なんでやねん.com

大阪弁で何故ですか?という意味です。

Iran Update

2007-08-09 23:56:05 | Weblog
Here are the points:

Background:

- Extraterritorial sanctions or secondary sanctions are nothing new. Arab Boycott, Israel boycott of Arab imports, Apartheid boycott, LIBERTAD are all examples of such policy.

- ILSA is a 1996 US law that permits the US government to punish companies who invest in the petroleum sector in Iran and Libya. Investment in Iran is viewed as more income for a regime that supplies weapons and funds to terrorits organizations and destabilizes the region.

- Later, the law was amended to exclude Libya from the law (as US normalized relations with that country) and is now named ISA (Iran Sanctions Act).

- Since the inception of ISA, there hasn't been a single instance of actual enforcement despite multiple oil development projects in Iran undertaken by foreign companies. The US administration is reluctant to enforce the measures, fearing retaliation by other countries. Instead, US presidents have waived the application of ISA sanctions for the purpose of national interest.

- Defiance by the Iranian government and the arrival of a radical president (Ahmadhinejad) exacerbated the situation, prompting US Congress to pressure the US government to enforce ISA. Congress is now hoping to pass a law that would remove the presidential waiver authority, making mandatory the application of sanctions against foreign companies under ISA.

Companies who invest in Iran's oil sector:

- Many European and Asian companies invest in Iran's oil sector.

- Due to pressure from the US Treasury Department, many European and Japanese companies have been increasingly cautious about investing in Iran. Banks from these countries have also been reluctant to provide financial services for the purpose of these investments.

- Similar to the situation in Sudan, in countries where Western and Japanese companies are reluctant to invest, you will be sure to find Chinese companies actively seeking businesses. Iran is no exception.

- However, Iran is mostly interested in the technology of Western/Japanese companies.

- The American Enterprise Institute (AEI) has published a list of companies who do business in Iran. The publication of such list was purposed to bring awareness within the US (especially in Capitol Hill) and ultimately to pressure the US government to punish companies who do business in Iran.

The list can be viewed here: http://www.aei.org/iraninteractive/

Latest Developments:

- Cheney is keen on bombing Iran.

- Rice is opposed to the idea of striking Iran.

- Gates' position has not been made public yet, but according to my sources, Pentagon is more likely to go along with Cheney over Rice.

- The aforementioned sanctions legislation (H.R. 1400) will likely be vetoed by Bush.

- Other bills designed to list companies who do business with Iran and to encourage fund managers of retirement funds etc to divestment from such companies will probably by the end of the year.

- Iran will likely master nuclear technology by 1Q of 2009.

- US-Iran talks on Iraq will continue, but US will be less willing to discuss the nuclear issue under such forum.

- There are around 200 Iranians detained in Iraq by US and UK military.

Just some food for thought.

日本の生産性は米国の70%OECDでも最低レベル。

2007-08-07 15:51:31 | Weblog
「生産性向上、成長持続のカギ」・07年度経済財政白書
 大田弘子経済財政担当相は7日の閣議に2007年度の年次経済財政報告書(経済財政白書)を提出した。白書は「経済成長の持続が今後の最も重要な課題で、生産性向上がカギとなる」とし、少子高齢化で人口が減る中では、1人ひとりの生産性を高める必要があると訴えた。日本経済はデフレからの脱却が視野に入っていると分析。好調な企業業績が家計の所得増に波及すれば、さらに息の長い景気回復が続くという未来図を描いた。

 白書の副題は「生産性上昇に向けた挑戦」。安倍晋三政権は今後5年間で労働生産性の上昇率を5割高める目標を掲げており、白書はその実現に向けた企業の取り組みを分析した。

 企業の間に広がっているM&A(合併・買収)を例にあげ、これまでは費用節約といったリストラ効果ばかりが重視され、付加価値は必ずしも高まっていないと指摘。経営資源の組み替えなど生産性の改善を視野に入れたM&A活用の余地があるとした。(09:50)


朝青龍いじめ(bullying)

2007-08-07 11:45:53 | Weblog
朝青龍の「疑惑」★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

朝青龍の「仮病疑惑」で、相撲協会の処分が決まった。2場所の出場停止・4ヶ月
の謹慎というものだが、厳しすぎるとか、甘すぎるとかいろいろな意見がある。だが、
わたしは何に基づいて処分が決められたのかわからない。そもそも、朝青龍が本当に
仮病だったのかどうかいまだにはっきりしない。朝青龍の「罪状」としては、巡業を
休みにして故国のモンゴルでサッカーに興じていた、だから仮病だという疑惑を抱か
れてもしょうがない、力士の最高位である横綱である以上品位を保つことが重要なの
に世間を騒がせた責任は重い、というようなものだったと思う。

スポーツ医学にも詳しい何人かの整形外科医に聞いてみた。「プロの力士が、相撲
を取ることはできないけど、お遊びの草サッカーはできる、というような腰の故障は
考えられますか」という質問をした。医師たちはみな「そういう症状は考えられる」
と答えた。まず朝青龍の症状の1つである肘の故障だが、手を使わないサッカーには
支障がない。腰のほうだが、整形外科医によると、疲労骨折という診断だったわけだ
から腰椎分離症で、椎弓(ついきゅう)という腰椎の突起部分が分離骨折を起こした
状態だ、ということらしい。

腰椎分離症は、程度や状態によっては激痛で寝たきりの場合もあるし、安静にして
いれば2週間程度で復帰できる場合もあり、早期に発見できた場合はコルセットをし
た上で骨の癒合(ゆごう)が期待できるという。プロとしての激しい動きは禁物だが
遊び程度の運動はできる、という腰の症状は充分に考えられるのだそうだ。

勘違いしないでほしいのだが、わたしは朝青龍を擁護したいわけではない。ただ、
仮病だと判明したわけでもないのに、「疑惑」だけで処分されるというのはどういう
ことなのか、理解しがたい。相撲協会は、国民の怒りの大きさに恐れをなして処分を
決めた印象がある。巡業を休み、モンゴルでサッカーに興じる朝青龍の姿を見た国民
の大多数は、仮病だと思ったし、メディアもそういうニュアンスで報道した。

決定的だったのは、朝青龍がゴールを決めたあとの笑顔だった。朝青龍は実に楽し
そうだったのだ。あの笑顔を見ると、ひょっとしたら腰が痛いのを我慢してモンゴル
の偉い人に頼まれて無理を押して出場したのかも知れないという好意的な想像をする
のはむずかしい。そこで、仮病に決まっているという「決めつけ」が生まれた。国民
的な怒りが湧き上がり、日本の国技である相撲がなめられたような気がしたのだと思
う。

だが、朝青龍の公式な「罪状」はいったい何なのだろうか。事実の積み重ねではな
く「疑惑」だけで判断し、国民的な怒りに圧倒される格好で処分を決めるのはフェア
ではないし、問題点も曖昧なまま残ってしまう。相撲協会がもし仮病だという証拠を
つかんだのなら、診断書を書いた医師を訴えるべきではないか。もし仮病ではなかっ
たら、朝青龍の罪は単に「笑顔」だということになる。巡業を休んでおきながら笑顔
で楽しそうにサッカーをしたのが許せないということだ。ともにノーギャラのボラン
ティアでも、笑顔でサッカーをすれば断罪されるが、苦悩に充ちた顔で草むしりをす
るのはOK、なのだろうか。

以前、ある医療事故の裁判で、手術中の休憩時間に記録されていた医師たちの会話
が問題になった。医師たちは休憩時間に楽しそうに食事の話などをしていて、それが
「不真面目」だと、裁判の証拠として取り上げられた。だが友人の外科医に話を聞く
と、オペにはものすごい重圧があるので休憩時間に下ネタを含めて軽口でくつろぎ、
気分を和らげるのは日常的なことらしい。だが、裁判では「休憩時間の軽口」が「不
真面目」の証拠になった。単に印象をもとに判断するのは合理的ではない。真剣で真
面目なふりをしていればいいという風潮を生むからだ。

どういう根拠でその処分は行われたのかという疑問は、参議院選直後に辞任した赤
城元農相にも同様に残る。あの人は、具体的に何の罪を認め何を反省して大臣を辞し
たのだろうか。政党助成金の経常経費について非を認め辞めたのだったら、本当は大
臣だけではなく国会議員の職も辞すべきだろう。刑事罰の対象かも知れない。自民党
の大敗の責任を取らせるのだったら、党籍を奪えば済む話ではないだろうか。

あなたは正確にどういう理由で大臣を辞めるんですか、と赤城元大臣に聞けばはっ
きりしたはずだが、大手既成メディアの記者たちは追究しなかった。処分が厳密な基
準で行われたかどうかが問われないのは、ニュースが結果的に国民のカタルシス(感
情の浄化・気晴らし)として機能しているからだ。その処分が何に基づいて行われた
かよりも、国民の気が済んだかどうかがより重要になる。将来的に社会がさらに不安
定化するとき、大手既成メディアは、無自覚に、またより明確にファシズムを培養す
る装置と化していくだろう。国民の心情を煽り、感情的で非寛容のカタルシスを求め
る大手既成メディアの報道姿勢は、改善される様子がない。

07年8月3日 横浜にて 村上龍

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JMM [Japan Mail Media] No.438 Extra-Edition2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行】  有限会社 村上龍事務所
【編集】  村上龍
【発行部数】128,653部
【WEB】   <http://ryumurakami.jmm.co.jp/>
----------------------------------------------------------------------------
【ご投稿・ご意見】上記JMMサイトの投稿フォームよりお送り下さい。
【配信解除】以下のメールアドレス宛に空のメールを送信してください。
<remove_jmm@griot-mag.jp>
【メールアドレス変更】「配信解除」後、改めて新規アドレスで再登録して下さい。
※原則として、JMMオフィスでは解除・アドレス変更手続きは代行いたしません。
----------------------------------------------------------------------------
【広告】<http://ryumurakami.jmm.co.jp/advertising.html>をご覧下さい。
広告に関するお問い合わせは株式会社グリオまで。
<広告@jmm.co.jp>(「広告」の部分を「ad1」に変更して送信して下さい)
----------------------------------------------------------------------------
編集長からの質問への回答など、読者の皆さんから寄せられたメールは、事前の告知
なくJMMに掲載させていただく場合がございます。匿名などのご希望があれば、明
記してください。また、掲載を望まれない場合も、その旨、明記願います。メールに
記載された範囲でのプライバシーの公開から生じる、いかなる事態、また何人に対し
ても一切責任を負いませんのでご了承ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)1999-2007 Japan Mail Media 許可無く転載することを禁じます。




Reply Forward Invite JMM(Japan Mail Media) to Gmail







Choose Language
Auto
English (US)
English (UK)
Deutsch
Español
Português
Português (Portugal)
Français
Italiano
Nederlands
Polski
Svenska
Norsk
Suomi
Dansk
Български
Hrvatski
Magyar
Slovenský
Slovenščina
Українська
Tiếng Việt
Ελληνικά
Íslenska
Bahasa Indonesia
Català
Český
Eesti keel
हिन्दी
Lietuvių
Română
Русский
Tagalog
Hebrew
Arabic
Malay
Latin








New window
Print all

Related Pages
フィリーズ・井口、移籍後初の3安打…逆転勝利に貢献
サンケイスポーツ - 6 hours ago
...
五輪壮行試合の日程など決まる=プロ野球
時事通信 - 15 hours ago
...
More related pages »
About these links

62nd Anniversary of the Hiroshima Bombing

2007-08-07 02:31:38 | Weblog

- In terms of the death toll, no single event comes close to the devestation caused by the atomic bomb. In Hiroshima, nearly 90,000 people lost their lives upon impact. In Nagasaki, the number was close to 70,000. (Of course other events in history, most notably the Holocaust, is equally horrendous in scale, but the sheer horror caused by a singular momentary event seen in Hiroshima and Nagasaki are unparaleled in scale.)

- The lack of media coverage by a renowned and widely viewed outlet such as Fox and CNN is frightening. Education and mass coverage of such an important event should never be forgotten as our world has no guarantees that such an event will occur again. We should periodically embrace the events of August 1945 in order to prevent a repeat.

- The debate over whether the dropping of the A-bomb was justified continues. This article covers much of what has been said by both sides.

Regardless of what your position is on the issue, it is still the RESPONSIBILITY of all humans to educate themselves of what led to the the event and what we can do to prevent it from happening again.