goo blog サービス終了のお知らせ 

With my Montedio

モンテディオ山形の応援、観戦記事等

第42節ホーム北九州戦予習

2021年12月02日 15時27分09秒 | モンテ、サッカー
いよいよ最終戦となりました。
サッカーは勝つことが最終目的であり、当該の試合で勝てないと
次の試合も勝てないのではと思ってしまうのがサポーターの気持。
しかし、最後の順位、昇格できるかできないかは、
当たり前ですが一年間トータルとして戦った結果です。

一年間を通して、負けた試合はその敗因を分析し、
その部分を改良、修正していけばいいし、
良かった部分はさらに磨きをかけ、
一年間選手、チーム共々一歩ずつ成長していければ
目標とするサッカーに近づき、そして昇格も実現できる、
そんな具合に思っています。

そういう意味で、11月は課題がよく見え、
どこを修正すればいいのか、はっきりした月だった気がします。

新しい12月に入っての北九州戦。
11月に出た課題をクリアして、
来季に希望の持てる試合になればいいですね。

蛇足ですが、開幕から数試合はあまり成績が良くありません。
この部分を何とかすれば勝ち点は大きく伸びる気もします。
雪国のハンデともいえます。

キャンプ全体とは言いませんが、
後半はオフの日に山形に帰ってこれる場所にすれば、
徐々に山形での寒さにも慣れ、また違った展開もあるかもしれません。
そういった場所が近隣にあるかどうかはわかりませんが、
(雪が少ないところといえば宮城、福島あたりに適所がないのかどうか)
一考を要したい部分ですね。

ということで、次の北九州は今どんな感じなのか探ってみます。


1.今季の状況。(J2マガジンより)
若い選手が多いメンバー構成は諸刃の剣。
勝てば勢いに乗れるが経験の乏しさが裏目に出て何度も連敗。
小林監督はメンタル面でのアプローチが必要か。
淡白な攻撃が目立ちセカンドボールへの対応を早めるなど
改善も必要。


2今夏の加入
・DF福森(大分)
・MF椿(マリノス)


3.戦績(直近5試合)  
・第37節水戸戦(A)△0-0 ボール支配率49.1%
水戸は北九州の前線に素早くボールを送る攻撃に苦しむが、
サイド攻撃で徐々にペースをつかむ。中盤から終盤にかけて
完全に主導権を掌握。多くのチャンスを作り出すも、無得点.
後半も再三のシュートを放つが、それでも得点は生まれず。

・第38節甲府戦(H)●1-2 ボール支配率52.4% 
北九州は割り切った戦術で甲府の攻撃かわし、前半を無失点。
後半8分に先制されるが、直後に富山、前川を前線に投入し
ターゲットを作り反撃も強固なブロックを前に苦戦。終盤
パワープレーを仕掛けるが、最後まで得点を奪えず。

・第39節山口戦(H)○1-0 ボール支配率42.1%
前半から山口が攻撃を仕掛けるが、北九州の堅守を崩し切れず。
後半も決め切れずにいると、一瞬の隙を突かれて失点。終盤は
攻撃の圧力を強めるも、ゴールは遠く、0−1で終了。北九州は、
劣勢の中でエース高橋が涙の決勝弾。10試合ぶりの勝利。

・第40節千葉戦(A)●0-2 ボール支配率51.7%
千葉が攻撃を仕掛け、主導権を握ったまま後半へ。後半9分、
同25分に2点目。その後は課題であった試合運びを修正し、
クリーンシートを達成。

・第41節栃木戦(H)●1-2 ボール支配率% 4-2-3-1
北九州はロングボールとプレッシングでの素早い攻撃に苦戦。
守勢に回り、CKから失点。その後は敵陣へ押し込んでボール
を回すがチャンスを増やせず。後半も栃木の守備ブロックを崩せず、
逆に栃木が追加点。アディショナルタイムに1点を返すが
そのまま終了。
赤は今季加入  青は今夏加入
FW     前川     狩土名
  新垣               高橋
      井澤     西村
DF 福森  岡村     生駒    野口  
GK        田中


4.どう戦うか。
小林監督3年目。昨季多くの主力を引き抜かれ今季は苦戦。
現在7勝14分け20敗で勝ち点35.20位。
失点は東京Vと並び、リーグ三番目に多い。
得点は群馬と並びリーグ二番目に少ない。
高橋大吾が今季10ゴールで北九州のエース。
4-4-2.

栃木戦では、北九州はうしろからパスを繋いでいくが、
7月以来先発で出た最前線狩土名選手に当てて
そこからの展開を狙うときもある。

栃木のブロックとハイプレスで、
北九州はなかなか効果的な迫力ある攻撃が出来ない。
マリノスからレンタルの椿選手のドリブルは見事。
高橋大吾選手と共に印象に残る選手。


山形としては、なかなか勝ち切ることができない中、
今季はもうあと試合がない情況。
最後のこの試合の中で、来季に明るい兆しが見せられるかどうか。
これによってサポーターのシーズンオフの気持も
来季に対する期待度もだいぶ変わると思います。

クラモフスキー監督も、北九州戦への準備として
大分厳しい練習を課してきた様子。
その成果が出て、最後は勝利で終わって欲しいですね。
期待したいと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« YTSモンテ応援宣言 「なぜ攻... | トップ | 『最終戦 6戦ぶりに勝利へ』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

モンテ、サッカー」カテゴリの最新記事