goo blog サービス終了のお知らせ 

代々木ランニングクラブログ+ BB

代々木RCの制作者ブログ

167人目のご入会ありがとうございます。

2007-04-25 08:46:09 | クラブ更新情報
みっひーさんがご入会です。オーストラリアのメルボルン在住の方ですね。こういうインターネットのクラブってあまり距離感ないところが良いところであります。

ブログで拝見させていただきましたが、南半球だから秋なんですねえ。なあんか地球って丸いから面白いなあと、当たり前のことに今更気づかしていただきました。

4月にキャンベラマラソンの5kmに初参加されて完走されたようで良かったですね。短いレースは周りのペースが速くてかえってきついかもしれませんが、フルマラソンはのんびり走っても楽しいと思いますよ。
ま、正確には痛楽しいとでも申しましょうか、初フルは特に自分の身体がこんなにもがんばれるし、疲労できるのかと、きっと新しい発見の世界が待ってることと思います。

代々木ランニングクラブ

166人目のご入会ありがとうございます。

2007-04-24 06:11:24 | クラブ更新情報
anさんがご入会です。目標はホノルルマラソンとのこと。まさに当会にはぴったしですね。
前にも書きましたが、どうせフルマラソンを走ってみようと思うなら、ホノルルを目指すのは非常に楽しいですよね。なにしろハワイですし、大勢の参加者と心から楽しんで走ることができますよ。

走りはじめの頃は、こんな練習で本当にマラソンが完走できるんだろうかとか、色々わからないことも多いと思いますが、インターネットで調べたり、ランニング関連の雑誌や書籍を読んで色々調べてみるのも楽しいものです。

当会のクラブノートはあまり技術的なことを質問するには不向きなお気楽ノートなんですが、yoxi(代々木ランニングクラブのソーシャルネットワークサイト)の方では、色々雑談やらしやすい雰囲気になっておりますので、ご入会後はそちらも登録してみてください。

私も最初はSNSって閉じてるのが嫌いだなあって思っていたのですが、あれはあれで面白いのかもしれません。SNS内ではマイ走友をどんどん増やしていったほうが楽しいかもしれませんね。
新しくご入会の方は、どなたともあったことがないわけですが、yoxi内で気楽に日記を書いていただければ、コメントもできるというものであります。

なお、もし私からの入会登録メールが届かなかった場合にはご連絡ください。
ちょっと、メールアドレスが違ってたかもしれませんので。

-----
ちなみについでなんで、たまーにあることとして記入しておきますが、
パスワードを忘れた場合もメールを登録アドレスからいただければ再送します。
もし、メールアドレスも変更になっている場合は、登録時のお名前や生年月日等本人であること何かしら書いていただいて、私が確認できる場合は再送いたしますのでよろしくお願いいたします。

代々木ランニングクラブ

165人目の御入会ありがとうございます。

2007-04-02 09:55:50 | クラブ更新情報
mikitaさんがご入会です。

4年ぐらい前からランニングをはじめられて、昨年は富士登山競走で八合目までいったとのこと。今年は頂上ですかね。頑張って下さい。

ちなみに私は富士山自体登ったことがないのですが、この競走、スタートから頂上までズーッと登りっ放しという過酷な大会なんですよね。私も走るようになる前は、40才を過ぎてそんなことをわざわざ参加費払ってしてる人がいるなんて思いもしませんでしたよ。

だいたい、ホノルルマラソンとか、富士登山って、スマスマの罰ゲームだと思ってましたから。

でも、走れるようになってくると、色々挑戦したくなるんですよね。
端から見てると変な世界なんですけどねえ。

ま、富士山に限らず、普通のマラソンだって、決して健康なスポーツだとは思えません。ただ、それに参加するためにはそれなりにトレーニングをしなければならず、普段の生活にもそれなりの自主規制というか、例えば、食生活の見直しだったり、1日の時間の有効利用だったり、効果的な鍛練の追求だったりと、色々考えてやってるうちに段々健康的になってしまうという感じなんではないでしょうかね。

なにしろ人類史上かつてない栄養状態が良い時代に運良く生きていますので、太る程食べてないよと思っていても、ほおっておくとあっという間にBMI=25以上になってしまいますから、1日の中で少しでも身体を動かすことって大事ですよね。

実際は趣味のジョギングで月100kmくらいが健康には一番良い辺りでしょうかね。
レースにも参加するなら200km位、フルで記録を目指すなら300kmって感じでしょうか。

なんにしろ、それぞれに自分の目標を決めて行うっていうのが良いんでしょうね。

代々木ランニングクラブ

164人目の御入会ありがとうございます。

2007-03-27 15:09:57 | クラブ更新情報
kurisukeさんがご入会です。

普段は狭山湖や西武ドームの周りを走っていらっしゃって、最近は所沢航空公園も走っておられるそうであります。
航空公園といえば7月1日に8時間耐久レースがありますね。去年見に行きましたよ。ま、私は8時間も走っていたいわけではないから出ませんが、申し込みは6月1日までですね。ただし定員300人に達し次第締め切りとかいてあります。

スポーツエイドジャパン 大会情報
http://sportsaid-japan.maxs.jp/taikai/taikai.htm

で、所沢の航空公園ですが、代々木とは航空つながりなんですよね。

前にも書きましたが、現在の代々木公園が代々木練兵場だった1910年12月に、徳川大尉が日本ではじめて初飛行に成功。で、翌年の1911年4月1日に日本初の飛行場として整備された所沢飛行場が開設。所沢での初飛行は4日後の4月5日、800メートルの距離を10メートルの高さで徳川大尉が飛んだそうであります。

詳しい解説: 飛行機と所沢~航空発祥の地

さて、ここで疑問が湧きますね。フランス製のアンリ・ファルマンという飛行機、代々木から所沢まで、どうやって運んだんでしょうねえ?
飛んでったわけじゃないだろうから、分解して武蔵野鉄道(現西武池袋線)で運んだのかなって調べると武蔵野鉄道の開業は1915年かあ。

武蔵野鉄道社史
http://www.geocities.jp/hakutium/past/01.html

そうなると普通に道路で運んだんでしょうかねえ。もしかして自走できたのかな。

ちなみにこのアンリ・ファルマン機。戦後アメリカに持ち去られ、空軍の博物館に入っていたそうですが、昭和35年に返還され、私達世代には懐かしい、あの秋葉原(万世橋)の交通博物館の天井から釣り下げられていたわけでありますよ。

アンリ・ファルマン機の当時の展示状態画像
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?&key=100710071071&APage=120

交通博物館は昨年閉館して今年の10月14日にJRの「鉄道」博物館として大宮に開業するそうですけど、そうなると航空機展示はどこに行ってしまうんでしょうねえ。

子供の頃、あのちょっと古ぼけた博物館の天井から釣り下げられた飛行機やヘリコプターを見て育った世代としては、これからもどこかに保管・展示されてもらいたいなあと思うものでありますね。

代々木ランニングクラブ

163人目の御入会ありがとうございます。

2007-03-26 16:17:08 | クラブ更新情報
yuukiさんがご入会です。

走暦1年未満だそうですが、当会には珍しく現役の大学院生の方の御入会であります。
普段は目黒区駒場をスタートして、新宿、外苑、恵比寿周辺を走られているとのこと。当会でもそのへんを走ってる人はいそうですね。

こういうインターネットの会っていうのは、場所に束縛されないのがいいところでありますが、けっこう人数が増えてくると、地域レベルでも集まれば楽しいかもしれませんね。

yoxiの方に「普段の練習場所」なんていう項目を設けて、それで会員を検索できるようにしますかね。

昨日あたりも多摩川あたりでは数名が似たような場所を走っていたみたいでありますね。都内の都立公園や皇居なんかはけっこうニアミスしてる気がしますよね。

ま、私の場合は1人でぼけーッと走ってるのが好きなんで、あまり何曜日の何時どこへ集合!みたいなのが本来不得手なんですが、その割にお花見ランとかLSD大会とかやってるわけで不思議なもんであります。

ただ、たぶん先々も月例練習会とかは無理だろうなあ。決めたとたんに義務っぽくなってしまう気がして。でも、そういうの好きでやりたいっていう人はどんどん企画していただけると良いかもしれませんね。

代々木ランニングクラブ

162人目の御入会ありがとうございます。

2007-03-23 17:59:41 | クラブ更新情報
ネオスさんがご入会です。

この会って基本的には「はじめまして」の人がほとんどなんですが、ネオスさんは昨年奥秩父(本当は奥多摩?)トレイルラン大会でお会いしてるので、はじめましてではないのです。
今週も「た」さんの日でお会いしましたから、きっと誰かに勧誘されてしまったんでしょうね。ま、当会は実害はありませんので。今の所、羽毛布団やYOYOマットとか販売しておりませんし、ヨガの会に誘われたりもしないので安心して下さい。

「いつかはサブ3」とのことで、頑張って下さい。
また、ウルトラも走られるウルトラランナーさん用に代々木RC会員専用SNSの yoxi内に「ウルトラ病棟」というコミュニティを設けてありますので、早期入院いただければと思います。

ちなみに「ネオス」ってのはウルトラマンネオスからなんでしょうかねえ。私はリアルタイムでウルトラマン(1966年からだから再放送だったのかもなあ。1話で赤い玉と青い玉が飛んでくるところを色付きで覚えてるんですけど、当時カラーテレビじゃなかったはずですからねえ)を見て育った世代ですが、帰って来たウルトラマンあたりまでが守備範囲でして、A(エース)以降は今イチ良く分りません。

ウルトラマン一覧

うわっ、ウルトラマンっていつの間にか凄いバリエーション展開になってたんですね。どれがどれやらさっぱり分りません。
うーん、wikipediaによると、ウルトラマンやセブンは、死んだ人間に「憑依」していたのか。そう考えると恐いですなあ。
私はてっきりゾフィー同様、ウルトラの星(M78星雲光の国)から地球に来た宇宙人は命を2つ持っていて、ハヤタやダンには命をあげたんだと解釈しておりましたよ。

ウルトラマン解説 ウルトラマン第1話 「ウルトラ作戦第1号」
http://www.f-hero.com/ultra1.html

上記ウルトラマン解説によれば、重傷のハヤタとウルトラマンは、番組内でハヤタに命をあげたような会話を交わしており、こうなると、命をもらったのであれば死んでいたわけで、でも人格としてはハヤタ隊員であって、なんとも微妙な感じですが、とりあえず会話ができる段階で命を譲渡してるわけですから、少なくとも死者に憑依した感じではない気がしますね。

ま、今風にいうとコラボとか、マッシュアップって感じですかねえ。


代々木ランニングクラブ

161人目の御入会ありがとうございます。

2007-03-20 18:12:29 | クラブ更新情報
ひょろさんがご入会です。

2005年のホノルルマラソンから始めて、こちらは1km走るくらいなら10km泳ぐぜという程、泳ぐのが得意な方みたいで、良いですなあ。

ちなみに当会にも泳ぐの得意な方がけっこういらっしゃるんですよね。

私もこういう「もぐりのランニングクラブ」を始めた頃は、走ってる人ってのは私みたいに元々ダイエット目的か、あるいは元陸上部でランニングが好きで走ってるだけだと思っていたのですが、色々お会いしてみると、実際は、登山、ワンゲル、サイクリング、水泳、野球、バレーボール、卓球など各種スポーツの練習の過程で走ることが好きになってしまった人がけっこういるんだということを知りました。

なかなか面白いなあと思った次第であります。
そのうち、「あなたはなぜ走ってるんですか?」みたいなアンケートでもとってみたいですね。

でも、
あなたはなぜ走ってるんですか?
って、人に聞く前に、
私って何で走ってるんだったっけ?
って、たまに思うこともあって、そうだよ痩せるんだったよ、別に3時間30分切り目指そうなんて全然思ってなかったし、ジム入ってスタジオなんかもしてみたかったのに、結局ラジオ体操に出ただけだし。あれれ、痩せようと思ってたのにタンパク質摂取だとかいって、チャーシューメンや西郷丼食べてちゃダメだろうと思う今日この頃だったりもしております。

でも、
そんなに痩せてもねえ。

2002年にマラソン走ってみようと思い立って、いったん標準体重以下まで痩せましたが、それはただ食欲を抑えただけのことで、やはり食べたいものを美味しく食べてそれに見合った運動機会を持つということが何よりでありますね。

ま、そうはいってもガッツソウルの焼肉食べホーや、ゴーゴーカレーでメジャーカレー食べてたら、運動機会がいくらあっても足りないんですけどねえ。

ただ、
こういうことをやってみたおかげで、色々な人にお会いできたことは本当に良かったことだと思っております。

基本的にはインターネットのランニングクラブなんで月例練習会等はありませんが、たま~に集いがあったりしておりますので、お近くの方で参加可能であればお気楽に御参加ください。

代々木ランニングクラブ

160人目の御入会ありがとうございます。

2007-03-20 07:19:24 | クラブ更新情報
アレックスアオイさんがご入会です。

2005年のホノルルマラソンから始めて、センチュリーライド走破。そしてスイムもやって次はトライアスロンとのことで、良いですなあ。
私もセンチュリーライドってそのうち1回ぐらい出てみたいもんであります。

スイムはなあ。前は全然泳げなかったのですが、ジム行くようになって、走るのもできるようになってからは自分なりには随分泳げるようにはなったのですが、ジムのプールって、いかんせん200m(4往復)もすると飽きてしまうんですよね。

私は走る方はけっこうぼーっとしてられるんですが、泳ぐのはどうもだめですね。ジムのプールに行くと、泳ぐよりアクアゾーンでのんびりしてる方が気持ち良いからでしょうかねえ。
(昨日もジムでプールには行ったのですが、泳がずアクアゾーンでのんびりしていました)

ジムって泳ぐのが好きである程度速く泳げる人には良いんですけど、私みたいにたらたらしか泳げないと、ついつい後ろから追われてしまう気がして(事実追われてるんですけどね)なんかダメですね。かといって「ゆっくり」のコースだと泳げない人がビート板で本当にゆっくり泳いでいて、1000mとか連続して泳ぐのが難しいんですよね。

ま、そんなでやっぱり1人で好きに走れるトレッドミルに鍛練が集中してしまっております。
それで、なんかトレッドミルだけならそろそろジム行かなくてもいいかなって思っているわけです。プールは近所に練馬区の温水プールがあるしなあ。そのつどお金を払った方が、200mしか泳がないで上がるようなもったいないこともしないような気がしてきているのであります。

でも、石神井アクアスロンは出たいしなあ。ホノルル行ったら絶対海で泳ごうと思っています。今まで4回ハワイに行って1度も泳いでないんですよね。ただ、水辺でチャプチャプしてただけですもんね。元々ぜんぜん(50mくらいしか)泳げなかったからなあ。
うーん、ま、石神井プールもあるし、東京体育館のプールもあるし、泳ぐ気さえあれば設備は充実してるんですよね。

代々木ランニングクラブ

157、158人目の御入会ありがとうございます。

2007-02-26 10:21:33 | クラブ更新情報
NALUまるさん、ハウオリヤコさんがご入会です。

今年のホノルルマラソンを目標にされるんでしょうかね?
走りはじめて最初のフルにホノルルを選ぶのは、非常に良い思いでになると思いますよ。
残り10ヵ月をきりましたが、無理せず鍛練してください。

代々木ランニングクラブの元々の企画意図からすれば、今年初めてマラソンに挑戦してみよう的な人が多く参加してくださると良いですよね。

完走後に万歳しましょう。

代々木ランニングクラブ

156人目の御入会ありがとうございます。

2007-01-09 11:37:07 | クラブ更新情報
はららんさんがご入会です。

2005年に和歌浦ベイマラソンで初10k、2006年に篠山ABCマラソンで初フルということは関西方面にお住まいでしょうかね。篠山って、「しのやま」かなって思ったら「ささやま」なんですね。

で、私、篠山っていわれると、まっ先に浮かぶのが篠山紀信さんで、1979年に結婚して、奥さんが南沙織さん。息子さんが篠山輝信さんという人で昨年俳優デビューしたそうです。同じ頃だったか、井上陽水さんと石川セリさん結婚というのもありましたね。こちらは娘さんが依布サラサという名前で作詩家になってるんですね。

こんなふうに書くと今年は「2007年問題」とかいわれてるから、世代交代とかそういうことがいいたいのかっていうと、ぜんぜんそういうわけでなくて、たまたま昨日ちょうど「東京タワー」というドラマが始まってて、それで、そういえば東京タワーの歌みたいなのを石川セリが歌ってたよなあって思い出したんですよね。

たしかユーミンの作詞作曲で、それを石川セリが歌ってたはずで、
♪わたしのプレゼント、~東京タワー、みたいな歌詞だったなあって思って、iTunesで検索してみるとありましたよ、「手のひらの東京タワー」ですね。
ただ、石川セリ版や松任谷由実版は iTunes music store では売ってないんですなあ。残念。

とりあえず野宮真貴の「手のひらの東京タワー」買って、ついでに石川セリの「ダンスはうまく踊れない」も買ってしまいました。
まったくロングテールってやつですなあ。

お、早川書房刊『ロングテール』の邦訳は、篠森ゆりこさんかあ。篠つながりですなあ。

で、iTunes music storeって毎週1曲タダでダウンロードできるんですが、今週は中国人の女性ジャズ歌手、ベイ・シューの歌うA happy new year が無料ですね。
うーん、調べると松任谷由実版の「手のひらの東京タワー」は81年のアルバム「昨晩お会いしましょう」に入ってるんですが、アルバムの最後の曲がこの A happy new year なんですね。

なんかこういう偶然って面白いなあと、ちょうど思っていたわけであります。

今年も良い年になるといいですね。

さて、Nike+iPodで走りながら、A happy new year~手のひらの東京タワー~ダンスはうまく踊れないって聞くと、すっかり走るのはのんびりLSDモードになってしまいそうであります。

代々木ランニングクラブ

155人目の御入会ありがとうございます。

2006-12-28 10:54:54 | クラブ更新情報
ふくたろうさんがご入会です。

普段は葛西臨海公園の方で走ってるそうであります。あの辺も良い場所ですよね。私も子供が小さい頃にマグロを観に行ったり、最近では観覧車に乗ったりしましたよ。
観覧車に乗るとけっこう見晴しが良いんですよね。
ちょうど荒川河口が見えるんですよね。
私だと荒川マラソンのコースをもうちょっと海に向かって走って葛西臨海公園まで行ってみるなんてのも良い鍛練になりそうですね。
帰りは新木場から1本で石神井公園まで帰れるんでね。

そう言えば、臨海部に観覧車って増えましたよね。

葛西臨海公園:ダイヤと花の大観覧車 117m(高さ)
お台場:パレットタウン大観覧車 115m
よこはまコスモワールド:コスモクロック21 112.5m

うーん、この辺の新しめのやつだと、私が乗ったことあるのは葛西臨海公園のやつだけですね。

大観覧車の歴史
http://www.daikanransha.com/g_history.html

変なこというようですが、起源が19世紀末のイベントという点等、観覧車とマラソンはどことなく似てるかもしれませんね。

上の歴史にあるように観覧車は1893年のシカゴの万博。マラソンは3年後の1896アテネオリンピック発祥ですが、2回目のオリンピックはパリ万博の付属大会だったんですよね。
そうそう、日本ではじめて観覧車が登場したのは、明治40年(1907年)、上野で開催された東京勧業博覧会とのことですが、日本で初めて駅伝が行われたのも1917年上野不忍池で奠都五十周年記念大博覧会という博覧会がらみでしたしね。

時の流れや人生にたとえられたりもしますしね。
ま、私のマラソン同様、観覧車ものんびりたらたらしてますよね。そのへんも似てるかなあ。

代々木ランニングクラブ

154人目の御入会ありがとうございます。

2006-12-22 16:05:53 | クラブ更新情報
のんたんさんがご入会です。

のんたんといわれると、ノンタンっていうネコのキャラクターの絵本を思い出してしまいますね。
あれって、1976年に発刊されたそうなので、今年がちょうど30周年だったそうです。
今、20代~30代の人だと懐かしのキャラなんでしょうね。
私にはちょっと新しすぎるかな。

で、ノンタンじゃなくて、ノンちゃんってありましたよね。
たしか「ノンちゃん雲に乗る」だったかな。

私、内容は全然覚えていませんが、そのタイトルだけ、なぜか覚えております。
で、調べてみましら作者は石井桃子さん。

つまり、いしいももこ さんですね。

この人、すごい人ですね。熊のプーさんやディック・ブルーナのうさこちゃん、ピーターラビットの絵本を翻訳してる人ですから。
戦後生まれの私達はすべからくこの人の翻訳した書物を見たり、読んでもらったり、または自分で読んだりして育ってきたわけでありますなあ。
1907年生まれだからもうすぐ100歳じゃありませんか。超ご高齢でありますが、御存命のようであります。

いしいももこ やく
http://www.kanshin.com/keyword/188584

ノンちゃん雲に乗るー石井桃子
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1015.html

ちょっと小さい頃を思い出して、
本屋に行って絵本でも見たくなってしまいましたよ。

代々木ランニングクラブ

153人目の御入会ありがとうございます。

2006-12-18 11:15:03 | クラブ更新情報
244号さんがご入会です。

お名前が「つよし」さんなんで244なんですね。
てっきり国道244号を走っていらっしゃるのかと思いました。

で、国道244号をネットで調べてみると、国道244号は、北海道網走市から北海道根室市に至る一般国道で総延長距離153.9 km。起点は北海道網走市南4条東1丁目8番(南4東1交点=国道39号終点)
で、終点が北海道根室市厚床1丁目15番3(=国道44号交点)だそうです。

ああ、ここって私バイクで走ったことある場所でありました。私が走ったのは根室半島側からでしたけどね。

ちなみに国道ってどういうルールで番号振られてるんでしょうねえ?
http://homepage2.nifty.com/osiete/s570.htm

道路法
http://www.houko.com/00/01/S27/180.HTM

ふーん、なるほどねえ。

244号の次が245号で、こいつは茨城県水戸から日立。
で、国道246号は、東京のランナーにはおなじみの皇居の三宅坂が起点で、箱根を通らずに静岡県沼津市まで行く122.7kmですかあ。うーん、私の鍛錬にはちょっと長いですけど、皇居や日本橋など、国道の各種起点から色々走ってみる企画ってのも面白いかもしれませんね。

代々木ランニングクラブ

152人目の御入会ありがとうございます。

2006-12-05 17:30:02 | クラブ更新情報
たかゆきさんがご入会です。

光が丘公園ジョギングコースを走っておられるそうなんで、場合によるとすれ違ったり、追い抜かれたりしてるかもしれませんね。

このジョギングコースですが、1周が2850m。前にも書いたのですが仁徳天皇陵の外周路と同じ長さであります。
なぜ同じなのかは謎です。

で、今回は他にも2850mのものはないかと調べてみました。
1. 新潟競馬場の障害レースのコースが2850m
2. 北アルプス南岳の丸木橋が標高2850m
3. エクアドルの首都キトの標高は2850m
など色々ありますが、近場では、
中野区の桃園川緑道なんていかがでしょうね。走れるし。
現在の遊歩道は約2.3kmだそうですが、元々は天保12年に荻窪、天沼の湧水を水源に善福寺川から水をひいて、明治17年にはなぜか石神井川と呼ばれていたそうです。で、その時の川幅は2間(約3.6m)で、延長が1570間で、メートルに換算すると約2850mだったそうです。

中野区 桃園川緑道(ここも暗渠ってやつですね)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/024/99/130-midoritokouen/momozo1.html

ふーん、なんでまた石神井川って呼ばれてたんだろう。不思議ですなあ。
謎が謎よぶ2850mであります。

代々木ランニングクラブ

151人目の御入会ありがとうございます。

2006-11-27 10:31:54 | クラブ更新情報
カイさんがご入会です。
来年の青梅の10kmに出場ですね。
体育館の中に緑色ののぼりを立てて場所をとっていると思いますから、お気軽にお立ち寄りください。
レース後は拝島のスーパー銭湯に寄ってスッキリして帰るような手はずになっております。

青梅の締め切りも11月30日ですね。
私は青梅は2005年、2006年と2回30kmに出たんで、今度は10kmにしてみます。
やっぱりたまにはがんばって走れる距離の短いレースもいれとかないと、近頃ぜんぜん速く走る気が起きない、というか走れないんであります。

代々木ランニングクラブ