☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

雪解けの遅い丘の向こう

2010-04-09 21:26:59 | ~パッチワークの丘便り~

晴れた金曜日。
昨日の札幌が羨ましくもあり、白い景色の中、車を走らせる・・・・。
融雪剤を撒いたのにその後雪が降り白くなった丘。

その雪も溶けてきて不思議な景色が浮かびます。
雪解けが遅いのはちょっぴり歯がゆいけれど、こんな風景は滅多に見られないかもしれません。

今日は雲もあるのに、珍しく十勝連峰がくっきり見えています。

ガーデンはまだまだ雪が有るけれど、場所によっては土の見えているところもあります。雪が溶けた直後なのに、クロッカスがもう出てきています。


なんとも逞しい。
セイヨウセツブンソウももうじき花が咲きそうです。


遅い春だけど、花が咲きそうなのは嬉しいです。

4月に入って少しだけ営業活動。
人との会話は苦手では無いけれど、電話が苦手。
でも打ち合わせをするにはアポイントを取らないと失礼だよね。
ドキドキするけど掛けてしまえば落ち着きます。

雪解けは遅いけれど、春の日差しは新しい一歩を踏み出す活力になるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が早い札幌

2010-04-08 21:27:37 | 札幌
今週になって2度も雪が降った美瑛。
そんな白い世界から札幌に行くと、日差しも強く春うららという感じでした。
実際には気温が低くて寒かったのだけれど。

今日は「入学式」が多かったらしく、お昼頃の札幌は制服が新しい高校生と、その保護者のかたで一杯でした。
美瑛に居ると見ている風景で季節を感じるけれど、札幌に居ると「人」に春を感じます。

今日は姉と落ち合い、昼食を一緒に摂りました。
札幌近郊のいろんな場所で二胡の講師をしているせいか、悩み事も多いようです。
いろんな生徒さんもいるようです。

わたしも違う楽器だけれど、習う側です。
わがままで独りよがりな生徒にならないよう、気をつけなくては・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニリース

2010-04-07 21:35:31 | 手芸
またまた新作です。
もうそろそろ新作制作は終わりかな?

今日はニュースで知って悲しかった出来事があります。
ジャイアンツの、木村拓也コーチが亡くなったことです。
こんなに若いのに。
夜のニュースを見ていて、涙がでました。
37才って、人生これから。
「若い」勢いを越えて自分らしさが何なのか分かってくる年齢だと思うんです。
なんとか復活して欲しいと願っていたけれど、叶いませんでした。
生涯一野球人で居られたのは幸せだったのかも知れないけれど、道の途中で断念しなければならないこと、悔しいです。

身近な人でその夢を叶えられなかった人がたくさんいるので、なんだか心が痛いです。
ご冥福を心から祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニリース

2010-04-06 22:05:25 | 手芸
雨です。久し振りにザーザーと音を立てて降りました。
丘の景色を見てみると、融雪剤の撒いてある畑は雪解けが進んでいるようです。

材料が少ない中でもアイディアを駆使すると、面白い作品が出来るものだなぁと思います。今月オープンするのかと思うとわくわくします。
わくわくというかドキドキというか。

今年は雪解けが遅く寒いので、お花は遅めに咲くかも・・・と思います。
自宅では昨年ガーデンで採取した種で苗作りをしています。
こぼれ種で咲くくらい強い花なので、今年もガーデンを賑わしてくれるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠い・・・

2010-04-05 23:00:44 | ~パッチワークの丘便り~
春だからでしょうか?
眠いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花Pit

2010-04-04 22:08:09 | 花・ガーデン
今日も旭川方面探索。
環状一号線を経由して国道12号線から嵐山に行ってみました。 
でも・・・陶芸の里も雪が多くて除雪の最中。
嵐山展望台の道もまだまだ雪が多くて、諦めました。

環状一号線、神居方面初めて走りました。
道路が広くてまっすぐで走りやすいですね。

気になるお店に行ってみました。
表題の花PIt。
花の苗が売っています。

住所は雨粉(うぶん)
まだ早いけどカワラナデシコの花苗を買ってしまいました。

早口言葉の中に有ったなぁ。
カワラナデシコノセチキク キクキリキクキリミキクキリ アワセテキクキリムキクキリ

ナデシコ系は失敗ばかりしていたので、綺麗に咲くと良いなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キトウシ高原ホテル

2010-04-03 18:31:30 | 旅・観光

三角点のある岐登牛(キトウシ)山に興味があり、登れそうな山なのか調べるためキトウシ森林家族旅行村に行ってみました。
現在は冬期休業中のようです。
ここがこんなに大きな公園だとは知りませんでしたが、展望台までの散策道が有るようです。
でも、「散策」までで、登る山では無いみたいです。
事前に下調べしてあった「キトウシ高原ホテル」に車を走らせてみます。
桜の木がたくさんあって、お花見の時期は良さそうですね(^^)

建物は岐登牛山の中腹にあり、見晴らしがとても良い場所にあります。


中に入ると、結構古い建物のようで、じんわりと懐かしさを感じさせてくれます。
日帰り入浴料は600円。

脱衣所には100円戻り式のコインロッカーがあります。

浴場には細長い湯船が入り口側と向かい側にあり、トロンの濃度が高い湯船とその半分の濃度の物があります。
照明がやや暗めです。
人工温泉ではあるのですが、顔を洗うとツルツルしていて、効果があるようです。
先月旭岳温泉に入って以来の公共のお湯は気持ちが良かったです。

ゆっくりに湯船に浸かって上がる頃には、少なかった入浴客も増えてきていました。
さて、上がって髪を乾かそうと洗面台に行くと、ドライヤーがありません。
「ドライヤーはフロントにあります」という張り紙があり、フロントで貸して貰いました。

東川の温泉と言えばやっぱり「旭岳温泉」なのかな?
あ、天人峡温泉もあったね。
市街地の近くに温泉があったらいいのにね。
まぁ美瑛町も同じようなものですが。

「東川町」はクラフト街道もあって、職人が多いんですよね。
興味深い町でもあります。
でもまだ「食べ物」と「温泉」に惹かれる心が強いのでした(^_^;)

キトウシ高原ホテル 
ラジウム温泉(人工) 温泉の効能 糖尿病 自律神経失調症 脳血管疾患 内臓疾患 関節炎 腰痛 冷え性等

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生粉打ちの田舎そば たちばな(東川町)

2010-04-03 18:02:17 | 料理・グルメ
久し振りに東川町に行ってみました。
東川は蕎麦畑があっておそばが美味しそうなので、ネットで調べて表記のお店に行ってみました。

旭川空港線から行き、市街地に入ってすぐ好蔵寺のある交差点から左折してすぐ、黄色い旗が目印です。
4.5台ほど止められる駐車場があり、お店はまるで民家です。
玄関に入ると、知り合いのお家に遊びに来た感じになります。
靴を脱いで入ると、そこは本当に「居間」です。
初めてのお店ではいつも「ざるそば」を注文します。


石臼にて自家製粉している十割蕎麦です。
香りがあって美味しい!!
濃厚なそば湯も付いていて、しっかりと蕎麦を楽しめたような気がします。
田舎そば たちばな

美味しいお店を見つけられて嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい道

2010-04-02 22:11:43 | Weblog

手芸用のリボンが残り少なくなったので、旭川に買いに行くことにしました。
「マリエッタ」も「北彩都支店」というのがあるらしく、地図で調べると、ホーマックの大きな店舗もそばにあるらしい。

ならば、新しい場所に足を踏み入れてみますか。
午前10時頃、国道237号線に出てすぐ、警察が左折に誘導します。
えっ???
左折に誘導されても、道わかんないんですけど・・・・
ケンメリの木を越え、ナブさんとこも越え、このまま行って正しいのか不安になります。
でも・・・出たところは西神楽の郊外です。
おお、この道いいかも。丘を見ながらショートカット出来るみたい。

無事国道に出て、環状線から調べたホーマックに簡単に到着。
大きい!!!!いいぞ!!!!
しかも同じ敷地に、「マリエッタ」「ウェスタン」眼鏡屋さん等があり、便利なのです。
帰りは地図を見てちょっぴり遠回り。
神楽岡公園を左に見ながら、通る道はお洒落なお店が道路沿いにたくさんあり、札幌の円山を彷彿させる雰囲気です。
初めての道、楽しかった!

帰りは空港線に繋がる交差点から渋滞です。
行きの左折誘導の原因担ったことが起こっているのかな?
交差点で信号が何回か青になってもいけず、事故でもあったかなと思いました。
のろのろと近づくと、西神楽千代ヶ岡駅の近くで火災の跡です。
消防の車、パトカーが何台も止まっていて、現場は白い水蒸気が上がって、消火が終わった直後のような気配でした。

すごい焼け方です。
殆ど一棟が無くなるくらいの火災なのです。
先日、千代ヶ岡駅前のセイコマで強盗が入ったばかり。
こんな小さな集落に、受難の週になりましたね。

ちなみに火災のニュースを見ましたが、載っていません。
こんなに酷い火事だけど、怪我をしたり亡くなられた方が居なかったと言うことですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニリース

2010-04-01 22:37:50 | 手芸
今日から4月に入りました。
1年ってあっという間ですね。
久し振りの「雨」。雨の日は憂鬱だけど、春の雨は良い。
雪を溶かしてくれます。ガーデンの雪も大分減ったようです。

さて、今日もリース作りです。
毎日こうやってミニリースと向き合っていると、材料不足で作る物も無いと思われた今日でも、3個のリースが出来上がりました。
アイディアが浮かばないときは、思った通りの物が出来ないのでイライラしたけれど、最近はなんかイイカンジの物が出来ます。
たくさん作るって大事なんですね。

たくさん作っていくうちに、今度はリースの元、ツルウメモドキが足りないので捕獲しに行きにました。
ツルウメモドキは、ツツジや白樺などにきつく絡みつくので、退治しなくてはいけない物です。植物だから「枝を切る」だけで良いと思いがちですが、ツルウメはまるでヘビのように他の枝に絡んで行くので、早めの退治が必要です(まるで動物みたいですね)

次から次へとツルを伸ばして絡みつくツルウメモドキ。
したたかに生きて居るなぁと野生の強さを感じる物の、こっちは手芸の材料が欲しいんで-す(^_^;)
容赦なくバッサバッサと退治して行きますです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする