なんでやねん.com

大阪弁で何故ですか?という意味です。

Milton Friedman, 自由市場の最長老 逝去94歳

2006-11-18 19:28:49 | Weblog
Posted to the web on: 17 November 2006
Milton Friedman, doyen of free markets, dead at 94

--------------------------------------------------------------------------------
E-Mail article Print-Friendly



ICONOCLASTIC Nobel Prize-winning US eco-nomist Milton Friedman died yesterday, aged 94, bringing to an end a professional career dedicated to highlighting the place of freedom in economics.


Friedman, whose ideas greatly influenced the policies of former US president Ronald Reagan and former British prime minister Margaret Thatcher, won the Nobel Prize for economics in 1976.

From 1946-1976 he taught at the University of Chicago, a bastion of free-market thinking, and remained a professor emeritus there. He was the last of the great economists to combine the possession of a household name with the highest professional credentials, and in this respect he was often compared with John Maynard Keynes, whose work he always respected, even though he to some extent supplanted it.

Both admirers and detractors have pointed out that his world view was essentially simple: a passionate belief in personal freedom combined with a conviction that free markets were the best way of co-ordinating the activities of dispersed individuals to their mutual enrichment. Where he shone was in his ability to derive interesting and unexpected consequences from simple ideas.

Part of his appeal lay in his willingness to tell home truths that had occurred to others who dared not utter them. Friedman would then go on, however, to defend these maxims against the massed forces of economic correctness; and in the course of those defences he, almost unintentionally, added to know-ledge.

Those who wanted to write him off as a right-wing Republican were disabused by the variety of radical causes he championed. He would not give a millimetre where his convictions were at stake. Although an unassuming and essentially democratic personality, he was human enough to be aware of, and enjoy, his reputation in the last decades of his life.

Friedman’s was an archetypal American success story. He was born in New York in 1912 to poor immigrants and his father died when he was 15. He nevertheless studied at Rutgers and Chicago.

During the Second World War Friedman not only worked for the US Treasury on tax but also had a spell in the statistical war research group at Columbia. He became professor of economics at Chicago in 1946.

Friedman’s own earliest work was in mathematical statistics, where he helped to pioneer some methods, for instance in sampling, which are still in use.


His major achievement was his Theory of the Consumption Function, published in 1957, the work most prominently mentioned in the citation for the Nobel Prize. His investigation was touched off by a well-known paradox that the percentage of income saved increased as income rose. On the other hand, time-series data showed much less change in the savings proportion over the years. Financial Times, Sapa-AFP


日野原重明聖路加病院の名誉院長ー10歳の子供へ95歳の私から

2006-11-11 10:10:49 | Weblog
長生きするためには年相応の必要カロリーを取る程度のが良い。育ち盛りはたんぱく質を十分い取らなければならないが、年を取れば仕事に必要な程度のカロリーで十分である。日野原さんも1300カロリーしか取っていないし、固形物を取るのは夜食だけで、あとは牛乳、ジュースとオリーブオイルを取るだけである。
子供には命とはなんぞやと教えてやりたい。命とは自分の使える時間のことである。その時間を有意義に使うことが命を大事にすることになる。年を取って定年を迎えた人は、其れからが本当に自分の時間を持つことになるわけで、其れまでは時間を会社や子供のために費やしてきた。やっと自分の時間即ち命を自分のために使えるようになったわけで、その時間を大事に使い、人のためにもその時間を使うことに目覚めてほしい。
日野原さんは95歳ながら3年先にまでスケジュールが詰まっており、元気綽綽である。

松坂との交渉権REDSOXか?35億円

2006-11-11 07:15:24 | Weblog
Sources: Red Sox may have top Matsuzaka bidBy Buster Olney
ESPN The Magazine


The Boston Red Sox may have posted the top bid for the right to negotiate with Japanese right-hander Daisuke Matsuzaka, according to Major League Baseball sources.

There has been no official announcement, and the Seibu Lions, Matsuzaka's team in Japan, have until Tuesday to accept or reject the high bid.

But, according to officials monitoring the bidding, the Red Sox bid may be between $38 million and $45 million.

Matsuzaka, who pitched for Japan's World Baseball Classic champions, is considered among the top prospects available this offseason.

If the Lions accept the top bid, the winning bidder has 30 days to reach an agreement with Matsuzaka. If a deal cannot be reached, he would return to the Lions for the 2007 Japanese baseball season.


By 5 p.m. Wednesday, major league teams interested in bidding on the rights to deal with Matsuzaka had to post a sealed bid. Major League Basball then took the highest bid and forwarded only the dollar figure -- not the identity of the team -- to the Seibu Lions.

According to a source within Major League Baseball, as of Friday afternoon, Seibu had not informed MLB officially whether it had accepted the bid.

There are three reasons the deal would make sense for the Red Sox:


• Talent evaluators who have seen Matsuzaka say he's a top of the rotation-quality pitcher who would improve the Red Sox staff.

• If Boston signs him it would effectively plant a Red Sox flag in the growing Far East market.

• By merely winning the bidding the Red Sox would block the Yankees from acquiring Matsuzaka. By signing him, they would gain the same kind of advantage the Yankees gained when they signed Johnny Damon away from Boston.

Buster Olney is a senior writer for ESPN The Magazine.







外貨準備高1位中国1兆ドル、2位日本9千億ドル

2006-11-10 11:40:22 | Weblog
11月6日の夜、中国中央電視台(CCTV、中央テレビ)は、国家外貨管理局の情報として、中国の外貨準備高が10月末時点で1兆ドル(約118兆円)を超えたと報じました。2001年末時点の中国の外貨準備高は2000億ドル程度でしたので、わずか5年足らずで、中国の外貨準備高は5倍近くに拡大したことになります。

  中国の外貨準備が1兆ドルまで拡大した最大の原因は、人民元レートの元高ペースを緩やかなものとするために、中国政府が為替介入をし続けているためです。中国の貿易黒字は今年9月末時点で約1100億ドルで、年間では1500億ドルまで拡大する見通しです。

一  般に貿易黒字が大きくなれば、国内に多額の外貨が流入します。そして、貿易黒字を通じて得た外貨が、市場を通じて自国通貨に換金されると、自国通貨は高くなります。そこで中国政府は、貿易黒字を通じて得た外貨を市場の代わりに買い取り、人民元高を抑制しています。その結果、中国の外貨準備は増え続けているわけです。

  外貨準備は政府や中央銀行が保有する外貨の規模をイメージさせるため、一般の方は、外貨準備高が大きければ大きいほど良いことだ、と連想する傾向にあるようです。しかし中国の場合、外貨準備が拡大することは、外貨の代わりに人民元を放出していることを意味しますので注意が必要です。

  中国政府が外貨の代わりに人民元を放出すると、市中に流通する貨幣の量が増加します。市中に流通する貨幣が増加し続けると、モノとお金のバランスが崩れ、物価が上昇する現象、いわゆるインフレとなることが知られています。よって、今の中国にとって、外貨準備が増えることは、それだけインフレリスクが高まることをも意味します。

  中国の外貨準備が増える理由を考えれば、インフレリスクの抑制のために外貨準備を増やさないようにするには、中国政府は、中国の貿易黒字を縮小させるか、中国政府が為替介入を中止すればよいことは、すぐにわかります。しかし、中国政府の要人は、いまのところ、こうした政策の実施が難しいと考えているようです。

  中国人民銀行(中央銀行)金融政策委員会の樊綱・委員は、ウォールストリート・ジャーナル紙に寄稿し、「人民元のより速いペースでの切り上げや柔軟性拡大は、一部で求められているようには進まない。人民元の急速な切り上げは、低賃金の就職機会の減少につながり、中国の農業従事者や出稼ぎ労働者に打撃を与える」と述べ、人民元の急速な切り上げは難しい、と指摘しています。

  仮に中国経済が輸出に依存していなければ、人民元が切り上がり輸出が減少したとしても、個人消費や設備投資が輸出の減少をカバーするので、雇用が大幅に悪化することはありません。よって樊・委員の指摘は、中国経済はまだまだ輸出に依存しており、輸出競争力の源泉である人民元レートを急速に切り上げると、輸出の減少を通じて中国経済全体が停滞し、結果として雇用が悪化することを暗に示しています。つまり、人民元の切り上げだけでなく、中国の貿易黒字を人為的に縮小させることも、雇用の悪化につながるので実施が難しい、だから外貨準備は今後も増え続けることを容認している、と解釈できます。

  沿海部と内陸部の経済格差問題などから、中国政府がインフレの回避よりも雇用の安定を選ぶ傾向にあるのは、ある程度自然なことかもしれません。しかし、雇用の安定を図るために、中国政府が今後も外貨準備の拡大を放置すれば、中国経済のインフレリスクが高まるのは必至です。今後、我々は、中国のインフレリスクに注意する必要があるといえそうです。(執筆者:村田雅志)

来年から公共料金がクレジットカードで支払うようになる。

2006-11-10 09:59:16 | Weblog
私のアメリカの経験では、かなり前からクレジットカードの支払いがあらゆる分野で可能となっており、非常に便利である。例えば、飲酒運転で一晩拘置された場合でも、保釈金を積んで出ることが華のであるが、其れをクレジットカードで支払うことも可能である。病院の支払いもクレジットカードで支払いするのが当たり前であり、キャッシュを持ち歩くことが殆どない。
国の経済効果という観点からどんな効果があるのかも一つ分からないが、誠に便利なものである。