なんでやねん.com

大阪弁で何故ですか?という意味です。

keynes 経済学の復活

2010-07-20 11:34:37 | 経済
100人の 20世紀  ケインズ 1/2

リーマン危機以降世界は経済的困難に直面しており、不況から脱出すべく喘いでいる。
20世紀初頭の欧州の状況に似ており、そのころの世界の覇者英国が採用したKeynes 経済学が、今また米国を始め先進各国で、不況からの脱出の処方箋として見直されている。
わが国だけは例外的に財政健全化を目指し、公共投資額を減らすことで、経済の復活を果たそうとしているが、そこにシッカリとした考えがあるのであろうか。

嬬恋キャベツ

2010-07-17 18:13:38 | つれずれ日記ー日々の雑感
嬬恋高原キャベツ 群馬県嬬恋村観光協会
嬬恋の高原キャベツのことがテレビで紹介されていたので、ネットで検索したら詳し説明があったので
記事を貼り付けました。
春夏キャベツの全国一の産地らしく、地平線の彼方まで広がるキャベツ畑は見事なものであると。
年間生産量は一億2千万個も取れるとのこと。

SaurKraftについて:
キャベツを使ったSaurKraftはアメリカ人の大好物であり、ホットドッグのトッピングではマスタード二対での大好物である。Bear Creek、Shorts ville, NY州の Great lake Kraft co.がアメリカの75%の市場占有率を誇っており、270ton/yearの生産をしている。
ドイツの産品であることは有名だが今やこの1社でドイツの全生産量をカバーできるぐらいに、世界一(2,400,000坪)のSaur Kraftメーカーである。この会社が使用するキャベツはWisconsin州の2200エーカー(2,400,000坪)の農地のでできる66、000トンのキャベツを使用している。その60%は自社の農地である。嬬恋キャベツの全生産量でも追いつかない量である。

97歳のブログ婆さん

2010-07-17 08:59:34 | クラシック ジャズ 演歌、世界
World\'s oldest blogger María Amelia López Soliño dies - Times Online
2006年5月22日付け英紙Sunday Timesに紹介されていた記事によれば、スペインに住む97歳のMeiria Ameiriaさんは当時世界最高令のブロガーの死亡したと。このおばあーさんはお孫さんから誕生日のお祝いにブログを立ちあげてくれた。

99歳のお婆さんの詩集「くじけないで]

2010-07-16 13:21:07 | つれずれ日記ー日々の雑感
宇都宮市の柴田トヨさん(99)が産経新聞「朝の詩」に投稿した詩などをまとめた処女詩集『くじけないで』(飛鳥新社)が、出版流通大手「トーハン」の月間ベストセラー(29日調べ)で初登場10位にランクインした。トーハンでは「大きく売れにくい詩集で、しかも100歳近い高齢の方の本がランクインするのは珍しい」としている。
 『くじけないで』は3月の出版以降、新聞やテレビで紹介されるなどして反響を呼び、現在9刷23万部を発行。版元の飛鳥新社によると、読者には60代以上の女性が多く、「老後の道しるべになる」「主人と死別し、1人暮らしをしているトヨさんに共感する」といった手紙が1千通近く寄せられているという。
 同社の担当者は「トヨさんのまっすぐな『くじけないで』という言葉がじわじわと共感を呼び、今回の“快挙”につながったのだろう」と話している。
このニュースの写真