人規模に拡大する構想である。
 さらに米軍は「西太平洋配備の空母を2隻体制にする(現在は横須賀に1隻)」という計画をすすめている。横須賀には原子力空母を配備すると発表。昨春には佐世保基地(長崎県)沖合に空母をもう1隻配備し、その艦載機部隊約70機を岩国基地にむかわせる構想を示した。最近発表した米国防報告でもこれまで太平洋側に3隻配備していた空母を六隻にする方向を示した。厚木基地移転にとどまらず、原子力空母2隻分の艦載機部隊受入も想定している。
 そして先月の日米審議官級協議で米側は普天間基地の空中給油機12機について「鹿屋基地周辺は港湾、高速道路、鉄道の施設が不十分」といい、岩国移転を要求した。増加する米兵は300人と発表した。
 米軍岩国基地は現在、空母艦載機の主力であるホーネット戦斗機36機をはじめ、偵察用の電子戦機、垂直離着陸ができるAV8Bハリアー、強襲揚陸用ヘリ、など合計五七機を配備している。そこへ厚木基地の艦載機五七機、佐世保に停泊させる空母の艦載機、普天間の空中給油機部隊まで集結させようというのである。
 
  普天間移設も構想 兵員も面積も横田こす規模
 現在3000人体制の岩国基地の米兵数は厚木の艦載機部隊と普天間の空中給油機部隊を加えれば5000人規模に拡大する。それは在日米軍司令部と米第五空軍司令部がある横田航空基地(米兵3900人、軍属700人)、海軍横須賀基地(米兵2082人、軍属は760人)をはるかに上回る。極東最大の嘉手納航空基地(米兵7000人、軍属1300人)につぐ規模となる。
 昨年8月には米軍再編に影響を与える米連邦議会の「海外基地見直し委員会」が、普天間基地機能を岩国か嘉手納に全面移転する最終報告を決定した。米軍は空母2隻体制と普天間基地機能もあわせもつ大増強を構想している。
 岩国基地は「基地被害の軽減」というペテンではじめた沖合拡張工事を08年度完成予定で進行中。2440㍍の大滑走路と空母が接岸できる大型岸壁(水深13㍍、長360㍍、2009年完成予定)を増設し、滑走路機能を二倍化したうえ軍港機能ももたせる。基地面積は埋め立てで現在の574㌶から809㌶に拡大する。これも横田航空基地(714㌶・東京スタジアム約165個分)を上回る規模となる。
 さらに動くのは、夜間着艦訓練(NLP)基地の新設計画。「広島湾近辺の無人島につくる」といって広島県の大黒神島が候補にあがったが山口県の離島なども候補になる可能性は高い。日米協議では新滑走路の約4㌔沖合にメガフロートをつくりNLP(夜間着艦訓練)用に第3滑走路をつくる構想も浮上している。岩国基地で進行しているのは厚木移転だけにとどまらない、横田や横須賀をしのぎ、嘉手納基地につぐ機能強化にむけた大増強である。

  岩国は出撃拠点化 関東は司令部集中
 岩国基地増強計画は、「沖縄の負担軽減」「厚木の騒音軽減」などの欺瞞ですすめる「在日米軍再編」計画全体のなかできわめて重要な位置を占めている。
 「在日米軍再編」で米側が重視する一つは、米陸軍第一軍団司令部をキャンプ座間に移転する計画である。配置するのは陸軍以外の軍隊も指揮できる新拠点司令部UEXである。UEXは小規模な陸上戦から、海軍、空軍、海兵隊との共同作戦などあらゆる戦斗を指揮する。この司令部が在日米軍司令部を担当し、さらに自衛隊の航空総隊司令部を横田基地に入れて、あからさまな指揮下へ組みこむ。
 「米軍再編」では首都圏に自衛隊と米軍の司令部機能を集中させること、その実戦部隊として「沖縄や厚木の負担軽減」のペテンで岩国基地をアジアや中東にむけた出撃拠点として強化することに最大の重点がある。したがって岩国への厚木移転構想が崩れればすべての米軍再編計画がガタガタに崩れる位置にある。
 日米政府はこうした計画を昨年2月に決めた「共通戦略目標」にもとづいて具体化してきた。「中国の軍備増強」「北朝鮮の核」などの「脅威」を列記し、アジアでの戦争を想定。世界最大の核保有国はアメリカであるのに「核保有宣言をした北朝鮮にすきを与えない」「中国は軍事予算をふやし、台湾海峡の緊張を高めている」とあおり、意図的に緊張を高めてきた。それは日本とアジアを原水爆戦争の戦場として、第2次大戦以上の廃虚にするものである。
 在日米軍は「米軍再編」に関連して「日本の安全保障のため」といってきたが、横須賀でも沖縄でもタクシー運転手から金を奪ったり、婦人をなぐり殺したり、蛮行のかぎりを尽くしている。この米軍が日本を守るはずはなく、アメリカの国益を守るために日本に居座り、日本の人も土地も資金も奪うという野蛮な占領軍の姿を見せつけている。

 進行する住民弾圧体制 岩国基地周辺
 米軍再編で進行してきたのは住民、市民への弾圧体制だった。米軍岩国基地周辺は9・11テロ事件以後、様変わりとなった。核・生物化学兵器攻撃を想定した演習をやり、米兵家族がアメリカ本土に飛行機で逃げる訓練をする一方で、住民に銃口をむけた監視体制を強めてきた。
 岩国基地では、市民に「テロ防止」といって武装米兵による24時間の監視体制を敷き、米軍基地入り口には車の進入を阻む防壁と監視塔を増設した。江田島沖で漁民が銃を突きつけられたように、周辺海域は軍事優先となった。
 二井県政の主導で「国民保護計画」にもとづく避難訓練が住民のなかで具体化され、核、生物化学兵器攻撃を想定して「風上にむかって逃げる」などの練習も強要した。「テロから守る」「日本を守る」などといってきた中身は、米軍のいいなりになって「避難行動」をとる訓練であり、米軍への反発も不信も封殺することが最大眼目である。
 日本国民が経済生活を守るためにも、日本の歴史や文化を守るためにも、民主主義を守りなによりも平和を守るためにも、独立がもっとも重要課題である。米軍基地は縮小や移転や騒音軽減が問題ではなく、撤去による日本の独立が課題である。
 広島はアメリカの原爆に反対する伝統を持った、世界的に突出した位置にある。この広島に隣接する岩国基地撤去を要求する山口・広島両県民の運動は日本全体の基地増強、戦争動員の流れを押しとどめる力を結集するうえできわめて重要な位置を占めている。


        岩国市長 住民投票を発議 来月12日に投票
   【岩国】 岩国市・井原勝介市長は7日午前、米海軍厚木基地艦載機部隊(57機、兵員1600人)の岩国基地移転計画の賛否を問う住民投票実施の発議をした。市総務課が発議書を確認、市掲示板に提示。市選挙管理委員会に提示、3月12日に投開票する。
 広島県西部の広島湾岸三市五町で形成する厚木基地艦載機部隊移転計画反対期成同盟の会長・山下三郎廿日市市長、副会長・中川洋大竹市長は、井原岩国市長の住民投票発議について、「岩国市民だけの課題ではない」と、強い支持を表明した。


トップページへ戻る


日本経済に関する論議

2006-03-13 22:27:28 | Weblog
森永卓郎氏のブログより抜粋:
竹中大臣を支持する

 私はことあるごとに、竹中大臣が進めてきた弱肉強食の経済政策を批判し続けてきた。しかし、いまのマクロ経済政策に関してだけは、全面的に竹中大臣の政策を支持する。
 きっかけは2月1日の経済財政諮問会議だった。この席で、竹中大臣は中長期的に4%程度の名目成長率が期待できると表明したが、民間議員の吉川洋東京大学教授が、それは高すぎると批判し、両者の間で激しい論戦が行われた。
実はこの2人の対立は、将来の経済成長率に対して強気か弱気かという対立ではない。政府・与党内に存在する根本的な経済政策の対立なのだ。
 竹中大臣と歩調を合わせるのは中川政調会長だ。2%の物価上昇率と2%の潜在成長率を合わせて4%の名目成長率を続けていけば、大きな増税をしなくても財政再建は可能と考えているのだ。
 一方、吉川教授と歩調を合わせるのは、谷垣財務大臣、与謝野経済財政担当大臣、そして日本銀行の福井俊彦総裁だ。物価上昇率を高めていくと、長期金利が上昇して利払いがかさみ、かえって財政を悪化させるから、財政再建は増税で行うべきだという主張だ。こちらは、実質1%台後半、名目3%台という財務省が見込んだ低めの成長率を支持している。
 つまり名目成長率でみると、竹中大臣の方が財務省よりも高い成長率を見込んでおり、その差の大部分が物価上昇率の見込みの差になっている。竹中大臣が2%の物価上昇を見込んでいるのに対して、財務省は1.5%程度の物価上昇率を見込んでいる。税収は名目GDPに比例するから、物価上昇率を高く見込んだ方が税収が増え、財政再建は容易になる。
 しかし両者の対立は単なる税収の見込みだけではない。財政再建の目標そのものが違うのだ。竹中大臣は、基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2010年代初頭に黒字化するという現在の政府目標にこだわっている。
基礎的財政収支というのは、借金のことはとりあえず忘れて、いま入ってくる税収等(歳入)と借金の元利払いを除く支出(歳出)のバランスだ。これが黒字なら、新たな借金を重ねる必要がなくなる。ただ、基礎的財政収支がゼロでも、既存の借金には金利がつくから、金利の分だけ借金の残高は増える。しかし、名目成長率が長期金利よりも高ければ、借金の対GDP比率が下がっていくから、財政がパンクすることはないのだ。
 一方、財務省は、これまで支持してきた竹中大臣の財政再建目標に異を唱え始めている。長期金利は名目成長率よりも高くなる可能性があるから、基礎的財政収支の黒字化だけでは不十分で、国の借金のGDP比そのものを目標にすべきだというのだ。長期金利が名目成長率よりも高いと、基礎的財政収支がバランスしていても、借金の対GDP比率は上昇してしまう。この財務省の立場を後押ししたのが吉川洋教授だ。アメリカでは名目成長率の方が高いと主張する竹中大臣に対して、吉川教授はこう反論した。「ご指摘の通り、アメリカだと成長率のほうが少し高くなる。しかしイギリスだと、逆に金利のほうが高くなる。多くの国で長い時系列をとると、国債市場で規制がきつい時期があった。規制金利でそれが低くなっていた時期がかなりある。そうした時期を参考にするのは適当でない」
 アメリカだけでなく、日本でも、これまで長期金利よりも名目成長率の方が高かった。つまり竹中大臣の主張する通りだったのだが、日本の貯蓄率は急速に下がってきており、竹中大臣と吉川教授のどちらが正しいかは、にわかには判断できない。
 ただ竹中大臣には秘策がある。それが日銀に金融緩和の継続を迫ることだ。経済財政諮問会議で竹中大臣は次のように言っている。「長期金利はマーケットで決まる。しかし、同時に中央銀行は、それに対して影響力を与える。金利はマーケットで決まると言ってしまえば、中央銀行の存在意義が問われてしまう」。
つまり、竹中大臣は日銀に長期間金融緩和を続けろと暗に要求しているのだ。金融緩和をすれば金利が上がらないから、国債の利払いは少なくて済む。しかも、金融緩和で高めの物価上昇率が実現すれば、税収も増えていくのだ。
 これは日銀にとって厳しい要求だ。金融緩和をいつまでも続けていると、一歩間違えれば、インフレに火がつく可能性がでてくるからだ。日銀としては、景気を犠牲にしてでも、物価を安全な低いところで抑えておきたいのだ。
そうした日銀の臆病さを取り除く方法として、竹中大臣は「インフレターゲット」の導入を考えている。インフレターゲットとは、例えば消費者物価上昇率に「1~3%」という目標を設定し、中央銀行にその範囲内の物価上昇率を実現する義務を課す。もし目標を達成できない場合には、中央銀行に何らかのペナルティが与えられる。
 昨年まで、日銀は「インフレターゲットは検討すべき選択肢の一つ」という立場だったが、最近はすっかり否定的だ。
 日銀はこの春にも量的金融緩和政策を解除する見込みだが、解除後の金融政策の目標について、福井俊彦総裁は、2月13日の衆院予算委員会の答弁で「政策の透明性のために日銀がどういったメッセージを出せるのか、さらに真剣に工夫を重ねていきたい」と語った。この答弁は、日銀が、インフレターゲットのような数値目標ではなく、定性的な「メッセージ」方式を採用する方針なのだと受け取られている。日銀は外から目標を決められて、その目標のために金融政策を採るのは嫌だと言っているのだ。
つまり「反竹中」という意味では財務省と日銀は同じ立場にいるが、自然増収ではなく増税をしたい財務省と「目標管理」をかたくなに拒否する日銀は同床異夢だ。だから、竹中大臣が望む政策を実現するためには、財務省と同時に日銀も説き伏せる必要がある。それは相当困難な作業だろう。
 しかし、それでも私は竹中政策の導入が必要だと思う。財務省と日銀は、財政再建のために消費税率を大幅に引き上げても消費は減退しないと考えているようだが、それは間違いだ。現在の貯蓄率低下は国民の消費マインドが改善したからではない。生活が苦しくなって貯蓄を取り崩す家庭が増えているからだ。その証拠に87年に4%だった貯蓄ゼロの世帯が、昨年は24%まで増えている。これ以上の大衆増税は消費減退を招くだけだ。竹中政策を採る以外に、日本経済の発展と財政再建を両立する手段はないと私は思う。

Comment ( 68 ) | Trackback ( 5 )

WBC日本は米国に勝っていた試合を誤審で失う

2006-03-13 21:57:48 | Weblog
FOX Sports - MLB- WBC could face major ump controversy

ネットニュースで、WBC日米対戦の8回表は日本が点を追加していたと米国各紙が伝えている。後でビデオテレビで見たが、間違いなく誤審である。誤審で日本は負けたが、少なくとも実力は互角。メキシコ、韓国戦に勝てば準々決勝に進めることが出来、再度米国との対決が見られるかもしれない。日米対決の本土決戦はまるでスポーツの日米太平洋戦であり、接戦すればテレビ中継で日本中が湧き上がること間違いない。その日は日本中が寝不足で、経済停滞するであろう。

教育基本法改正は必要か?

2006-03-13 13:12:11 | Weblog
教育基本法
教育の理念や目的に関して、今回の改正で盛り込まれ表としている目玉は2つあるらしい。愛国心と宗教心を持たせる教育である。しかし、愛国心にしても宗教心にしても、教育によって子供の心に植えつけるものではなく自然に国を愛するような心が育つものであるべきであろう。
教育の目的は、一言で言えば基本的な学業を与えそしてやさしい思いやりを持つように育てることにある。

具体的には時間厳守、規則遵守、静粛、尊敬、規律などを日常生活に定着させていくことが自ずとひとつの価値観を育て、それが全ての基礎を作っていくという考えでもある。

有識者に議論させると、単純明快なことがわけの分からないことにされてしまう。
現場の教育がいかなるものかよく見つめ、適切な対応が望まれる。


WBC日本、米国にさよなら負けー残念

2006-03-13 09:55:31 | Weblog
asahicom:日本、米国にサヨナラ負け WBC-スポーツ

メキシコ、カナダ、韓国、ドミニカンリパブリック、などなど殆どの参加国は、多くのMLBの選手が入っており、WBCといっても米国のMLBのオールスター試合みたいなものである。日本はイチローを除いて純国産であり、その意味で日本の野球がMLBに引けを取らないレベルであることを、アメリカの野球ファンに知らしめたに違いない。
日本の新聞、テレビでは日本人の顔が殆ど見えてこないので、アメリカ国民は殆ど日本のことを知らない。日本の自動車もアメリカ市場を席巻しているが、殆どすべてアメリカ製であり、アメリカ人は日本からの輸入車との感覚はない。殆どのアメリカの庶民は、日本の総理大臣の名前も知らないし、日本のことなど何も知らない。日本を極東の小国であるとしか考えていないふしがある。
今回の出来事は、日本の存在感を知らしめたであろう。

自衛隊のイラク撤退時期ー日米関係の重要性

2006-03-10 22:43:37 | Weblog
ysー桜井よしこのブログ

小泉首相は日米同盟を最重要との姿勢を貫いてきた。自衛隊派遣も日米同盟の重要性に鑑み派遣された。撤退時期についても、何よりも米国に納得される形で撤退時期を模索しなければならない。米国に言いたいことはいえる国にならなければならねばならないが、自衛隊撤退時期だけは初心貫徹で米国を失望させてはならない。

量的緩和の解除ーわれわれの生活への影響は?

2006-03-10 08:40:09 | Weblog
Sankei Web%u3000%u7523%u7D4C%u671D%u520A%u3000%u91CF%u7684%u7DE9%u548C%u89E3%u9664%u3000%u53CD%u5FDC%u3055%u307E%u3056%u307E%u3000%u7523%u696D%u754C%u3001%u9AD8%u8A55%u4FA1%u3068%u8B66%u6212%u5FC3(03/10 05:00)ー産経新聞記事

新聞、TVが日銀の量的緩和の解除について報道している。量的緩和とは何なのか?其れを解除すれば、どんなことが起こるのか?専門的な問題でありすぎて難しく、さっぱり分からないというのが正直なところである。日本経済ばかりでなく我々の身近の生活に大きく影響する問題であるようである。この機会に勉強して、自分なりに理解を深めたいとあれこれ読んだり、聞いたりしたが、未だしっくりしないところだが、今のところ、理解したつもりの内容をしたためてみた。

1985年のプラザ合意で円高が進行し、円高不況が起こり、その対応策として、金利を下げて、流動性を高めた結果、バブルが起こった。危機的なバブルに陥ったために、其れを退治するために金利引き締めを行ったが、治療が遅すぎたためか
大量に投与した薬が利きすぎた為か、平成大不況が起こり、デフレスパイラルに陥り、その対応策
として、ゼロ金利政策を続けた。その結果景気が回復したかに見えたので、5年ほど前速水前日銀総裁がゼロ金利政策をやめたが、またもや、景気が中折れして株価が下がり世間から批難を浴びた。そこで、日銀は今更ゼロ金利への復帰すすのもするのもいかがなものかと、対策として日銀の当座預金勘定に高めの目標値を設定し、銀行の手元資金量を増やした。その後、5年間にも亘り日銀はその目標値を当初の5兆円から31兆円まで増やし続け、市場に資金をジャブジャブと流した。このような量的緩和策は、世界的にも異例のものであるといわれてきた。しかし、それにより経済は徐々に復活し、やっと物価も多小なりとも上がりだし、株価も明るさが出始め、一部の土地も上がりだした。過去の鉄を踏まないように、大病になる前に予防的に、金利調整で経済調整が出来るような環境を整えておきたいとの趣旨で、当座預金勘定を31兆円から通常の6兆円に減らすことを決定した。これが量的緩和の解除というらしい。日銀としては大きな舵取りをするわけで、9人委員からなる日銀政策委員会が慎重に議論を重ねた決定である。 
 与党や政府関係者は、量的緩和政策の解除にこれまで頑なに抵抗していましたが、景気の回復してきた状況の中で、流れが変わってきた。与党および政府の首脳陣も大企業の経営者もおおむね賛成している。

そこで、私の素人的な疑問だが量的緩和政策が本当に景気回復に役立ったのであろうか。日銀が銀行から国債や手形を買い取り、その金が当座預金として活用されないまま寝ているわけで、景気に影響したとは思えない。銀行があまった資金を融資しようにも、国債以外に運用できない状況で、実際には市場には資金需要がない。銀行が貸したい一流企業は潤沢なる資金があり、資金を求める中小企業には、信用限度から貸せないのが実情である。景気がよくなったのは、リストラで企業体質が強くなり輸出が伸びたからで、資金が増えたからではないないのではないか。
  
  
 ところで、量的緩和政策が解除されると、家計にはどのような影響があるでしょうか。

 日銀の福井総裁は、量的緩和政策の解除とはいっても、直ちに金利を引上げることを意味するわけではなく、当面はゼロ金利を維持するという趣旨の発言をしました。そうなると、量的緩和政策を解除しても金利は上がらないというシナリオも想
定されますが、金融市場では、既に量的緩和政策解除を織り込んで金利が上昇し始めています。すでに10年もの国債の流通利回りも上昇しています。日銀の総裁が金利が上がるとは限らないといってのに、市場では金利が上がりつつある。実際にはどうなんであろう。
 いずれにしても、金利が上昇し始めると家計部門になんらかの影響があるのは明らかなのですが、其れはプラス効果かマイナス効果か、どちらでしょうか?

  よく、家計部門が保有する金融資産は1400兆円程度と言われます。この数字は、ある意味で常識のようになっていると思いますが、問題は、そのうちのどの程度が金利を生む預金や債券であり、また住宅ローンなどの借入はどの程度あるかということです。

 日銀のホームページの「資金循環の統計の解説」によれば、次のようになっています。

2005年9月末現在
<家計の金融資産 (自営業者を含む)>
・ 預金         731兆円
・ 証券         228兆円
・ 保険・年金準備金  387兆円
・ その他 108兆円
合計        1454兆円

<家計の負債 (自営業者を含む)>
・ 借入        323兆円
・ その他        57兆円
合計        380兆円


 家計部門の金融資産の規模は1454兆円であるのに対し、負債
の規模は380兆円しかありません。ということは差し引き1074兆円の純資産(金融資産に限る)を保有しているということであり、借入者としての性格より貸付者としての性格が勝るということです。即ち、金利が上昇すれば、それによって利子収入が増大すると考えられます。
 こうして考えると、家計部門は圧倒的に金利の上昇によって家計が潤う効果の方が大きいことが分かります。

 そうであるとすれば、日銀や政府関係者は、何故、金利の引上げに二の足を踏んできたのでしょうか。

 それは、金利の引上げによって家計部門の所得が増大することは確かですが、それによる消費の増大効果と、金利引上げによって企業部門の設備投資や家計部門の住宅投資が抑制される効果を比べた場合、これまでは後者の方の影響が大きいのではないかと考えられていたからだと思います。

 しかし、景気の回復が着実になり、企業の投資マインドが旺盛になると、金利が多少上がった程度では、投資意欲が削がれることはあまり考えられません。また、家計部門の住宅投資にしても、金利の先高感から却って拡大することも考えられます。

 そのような効果を考えると、デフレから完全に脱却したとはいえないからという理屈で量的緩和政策の解除には慎重であるべきだという論理展開には、それほどの説得力は感じられず、むしろ、消費を拡大させ、デフレ脱却を確実なものにするためにも多少の金利引上げは適当であると考える方が筋が通っているとも考えられる。

 さらに、金利を多少なりとも引き上げ、金利メカニズムが機能するような環境を整しておくことが、いずれ発生するかもしれないインフレに対する準備となり、結果的にインフレを回避することによって息の長い景気回復を実現する土壌になるとも考えられる。確かに、Greem Spanは金利調整で長く米国経済を安定的に発展させた実績がある。

 以上はにわか勉強で得た知識と悪い我が頭脳をくっしてのの論理であるが、量的緩和の解除の意味合いについて未だにしっくりしないものがある。与党政治家や大企業の経営者はおおむね賛成だという。しかし、金利が上がれば苦しめられる借金の多い中小企業経営者やローンを抱える一般庶民や、デフレのお陰で助かっている低所得者や年金生活者の声は、全く報道に反映されていない。


何はともあれ弱い立場の視点から緩和解除問題を、分かりやすく解説している専門家もいないし、新聞もない。

日銀政策委員会のメンバーは下記の通り、東大出身者に偏っているのには驚かされる。

日銀政策委員会のメンバー

福井俊彦(第29代総裁)
S.10年生、大阪府立大手前高校卒、東大卒、日銀プロパー。イラク戦争が勃発した2003年3月に総裁就任。大阪出身だけに阪神タイガースファン。

武藤敏郎(副総裁)
S.18年生、東大卒、大蔵省出身。かつて大蔵省の過剰接待問題で降格の憂き目に遭うものの見事復活。

岩田一政(副総裁)
S.21年生、東大卒、経済企画庁出身。

須田美矢子(審議委員)
S.23年生、東大卒、専修大や学習院大で経済学教授。現メンバーの中で最古参。2001年4月に審議委員就任しており、ちょうど今月で任期満了だが再任される予定。

中原眞(審議委員)
S.12年生、東大卒、東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)出身。趣味は映画、散歩。

春英彦(審議委員)
S.12年生、東大卒、東京電力出身

福間年勝(審議委員)
S.12年生、広島大学卒、三井物産出身。

水野温(審議委員)
S.34年生、早稲田大学卒、野村證券やドイチェ証券やクレディスイスファーストボストン証券などで、債券(金利)市場参加者としてのキャリアがある。

西村清彦(審議委員)
S.28年生、東大卒、東大で経済学教授など。量的緩和策を“モルヒネ(劇薬)”にたとえる。ネット上でフォトギャラリーを持つなどユニークな一面も。