なんでやねん.com

大阪弁で何故ですか?という意味です。

米ゴルフツアー宮里藍トップMI Hyunに2打差3位に浮上

2006-04-29 14:23:35 | ゴルフ
スポーツ YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ORLANDO, FL, United States (UPI) -- Mi Hyun Kim shot a 6-under 66 Friday to take the lead midway through the LPGA`s inaugural Ginn Clubs & Resorts Open Golf Tournament at Orlando.

Through 36 holes, Kim is 8-under-par 136, one-stroke better than Lorena Ochoa, who is 7-under 137.

Ai Miyazato (68) of Japan is third at 6-under 138. First-round leader Cristie Kerr ballooned to a 2-over 74 and shares fourth at 5-under 139 with Seon Hwa Lee (67) and Laura Diaz (72).

13-year-old Dakoda Dowd, who was given a sponsor`s exemption to this event, missed the cut after shooting 10-over 82.

'(Friday) was just a great experience. I didn`t play as good as (Thursday), but I had fun,' said Dowd, whose mother is terminally ill with cancer. 'I really just think that the reason for this was for my mom to watch me reach my dream.'

Copyright 2006 by United Press International




日本は子供を産み育てやすい?

2006-04-28 11:59:23 | Weblog
スウェーデンでは育児は夫婦の共同作業との受け止め方が高いのに対し、日本は妻が担うと考える人が多く、夫婦の役割に関する意識の違いも浮き彫りになった。

日本や韓国では、子供を増やしたくないが欧米に比べると低い。増やしたくないとの理由はお金がかかりすぎると答えた人が高かったが、欧米では、高年齢、健康上の理由が上位を占めた。

以上の調査結果は非常に興味深い日本社会の姿を物語っている。日本は世界第2位の経済大国であり、当然国民の生活水準も世界的に豊かであるはずである。最近の若い世代では女性の社会進出は欧米並みとなり、夫婦とも稼ぎが一般的になっている。生活が苦しいために共稼ぎを家庭もあるかもしれないが、少しでも豊かな生活を送りたいために共稼ぎをしている人も多い。その日本の若い人が子供を増やしたがらないのがお金で掛かるからであるという。確かに子供を育てるにはたくさんんぽお金が掛かるかもしれない。しかし、子育てにお金が掛かるから子供を産みたくないというのは、なんとなく心に豊かさがないような、がさがさしたものが感じられて、いやな気持ちになる。日本は貧乏な頃に、生活が苦しくても子供をたくさん産んで育てた。その頃は、子供も親を今よりは尊敬する傾向が強かった。
日本は情緒の高い国であるとか自画自賛する傾向があったが、今や総国民金権亡者になっているような気がしてならない。今の子供はこのような大人社会の影響を受けて育っていくと思うとぞっとする。こんな国は世界から尊敬されないであろう。

横田早紀江さん米下院外交委員会公聴会で証言ーブッシュ大統領に面会

2006-04-28 11:20:23 | Weblog
asahicom:横田早紀江さん、米下院公聴会で証言 拉致解決協力訴え-北朝鮮拉致問題
北朝鮮による拉致被害者・横田めぐみさんの母早紀江さん(70)が27日午前(日本時間同日深夜)、米下院外交委員会の公聴会で証言した。「めぐみはまだ元気であちらにいるのです。すべての被害者を助け出したい」と涙ながらに語り、拉致問題解決への米国の協力を訴えた。早紀江さんらは28日午前(同29日未明)、ブッシュ米大統領と面会する予定だ。続きは上記記載のURLをクリック


厚労省所管法人天下り役人が脱税ー公益事業3億架空仕入れ

2006-04-28 10:57:27 | 社会問題
厚労省所管法人が3億架空仕入れ、所得隠しも 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

この特別民間法人の常勤役員5人のうち3人は厚労省OBで、同省から補助金や会費などで、労災防止の研修会などの公益事業を実施しているほか、防災関連グッズの販売など課税対象となる収益事業も行っている。昨年3月期までの5年間で、年間20億円前後の補助金を受けている。

収益額を心配する必要のない、公益民間会社が、何のために脱税をする必要があったのか?その裏にはなんとなくもっと怪しいことが隠されているようなにおいがしてならない。徹底的な究明をしてもらいたいのだが、検察庁はうがおかないであろう。単に申告所得の申告漏れだけで、終りそうである。

藍チャン20位 トップ8打差、次の試合で頑張れ

2006-04-24 11:24:25 | ゴルフ
Sankei Web スポーツ 宮里が3アンダー、20位に浮上 米女子ゴルフ0424 0905
 米女子ゴルフツアーのフロリダズナチュラル・チャリティー選手権は23日、米ジョージア州ストックブリッジのイーグルスランディングCC(パー72)で最終ラウンドを行い、宮里藍は正確なショットを武器に4バーディー、1ボギーの69で回り、通算8アンダーの280で、前日の31位から20位へと順位を上げた。
 2位で出た22歳の任晟娥(韓国)が72にまとめ、通算16アンダーの272でツアー初優勝した。前日首位のアニカ・ソレンスタム(スウェーデン)やカリー・ウェブ(オーストラリア)ら3人が2打差の2位だった。(共同)


民主党千葉補選に勝つ。今後政局はいかなるか,小泉政権の終焉は?

2006-04-24 10:23:45 | 政治
asahicom:補選で民主勝利 小沢氏、「小泉政治への評価の面も」-政治
前回の衆議院選挙では、郵政民営化という争点をたくみに捉え、小泉監督の演出による小泉劇場で、自民党が圧勝したが、今回はそうした争点もなかった。小沢一郎が代表になった民主党の初の国政選挙での初戦であった。小泉政権の改革の評価を取り上げ、改革改革と叫んだ割にはなにもやらなかった、残ったのは勝ち組重視の結果による格差社会の創出であると、小泉解改革の偽善だといわんばかりの手厳しい発言で有権者に訴えたことが効を奏したとも考えられる。

民主党は、この千葉補選の勝利でメール問題で失った党勢を挽回して政権交代に向けて、着々と準備することになるが、如何に党内を纏めるか、自民党との違いを明確にした政策を打ち立てることが重要であり、小沢代表の手腕が問われる。
自民党としては、今回の敗退で賞味期限を失った小泉改革路線の踏襲では勝てないことが明確になった。9月の総裁選で総裁が誰になるかまた国民に訴えれる新味ある目玉の主張をどうするか、党内での議論が活発になっていくであろう。
いずれにせよ、今やレームダックになった小泉政権は、船長のいない船のように右往左往しそうである。ついに小泉劇場の幕が下り始めたかのように、小泉政治の終焉を早くも迎えたようである。国民はよくも飽きずに改革劇場を見続けたものである。