goo blog サービス終了のお知らせ 

代々木ランニングクラブログ+ BB

代々木RCの制作者ブログ

早稲田通りと旧早稲田通りの交差点のゼロキロポスト

2010-09-02 08:00:24 | ゼロキロポストハンター

久しぶりに0キロポストでありますよ。
いえね、本気でゼロキロポストをハンティングしようと思えば、ネットで調べて起点に行けばいいわけですが、それだと仕事みたいになってしまうんで、全然関係ないことで目的地でもないどうでもいい場所を通っているときに、何気なく出くわしてしまうところに面白さというか、喜びがあるんですよねえ。
いやあ、はじめて会ったのに懐かしい感じというか、おお、こんなところにいたのか君はぁ、みたいなね。

早稲田通りが杉並区の本天沼2丁目交差点で旧早稲田通りと分岐するのですが、その部分にあったのがこのゼロキロポストであります。
私は普段は旧早稲田通りの方から走ってくるので今まで何度もこの近くを走っていたのに逆側の歩道にあったから気付かなかったんですねえ。

都道438号はここを起点に環八を越えて青梅街道と交差する井草八幡前までの早稲田通り部分2.757kmの事だそうであります。
とすると、旧早稲田通りと呼ばれているこの交差点から石神井台5丁目のほうの起点もこの分岐点なのではって思うところですが、そちらは東京都道・埼玉県道25号飯田橋石神井新座線という長い名前の道路で起点は飯田橋交差点なんですね。
ううむ、なかなか道路はややこしいですねえ。

さて、今朝は都合で休足でした。走り始めてから7年くらいは朝練なんてムリムリと夜のジムや公園が中心だったんですが、会社のシャワーが使えるようになってからは朝練中心なのですが、たまには夜の公園にでも走りに行ってみるかな。

代々木ランニングクラブ2.0

吉祥寺通りと青梅街道の交差点のゼロキロポスト

2009-08-21 07:41:28 | ゼロキロポストハンター

先日吉祥寺で発見したゼロキロポストで吉祥寺通りが八幡前を接点にして2つの都道から成り立っていることを理解していたつもりがすっかり忘れておりまして、先日たまたまジョギングしてこの通りの青梅街道方面側を走ったときに、またまたばったりとゼロキロポストを見つけてしまい、ああそうか、そうだった116号ね。なんだ起点は青梅街道との交差点だったのかあって感じでありましたよ。

それにしても、なんも考えてないでたらたら走ってるときに突然ゼロキロポストに遭遇すると、嬉しい気分というよりはびっくりしますね。でも、こうやって汚れててもちゃんと都道番号が読める状態で立ってるとありがたいですなあ。

そうそう先日青梅街道を通勤ランしているときに見つけてしまったのが、こんなキロポストであります。



ちょっと見にくいですが、なぜだかずいぶん深々と埋められてしまっているんですよね。
きっと植栽の邪魔になったんだろうけど、これだと意味ないじゃんって感じですよね。

さて、今朝は金曜日なので休足です。今週は出社ラン2、出社後ラン1とまずまずの平日鍛錬でありました。明日からのベルリン世界陸上のマラソンも楽しみであります。赤羽選手のメダルに期待してるんですけどどうなるかなあ。

代々木ランニングクラブ2.0

吉祥寺の武蔵野八幡宮前のゼロキロポスト

2009-07-30 08:36:07 | ゼロキロポストハンター

先日吉祥寺に行ったときにたまたま発見したゼロキロポストであります。
ここは今まで何度もバスや車で左折したり右折したりしてたんだけど気づかなかったなあ。。ていうか、バスや車に乗ってると気づかないんですよね。

で、Google地図で見ると都道7号(五日市街道)と都道116号(吉祥寺通り)の交差点になるようなんですが、うーん、いったい何の零キロポストなんでしょうねえ。
普通零キロポストの場合、何号だか数字が入ってたと思うんですが、入ってないんですよね。

で、調べてみると、
東京都道113号杉並武蔵野線
* 起点:桃井四丁目交差点手前接続点/東京都道4号交点
* 終点:八幡宮前交差点/東京都道7号交点
の終点なようです。うーん、終点は0じゃないですよねえ。
いったい何のゼロキロぽすとなんだろうかなあとさらに調べてみると、どうやらこの交差点を境に練馬区側が116号で狛江市に向かう側が114号になってるようです。
つまり
東京都道114号武蔵野狛江線 のゼロキロポストみたいですね。
八幡宮前交差点(起点)~杏林大学病院北交差点までだそうであります。
ああ、謎が解けてよかった。

つまりGoogleMapの都道表示の位置が間違ってたってことみたいですね。
(井の頭通りの吉祥寺駅前交差点、靴屋さんのところで分けている模様)
ま、だれも校正しないだろうしなあ。

それにしても道路って重複区間って言うのがあってわかりにくいですねえ。

ちなみに井の頭通りって起点は渋谷区代々木交番前(渋谷区宇田川町。代々木公園のとこじゃないすか!)なんですね。
代々木公園と井の頭公園は道路で繋がっているんですなあ。
で、井の頭通りの名付け親は近衛文麿だそうで、なかなか道路ってのも面白いですね。

井ノ頭通り:ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E3%83%8E%E9%A0%AD%E9%80%9A%E3%82%8A

さて、今朝は出社後ランで今月の走行距離はほぼ300km。暑いとか雨だとか言ってた割にはコンスタントに走れたような2009年の7月でありました。やっぱり個人的にはヨヨイベントが2回あったのが効いておりますね。
で、スイムの方も今までになく泳いでいたりするんですが、
体重は変わりませんなあ。。

代々木ランニングクラブ2.0

外苑西通りの10kmポスト

2009-07-08 08:10:55 | ゼロキロポストハンター

朝の出社後ランで走っていても、なかなかゼロキロポストにお目にかかれないのですが、明治公園の角に10kmポストがあったので、おお、ここからとにかく外苑西通りを青山墓地方面に走っていけば、10km後には零キロポストがゲットできるはずだなと思ってネットで調べてみると、10km先の起点は北品川2丁目かあ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E8%8B%91%E8%A5%BF%E9%80%9A%E3%82%8A

ふーん、面白いなあと思ったのは、キラー通りの名付け親がコシノジュンコさんだということでありました。
ほんとかなあ。
通りの名前まで付けてしまうってのはなかなかすごいですよね。

で、元に戻って、
北品川まで朝まずは電車で行って、0kmポストを撮影後走って出社ってのも夏の日の出が早いうちなら可能だなと思ったりして、、でもやらんだろうなあ。

さて、今朝は出社ラン。気温は高めでしたが、風がけっこう吹いてくれたので、それほど暑さを感じずに走れました。近頃は2時間の出社ランは無給水で走っているのですが、今日はさすがに水が欲しくなりましたね。
冷蔵庫に2Lの水を冷やしてあるので、到着後しっかり給水いたしました。
いやあ、水が美味い季節でありますね。

東京マラソンのスタート地点の明示板@都庁前

2009-03-06 07:17:23 | ゼロキロポストハンター

ま、これも一種のゼロキロポストでしょうかねえ。「明示板」というそうです。
都庁の正面玄関前の舗道上に横断歩道を挟むカタチで2箇所に打ってあります。



コース上51箇所(折り返し地点含む)に1km毎に設置されたそうです。
ん?51箇所ってのはどういうことなんでしょうねえ。
1km毎にコース左手に42個として、あとはスタートのゼロキロ地点、フィニッシュと中間点には各2箇所づつだと48個なんですが、あとの3個はどこですかねえ。

あ、10kmの日比谷のフィニッシュ地点に2個かな?
うーん、それでもあとの1つは謎だ。
考えると夜も寝られません、ってことはないですけどね。

51といえば、イチロー選手、打撃不調ですなあ。
次は爆発していただきたいですね。

さて、今朝は用事があって、というか金曜だし雨だしで休足です。
今週は平日の鍛錬がサボらず出来たので良かったなあ。これで来週あたりから徐々に暖かくなってくると出社ランモードに入っていけそうであります。

代々木ランニングクラブ2.0

保護観察処分中のゼロキロポスト@拝島駅

2009-02-20 07:02:55 | ゼロキロポストハンター

五日市線のホームにゼロキロポストがあるということだったので、青梅マラソンに行く際にチェックしてみました。
場所はホームの新宿よりの方にあるのですが、ちょうど改修工事なのか、このような感じで保護されておりましたので観察してきました。

調べてみると1925年に私鉄の五日市鉄道として開業した時から1930年まではマイル表示だったそうなので、昔はゼロマイル標識っていったみたいですね。
あと、不思議なのはこの標識の位置ですよね。
この位置はマラソンだとスタートラインにあたるのか、それともスタート前のランナーの最後尾なのか。うーん、どっちなんでしょうねえ。ホーム後方の微妙な位置にあるので考えてしまったんであります。
線路は後ろにもあるからなあ。

さて、今朝は雨。雨でも鍛練は可能なのですが、金曜日なので今日はお休みです。
朝、粗大ゴミで本棚をゴミ捨て場に出したのですが、朝の5時前で家族は皆寝てるので一人で持って出したのですが、これがなかなか重労働で、良い筋トレになりました。
で、今朝気づいたのですが、そうやって運動してみると手が温かいんですよね。
そうか、べつにジョギングのような有酸素運動でなく、今朝の本棚運びのような筋トレ系の運動でも血行が良くなるんですなあ。うーん、たまには筋トレもしないとなあ。

代々木ランニングクラブ2.0

微妙な場所にあるゼロキロポスト@新京成新津田沼駅

2009-02-13 07:22:17 | ゼロキロポストハンター

私、ぜんぜん鉄道好きではないのですが、たまたま走るようになって道路上に青い距離ポストがあることからこのようなものをゼロキロポストというということを知ったのですが、これは駅のホームのなんとも適当な位置に何気なくある鉄道のゼロキロポストなんですよね。

しかもコンクリートの柱の土台に食い込んでるように見えるんであります。
ま,その程度なら許すんですが、この新京成って路線は駅としては松戸駅から京成津田沼駅までなんですが、新津田沼駅は京成津田沼の次の駅でして、一番はじっこの駅ではないのに、なんでゼロキロポストがここにあるのかなあって思ってしまったわけであります。

で,調べてみるとどうやらこのゼロキロポストは京成電鉄第二工場への引き込み線が昔この場所にあって、その時のゼロキロポストのような記述がWikipediaにありました。
なんにしろこの新津田沼という駅の場所自体が4代目だそうで,一体どんな風に駅の位置が変わったのかも気になるところでありますね。(って,どうでも良いか。)

さて,今朝も普通に出社はしてるのですが、これから出先での業務なので走れずであります。で,昨日は風強くなるなんて偽情報を書いてしまいましたが,今夜は風速10m/s~11m/sで雨も降るみたいですね。
で,雨が止んだあとは20℃くらいまで気温が上がるとか。
明日は午後から走ればぽかぽか気分になれそうですが、日曜日が青梅なのでそれほどは走れませんね。なんか残念。

代々木ランニングクラブ2.0

マイナスなポスト発見

2009-02-06 07:55:23 | ゼロキロポストハンター

私、こういうものって基本的に起点となるゼロキロポストと終点表示があって、つまりマイナス表示ってのはないだろうと勝手に思い込んでいたのですが、先日新宿御苑から新宿方面に歩いていて、こんなの見つけてしまいましたよ。

特430とあるので調べてみると,正式名称は
東京都道430号新宿停車場前線 だそうであります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%81%93430%E5%8F%B7%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%81%9C%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E5%89%8D%E7%B7%9A

距離的には伊勢丹前あたりにゼロキロポストがありそうなものなんですが,見つけられず。うーん,都道の表記の世界もなかなか奥深そうでありますなあ。

さて,今朝は金曜日ですが昨日サボったので出社後ランいたしました。
やっぱり朝1時間走ると良いですね。
今日はこのポストの続きでまた違うキロポストもあるのかと思って新宿通りを四谷方面に走ってみたのですが,見当たらず。うーん、じゃあ何で-1kmポストだけあるんでしょうなあ。

代々木ランニングクラブ2.0

本郷追分の0キロポスト

2008-08-19 08:31:06 | ゼロキロポストハンター

先日、将軍御成道のコース上にそういえばゼロキロポストがあったので久しぶりにゼロキロポストハンターネタとしてアップしておこう。
これは東京都道455号本郷赤羽線の起点ということで、場所は東京大学農学部の正門前であります。お隣は昔からの酒屋さん。日本橋からの最初の一里塚があった場所でもありまして、ここで中山道と分岐したわけでありますね。

それにしても、肉丼はいくらでも食べてるけど、ゼロキロポストはなかなか集まりませんなあ。
ま、みんな同じカタチだしねえ。

さて、今朝は久しぶりに通勤ラン再開いたしました。実際は観葉植物に水やりするために夏期休暇中も1回出社ランしたのですが、その時往復ランしたら、やたら裏腿が疲れまして、こりゃ休んでた方が良いかと思ってサボっていたので、今日は違和感なく走れはしたのですが、どうも速度がのりませんね。
涼しくなってるようで、実際は気温がまだまだ高いみたいですね。
ま、無理せずゆっくり走っておくしかありませんなあ。

代々木ランニングクラブ2.0

鋸山の三等三角点

2007-10-24 07:06:07 | ゼロキロポストハンター

先週日曜日に奥多摩に行った際に、鋸山山頂から奥多摩駅へ向かう途中に三等三角点がありましたので撮影しておきました。

ま、キロポストとは違うんですが、これも「三角点 ハンター」などとググるとけっこうマニアックな世界があるようですね。

ちなみに一等三角点は設置間隔45kmで全国に972点、二等は8km間隔で全国に5056点、三等は4km間隔で全国に64557点あるそうです。

三角点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%82%B9

なるほど、そうなると全国に散らばる一等三角点972点をコンプリートしたいっていう人もいそうでありますよね。でも、大変そうですね。

一等三角点検索
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/detail/list.html

うちの近所だと、狭山湖の西側にひとつ、わかりやすいものだと雲取山の頂上にもあるみたいですね。


ふう、つまり三等三角点はそれほど珍しくもないんでしょうけど、こういう山の上にも設置しなきゃならないわけだから大変でしょうね。地上に見えてる部分は小さいけど、これって長い柱が埋まってるわけでして、設置場所までは人が背負って持ってくるしかなかったでしょうからねえ。
この写真の左手には松の幹が写っているんですが、この付近、他には松なんてあまり植わってなかったから、もしかしたら三角点を設置した時に目印で植えたのかなあなんて想像してしまいましたよ。

さて、昨日は普通に帰宅ランしました。今日も連チャンで行く予定ですが、だいぶ寒くなってきましたね。なんたって霜降(そうこう)だそうですからなあ。ウィキペディアで調べると、今日から立冬(今年は11月8日)までに吹く風を本来は「木枯らし」というそうであります。
ただ、気象庁では10月半ばから11月末にかけて、西高東低の冬型の気圧配置になったとき、北よりの風速8メートル以上の風が吹くと、その風を「木枯らし」と認定するそうで、毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表するんだそうであります。

ま、なんにしろそろそろ上着をもう1枚着なきゃならなくなりそうなんで、私の帰宅ランもそろそろシーズンオフかもなあ。去年はラストが10月30日だったんですよね。
だから、今週はラストのつもりで3連戦なんであります。

11月からはホノルルへ向け、安全な公園で速めに走ったりしたほうが練習っぽくて良いかもしれないしね。

代々木ランニングクラブ

ボスキャラ? 日本国道路元標(複製)

2007-10-15 06:51:49 | ゼロキロポストハンター

先日夢舞いマラソンで日本橋を通りましたので、日本国道路元標(複製)を撮影しておきました。

で、本物はどこにあるかっていうと、国立博物館のガラスケースの中に入ってるってわけじゃなくて、日本橋の真ん中の道路の上に普通にあるわけであります。普段はびゅんびゅん車が通っていて危ないので、このように立派な複製を見やすい場所に用意してくれてるわけですね。
ありがたいことでありますなあ。

ちなみに日本橋を起点とする道路は、
国道1号(東海道)
国道4号(奥州街道)
国道6号(日光街道)
国道14号
国道15号
国道17号(中山道)
国道20号(甲州街道)
であります。

なんたって五街道の起点ですもんねえ。
なんかもっと立派な状態になっててもいい感じでありますよね。きっとヨーロッパなんかだったら大きなロータリにでもして、中央に噴水やら、またはオベリスクとか凱旋門とか建てたいところですけど、なにせ橋の上だからねえ。

さて、昨日はいっぱい走ったので、今日はランはお休みであります。
明日はまた帰宅ランであります。

代々木ランニングクラブ

名のないゼロキロポストもあるんですね。 言問橋西交差点

2007-10-10 07:41:56 | ゼロキロポストハンター

今回の夢舞いマラソンは隅田川の橋巡りって感じもあったのですが、言問橋の西側(言問橋西)を渡ったところで零キロポストを発見。
おおこれはラッキー(何がラッキーなんだか)と写真を撮ったのですが、あるはずの都道番号がありません。

あれれ変だなあ、と廻りを見渡すと「国道6号」の看板が出てて、うーん、これって6号のポストなのかなあなどと変なことを言っていました。やはりマラソンを走ってると、脳に酸素が行ってなくて間抜けなことを考えてしまうんですね。

国道6号は国道だから都道のゼロキロポストは関係ないだろうがっ!

なんていう当たり前のことにあとで気づくわけであります。
で、後で地図とネットで調べてみると、言問橋西は五叉路になっていて、
国道6号 (水戸街道 起点は日本橋)
東京都道314号言問大谷田線 (主要都道)
東京都道464号言問橋南千住線 (特例都道)
東京都道319号環状三号線 (言問通り 起点はここではない)
だそうで、つまり314か464の起点みたいですね。

でもなんで番号が入ってなかったんでしょうねえ。良くわかりませんなあ。
あと不思議に思ったのは、地図で見ると、言問橋は国道6号と東京都道319号環状三号線が両方通っていることになるのですが、この言問橋は国道なのか都道なのかどっちなんでしょうねえ。

ま、いいや、どうでもいいこと考えててもしょうがないですもんねえ。
それより、この橋の上で昭和20年の3月10日の東京大空襲で大勢の人が亡くなったなんて想像つきませんね。

言問橋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E5%95%8F%E6%A9%8B

さて、昨日は帰宅ランしましたが、季節が良くなってきてますので今日も引き続き帰宅ランです。考えてみればジム行ってた時は、毎日のように行って走っていたわけですから、帰宅ランも別に隔日にしなくても良いわけであります。でも問題はリュックをいつ洗うかってことになってくるわけであります。ま、新宿シティのリュックなども使えば良いんだよね。
別に15km走る程度ならちゃんとしたランニング用のものでなくてもそれほど困りませんよね。首筋とか擦れて痛くなるけどね。

代々木ランニングクラブ

この山道って都道だったの?小仏に終点発見。

2007-09-19 07:37:10 | ゼロキロポストハンター

久々にゼロキロポストハンターネタであります。

9月17日に高尾山-陣場山トレイルランイング大会をやりまして、幾度か通っている廃墟となった茶店のある小仏峠なんですが、おやや、なんとこんな山道にも都道の「地点標」があるじゃないですか。しかも「終点」。6.43kmと表示されています。下に188号と見えますね。

家に帰って調べてみると、都道188号は欠番みたいですなあ。
もう都道としては管理してないってことでしょうか。
で、近所にもう一つ地点標があったので、もしかしたらそっちがイキで東京都道・神奈川県道516号浅川相模湖線なのかもしれませんね。とにかく旧甲州街道の一部なようであります。

都道っていうと勝手にアスファルトで舗装されてるもんだと勝手に思い込んでいましたが、こういう山道みたいな場所や、調べてみると車が走れなそうな階段みたいな都道も存在するんですね。面白いですなあ。

特にこの場所は、東京都と神奈川県の県境になってるから都道の終点なんでしょうね。右後ろにある小さな四角柱は境界標でしたが、文部省って書いてあるように見えるんですが、なんで文部省管轄なんでしょうねえ。不思議。
(史跡名勝天然記念物等の管轄が旧文部省で、もしかしたら高尾山自体が名勝ってことで、こっから高尾山ね!みたいな意味の境界石なのかなあ。ちなみに明治100年記念事業として高尾山周辺は1967年に国定公園になってるんですよね。だからその時にこっから先は国定公園だよって意味で設置したんでしょうかねえ。で、国立公園は現在は環境省管轄ですが、環境庁ができたのは1971年だから、昔は文部省管轄だったんでないかな?ちなみに国定公園は現在は都道府県管轄なのね。いやあ省庁再編後はさらにヤヤッコシイですなあ)

また、その後ろにある大きな石柱には高尾山道と彫られているように見えるのですが、不思議なことに最後の道の字が下の石に食い込んでいますよね。これって要するに古い石柱が折れたかなんかしてて補強したってことですかねえ。
一応調べてみると、1795年(寛政7)建立なようですね。
ううむ、江戸時代ですか。なかなか古いですなあ。これだけ読みやすい字で残ってるってのは山の中にあるからでしょうかねえ。都内のお寺等にある古い石灯籠やら石碑は、風化なんだか酸性雨なんだかで相当読みづらくなってますからねえ。

それにしてもこの辺り、江戸時代は山賊もでたそうで、昔はただ走るためだけに往復するような、無駄なカロリーを使い二酸化炭素をいっぱい排出する変な人々はいなかったことでしょうねえ。

ま、なんとも古い空間と新しい空間が交差してるような小仏峠でありまして、電脳コイルだったらキラバグが手に入りそうな場所でありますよね。イリーガルが出現してあっちの世界に連れて行かれないようにしないとね。

さて、昨日帰宅ランできなかったので、今日は帰宅ランであります。
雨の心配は今のところなさそうですが、涼しくなると良いですなあ。

代々木ランニングクラブ

東京都道406号皇居前鍛冶橋線

2007-08-21 09:10:11 | ゼロキロポストハンター

夏休み中の土曜日がたまたま涼しかったので、石神井公園~お台場LSD鍛錬を久しぶりに行いまして、その際皇居二重橋前でたまたまゼロキロポストに遭遇してしまいました。
それにしても、こんな目立つ場所にもなにげなく立ってたんですね。

なるほど、406と数字が入っているので、「都道 406」って感じでググるとウィキペディアで正式な道路名を知ることができますね。
「特」は特例都道ってことなのかあ。ふうむ道路も色々あるんですねえ。
なになに、400番台はすべて特例都道ってことかあ。そんなこと覚えてもしょうがない気もするが、こうやって無駄知識が増えていくわけでありますなあ。

世の中には道路踏破を趣味とする人たちもいるそうですが、ま、私もたまたま走って零キロポストを見つけたら写真に撮ってみるかなって思いましたよ。
でも、やってるうちにそれが目的になりそうな気もして、ちょっと怖いかな。
(写真を撮ってると、何してるのかなって感じで見られてしまいます)

さて、今日は帰宅ラン。
明治通り(実際は一つの道路ではなく5つの道路が連なっている一般名称。私が走る部分は正式名称東京都道305号芝新宿王子線だそうです)から新目白通り(目白通り、東京都道8号千代田練馬田無線の支線。ややこしいぞ。で、番号はないの?え?放射7号線?)で帰るかな。

ちなみに、昔はよくタクシーで帰ったんですが、そのころタクシーの人は新目白通りを「十三間」と呼んでいたんですが、これもついでに意味を調べると、
戦時に成増の飛行場(現光が丘公園)の滑走路が使えないときに飛行機の滑走路として使えるように十三間の幅にした直線道路だったそうなんですね。ふーん、なるほどねえ。
(一間 = 1.81818182 メートル 13間=23.6mですね)
何の因果か、私ってそんなとこばかり走ってるんですなあ。

代々木ランニングクラブ

終点発見

2007-08-03 09:02:38 | ゼロキロポストハンター

都道の起点表示は三角柱の青いゼロキロポストなんですが、では終点はどうなっているんでしょうって気になっていたんですが、たまたま十二社通りを徒歩通勤していたら、公園の角の交番の手前に終点を発見。

なあるほど、正直に、終点って書いてあるんだあ。
それにしてもこの都道は短いですね。0.85kmってことかな?

で、近頃、こんな感じで道路をロードウォッチとでもいうか、いろいろ観て歩いてると、そういえばこんなもんが良くあるよねえっていう物体があるので写真に撮ってみました。(右上、右下)

右上は代々木の踏切にある基準点らしきものなんですが、どうも鉄道がらみの場所にはこの手の石の表示が多い気がしますね。かつ、赤ペンキがかけられていて、目立つようになってますね。足掛けて転ぶなよってことでしょうかねえ。
きっと比較的古い時期に設置された基準点(境界線表示かなあ)なんでしょうかね。

右下は、区が設置した公共基準点ってやつですね。3級だそうです。
なんでも、国土地理院が設置したものを三角点、地方公共団体が設置したものを公共基準点と呼ぶらしい。公共基準点は、道路を走ってるとそこら中にあるので見つけたら鑑賞いたしましょう。ま、ラン装束で顔近づけて写真なんか撮ってると、変な人に見えるかも知れませんけどね。

ちなみに平成14年に世界測地系という位置表示に移行したとのことだそうです。

世界測地系の概要
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000/g2000.htm

なるほどねえ、国境越えて世界は一つって感じですな。それにしてもGPSが当たり前になってくると、近い将来すべての位置は絶対的な数値で表現される社会になったりするのかなあ。

位置情報の可能性
http://www.gsi.go.jp/LAW/G2000/g2000-h10.htm

上は2000年(20世紀だな)の文章なんでしょうけど、2007年にはけっこうGPSが使われてますもんね、携帯とか。パソコンも普通にネットワークに繋がってるもんね。グーグルアースもあるし。だんだん21世紀っぽくなってきれるんですねえ。

さて、昨日は暑かったけど帰宅ランいたしました。今日は休みです。午後は品川でまたアドビのセミナー行っております。品達には行かないつもりでいます、今のところ。
あと、今日は池袋のビックカメラに修理に出しているCDコンポを帰宅時に回収することを忘れないように、、とかメモ代わりに書いておこう。
5年長期保証が初めて役に立ちましたよ。

代々木ランニングクラブ