goo blog サービス終了のお知らせ 

With my Montedio

モンテディオ山形の応援、観戦記事等

寿司割烹鈴政

2022年10月20日 21時56分53秒 | モンテ、サッカー
お天気も良さそうなので、紅葉狩りを兼ね、酒田までいってきました。
いちばんの目的はお寿司。
途中月山のあたりは紅葉がきれいでした。この辺りの紅葉はブナなどが多いせいか、
赤みが少なく黄色が中心ですが、それはそれで綺麗。

2時間弱で寿司割烹鈴政到着。

前日11時半に予約を入れていましたが、
チョット早かったのでそのあたりを回ってみると、
近くに30台ぐらい止められる駐車場があり、そこに駐車。
いちばん乗りかと思ったら、すでに神戸ナンバーの車など
3台止まってました。



カラー舗装され、雰囲気もいい感じで、この辺りはどうやら花街だったようで、料亭街のようです。



日枝神社がすぐそばにありました。 この辺りの屋根はかわらぶきで、建物にも趣があります。


お店は入るとカウンター、テーブル席、小上がりなどあり、
結構広い。2階もあるようです。

カウンター席に案内されました。
せっかく酒田まで来たので、お任せを食べることに。
一貫一貫目の前で握ってくれ、ネタの説明をしてくれます。

江戸前寿司ということで、あらかじめ粗塩その他ですべて仕事がしてあり、
醤油をかけずに頂きました。
炙りのホタテ、マグロの漬け、あん肝 アナゴはじめ、
出てくるものすべておいしく、今まで食べたことのないお寿司でした。
特に塩でたべるというのは初めての体験。
一貫一貫、すべてうまいと思わず口に出てしまいます。
>食べログから

最近は某チェーン店の回転ずしを食べることが多いですが、
これはこれで手軽で値段もリーズナブル、そして美味しいですが、
これとはまた違ったジャンルの食べ物という感じです。
スナック菓子と老舗のようかんの違いというか、
棲み分けている食べ物ですね。

世の中にこんなおいしいお寿司があったのかという感じで、
わざわざ酒田まで来たかいがありました。
やはりお寿司は内陸に比べおいしいようです。
最近は東京麹町にもお店を出したそうです。

次々とお客さんが入ってきて、10分ほどでほぼ満席。
シニア層が多いですが、接待で使うのか、サラリーマン風の4人組も。
席がないのでカウンターに4人着席してました。


続いて、港に近いみなと市場に。 



ここは海鮮食堂が人気のようで、
お店の外の通路に順番を待つ人が10人以上いました。市場というより食堂街のようです。



もちろん魚も売ってましたが。



ちょっと物足りなかったので、鶴岡の高速インターチェンジのところの道の駅に。
ここは以前何度か来たことがあります。



この前ここに来たのは、コロナ禍の前の数年前のこと。
ゴールデンウイークということもあり、大変な混雑でしたが、今日は平日ということもあるのか
閑散としてました。









以前はこの前に、いろんな出店などもあり、活気がありましたが、また以前のようなすがたに
戻って欲しいですね。


ということで、ちょっとした小旅行の気分を味わえました。
庄内はやはり内陸とは違う雰囲気があります。
鳥海山はありますが、山の姿があまりなく広々開けて、明るい感じがします。
海に近いという海の香りも感じられ、
瓦ぶきの屋根はじめ街のたたずまいはじめどこか文化の違いも感じられます。

山形県は置賜、村山、最上、庄内が合わさった県ですが、
それぞれ文化や風土が違いますね。

日本海側の隣県を見ると、新潟、秋田とも海沿いの港町が県庁所在地になってますが、
山形県がもし新潟、秋田と同じように海沿いの港町酒田が県庁所在地になっていたら、
どうなっていただろうと思ったりしながら、帰路につきました。
多分自分の出身地の置賜などは、もっと辺境の地になっていたのではと思ったりします。
バランスから考えるとやはり県庁が山形にあってよかった気がします。

ということで肝心の紅葉の写真を一枚も撮らずに来たようです。
やはり自分は美より食が優先のようです。 






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ディオ女子】【Vamos!】第4... | トップ | 『モンテあさって最終戦 プ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

モンテ、サッカー」カテゴリの最新記事