今日のYTSモンテ応援宣言は、昨日のホーム山口戦。

タイトルは、「好調の要因は?」

それを、応援宣言では、山田康太選手の存在を上げています。

クラモフスキー監督就任前、康太選手はボランチの役割りでした。
後ろから攻撃を組み立てる役割が主のポジション。

そのポジションから、クラモフスキー監督は、康太選手をトップ下へ。

すると、今までと違って比較的自由に動けるポジションとなり、
行動範囲の広い山田選手にもぴったりとハマります。

ここではタッチライン沿いに降りてきて、

ボールを受け、

広い視野で素早く逆サイド國分選手へ。 林選手のシュートシーンに繋げました。

この場面上でもタッチライン上にフリーでいて、駆け上がってきた
SB山田キャプテンが出した

優しいパスを受けて、ドリブルでPA内に侵入。

林選手めがけてクロス。

それを林選手がシュートしゴール。見事なシーンでした。
山田キャプテンもSBが中に入ってプレーするという
クラモフスキー監督の戦術を体現してました。
オフサイドにはなりましたが、山田キャプテンは
ゴール前まで入ってのシュートシーンもありました。
監督が変わってもその要求に応えられるところが
山田キャプテンの良さでもありますね。

この場面では左サイドフリーの加藤選手にロングパス。

加藤選手のゴールのお膳立てをしていました。


こうして振り返って見せていただくと、やはり康太選手の運動量を生かした、
自由に動き回れるトップ下というポジションに抜擢したクラモフスキー監督の
采配が光りますね。
以前マリノスで一緒であり、康太選手の能力を熟知していたからこそ、
この変更はスムーズにいったのかもしれませんね。

次は水戸戦になります。
以前この康太選手対策として、後半から3ばランチのような、中盤を厚くして
康太選手のスペースを消したチームがありましたが、
それに対して今の康太選手が、あるいはチームとしてどう打って出るか。
コレも興味あるところでもあり、やりがいもあるところでしょう。
こういったことを乗り越え、
近い将来久保選手と一緒にプレー出来たらいいですね。
今も康太選手には激しく当たって、潰しに来るチームが結構あり、
体は強そうですが、怪我だけには気を付けたいですね。
これからのさらなる活躍を期待したいです。

タイトルは、「好調の要因は?」

それを、応援宣言では、山田康太選手の存在を上げています。

クラモフスキー監督就任前、康太選手はボランチの役割りでした。
後ろから攻撃を組み立てる役割が主のポジション。

そのポジションから、クラモフスキー監督は、康太選手をトップ下へ。

すると、今までと違って比較的自由に動けるポジションとなり、
行動範囲の広い山田選手にもぴったりとハマります。

ここではタッチライン沿いに降りてきて、

ボールを受け、

広い視野で素早く逆サイド國分選手へ。 林選手のシュートシーンに繋げました。

この場面上でもタッチライン上にフリーでいて、駆け上がってきた
SB山田キャプテンが出した

優しいパスを受けて、ドリブルでPA内に侵入。

林選手めがけてクロス。

それを林選手がシュートしゴール。見事なシーンでした。
山田キャプテンもSBが中に入ってプレーするという
クラモフスキー監督の戦術を体現してました。
オフサイドにはなりましたが、山田キャプテンは
ゴール前まで入ってのシュートシーンもありました。
監督が変わってもその要求に応えられるところが
山田キャプテンの良さでもありますね。

この場面では左サイドフリーの加藤選手にロングパス。

加藤選手のゴールのお膳立てをしていました。


こうして振り返って見せていただくと、やはり康太選手の運動量を生かした、
自由に動き回れるトップ下というポジションに抜擢したクラモフスキー監督の
采配が光りますね。
以前マリノスで一緒であり、康太選手の能力を熟知していたからこそ、
この変更はスムーズにいったのかもしれませんね。

次は水戸戦になります。
以前この康太選手対策として、後半から3ばランチのような、中盤を厚くして
康太選手のスペースを消したチームがありましたが、
それに対して今の康太選手が、あるいはチームとしてどう打って出るか。
コレも興味あるところでもあり、やりがいもあるところでしょう。
こういったことを乗り越え、
近い将来久保選手と一緒にプレー出来たらいいですね。
今も康太選手には激しく当たって、潰しに来るチームが結構あり、
体は強そうですが、怪我だけには気を付けたいですね。
これからのさらなる活躍を期待したいです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます