男兄弟 バトルな日々 母ちゃんも負けないぞ

幼い頃から卓球三昧の二人
兄は半分アスリート
弟は8歳からてんかんを発症
今は薬のみで元気に過ごしています

どうしても出来ない

2014年11月25日 | Weblog

今日は次男の話
先日行われたテストが帰ってきました
毎回毎回落ち込みます 私が
塾で何時間勉強したでしょう?
なのに けれど?やっぱり? 想像以上に?
点数が悪い
この子はやっぱり出来ない子なのかなぁ
(表現が悪くてすみません)

相変わらず連絡帳を書かない
毎日の一言も書かない
学校に置いてきたり 失くしたり・・・

こういうところも成績に関係あるのよね~

なんど言っても出来ない
色々工夫してもできない

○○障害・・・疑ってしまいます

にほんブログ村 子育てブログ 男兄弟だけへ←ポチっと1票が更新の励みになりますにほんブログ村 病気ブログ てんかんへ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実は (ゆうか)
2014-11-26 17:56:34

うちの息子は本当に勉強がきらいで、
人参を前にぶらさげないと(うちの場合、賞金制にしました)
自分からはやりたがりませんでした。
特に英語が嫌いで、10回以上書いても
憶えないので、私も本当に○○障害疑いました。
でも、漢字検定は何回も練習して2回目で
3級を、中2で取れたので、障害ではなさそう?
おどかすつもりはないのですが、
てんかんと何か関係ないでしょうね?
と時々思ったことがあります。
今度、専門校で資格取得の試験があるのですが
不安です。

返信する
ゆうかさんへ (まい)
2014-11-27 18:42:10
以前病院の先生に聞いたことがあります
てんかんが原因というより ○○障害などがあるとてんかんが起きやすいと
それを聞いた時にはショックでした
仮にそうだとしてもこの先進んで行かなければならないので どうすればやれるようになるのか日々悩んでいます(´-`)
返信する
Unknown (DaiN)
2014-11-30 12:56:21
ご無沙汰しております。
“どうしても出来ない”、その基準がまいさんと次男君とで生まれていないでしょうか?
学習面、生活面にしても、次男君にとって“出来る”ことが、“嬉しい”あるいは“楽しい”に変えられるような工夫が必要なのではと思います。その辺りを学校や塾の先生に相談されてはいかがでしょう?
だいぶ前に書きましたが、まいさん=親から評価がなければ、子どもは「よし、次も頑張ろう」とは思いませんし、仮に障害の影響があったとしても、今回、まいさんが懸念されている事柄も、自分から意識して変えていこうとはしないでしょう。
返信する
DaiNさんへ (まい)
2014-12-01 11:57:22
基準はどうしても親、先生基準になりますよね
本人に困らせてみたり 考えさせてみたり 親子で工夫してみたり いろいろ試行錯誤したのですが・・・
ほめることが大事とわかっていながら なかなかできない私です
返信する
Unknown (わさび)
2014-12-22 15:17:19
「まさかの発作?」でコメントさせていただきましたわさびです(^^)
○○が分からないのですが、うちの子は発達障害(自閉症スペクトラム)と学習障害(LDリスク高)と診断されています。てんかん発作をきっかけに発達も検査をしたので、この春から私の目が回っています(;'∀')
返信する
わさびさんへ (まい)
2014-12-22 19:01:59
そうですか 障害があるとてんかんが発症する確率が高いと聞きます
この病気は長くかかる病気なので 一喜一憂しがちですが
お疲れが出ないように気をつけてください
返信する

コメントを投稿