ZOOさんがご入会です。
駒沢公園を走ってらっしゃるそうで、あの公園も良いですよね。お仕事は建築士さん。おお、ちょうど私の妹のダンナ(ようするに義弟)も1級建築士であります。
っていうだけで、私は建築のことは全然分らないんですが、たまたま先日とあるお客さんの木造免震住宅用設備のパンフレットみたいなお仕事で、耐震、制震、免震の学習をしちゃいましたよ。
簡単に説明すると、
耐震:建造物の強度を上げて揺れても壊れない構造にすること
制震:揺れを吸収するような装置を取り付けて揺れの増幅を抑える
免震:地面と建物の間に装置を取り付けて、建物を揺れなくする
って感じみたいです。
要するにどんなに耐震性を上げて建物は頑丈で壊れなくてもやっぱり揺れるわけで、大地震が来ると中の家具やテレビは倒れてくるってわけで、人間は揺れにビックリしてとか、その後の仮説住宅でのストレス等でショック死してしまうそうであります。
新潟中越地震では死者の6割(40名中24人)がショック死だったそうですからね。
被災地で「ショック死」続く
http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410260279.html
免震というと一般的には大形のビルで採用されてるだけだと思っていたのですが、現在は普通の一軒家にも免震システムって取り付け(といっても基礎に設置するから後からはつけられない)られるんですね。ただ費用が国産高級車1台分ぐらいかかるそうです。
日本は地震大国なんで、国民の生命や財産を守るためには、防火や免震を採用した戸建にも税制を優遇するとか、設備の導入に補助金を出すとか、行政もそういった援助をしても良いのでは、とも思いますが、激しい縦揺れとか、地盤自体が液状化を起こしてしまうような場所とか、地割れとか津波とか来ちゃえばどうしたってだめでしょうからねえ。
でも、何もしないよりはいいのかなあ?
私がもし家を建てるなら、うーん、免震よりクルマ買い替えかな。
代々木ランニングクラブ
駒沢公園を走ってらっしゃるそうで、あの公園も良いですよね。お仕事は建築士さん。おお、ちょうど私の妹のダンナ(ようするに義弟)も1級建築士であります。
っていうだけで、私は建築のことは全然分らないんですが、たまたま先日とあるお客さんの木造免震住宅用設備のパンフレットみたいなお仕事で、耐震、制震、免震の学習をしちゃいましたよ。
簡単に説明すると、
耐震:建造物の強度を上げて揺れても壊れない構造にすること
制震:揺れを吸収するような装置を取り付けて揺れの増幅を抑える
免震:地面と建物の間に装置を取り付けて、建物を揺れなくする
って感じみたいです。
要するにどんなに耐震性を上げて建物は頑丈で壊れなくてもやっぱり揺れるわけで、大地震が来ると中の家具やテレビは倒れてくるってわけで、人間は揺れにビックリしてとか、その後の仮説住宅でのストレス等でショック死してしまうそうであります。
新潟中越地震では死者の6割(40名中24人)がショック死だったそうですからね。
被災地で「ショック死」続く
http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410260279.html
免震というと一般的には大形のビルで採用されてるだけだと思っていたのですが、現在は普通の一軒家にも免震システムって取り付け(といっても基礎に設置するから後からはつけられない)られるんですね。ただ費用が国産高級車1台分ぐらいかかるそうです。
日本は地震大国なんで、国民の生命や財産を守るためには、防火や免震を採用した戸建にも税制を優遇するとか、設備の導入に補助金を出すとか、行政もそういった援助をしても良いのでは、とも思いますが、激しい縦揺れとか、地盤自体が液状化を起こしてしまうような場所とか、地割れとか津波とか来ちゃえばどうしたってだめでしょうからねえ。
でも、何もしないよりはいいのかなあ?
私がもし家を建てるなら、うーん、免震よりクルマ買い替えかな。
