先生「リズムカードを見て。手拍子、そーれー!」
カードを次々出す。








*赤丸・・・四分音符
半円・・・八分音符
グー・・・四分休符
*八分音符四つのところで「さといも」と記述していますが、もちろん「タタタタ」でもいいのです。どうしても手拍子で「タタタタ」と打つと、速くなってしまうので、身近にあるもので言葉を当てはめてみました。「いちくみ」「さんくみ」とかクラスの名前がよかったかなぁ。
児童 カードを見て手拍子する。
先生「いいねぇ~。上手に手拍子できました。
今度は、先生の『そーれー』の速さに合わせて、手拍子してみよう。そーーれーー!」
児童 ゆっくり手拍子。
先生「そっれっ!」
児童 テンポを上げて手拍子。
先生「お見事!速さを変えても大丈夫だ。」
先生「では、このカードとこのカードを合わせて二枚カードを手拍子してみよう。そーれー!」


児童 手拍子する。
先生「二回、繰り返してみよう。」
児童 二回繰り返す。」
先生「できた!今度は8回!この前歌った『山のポルカ』に合わせて打ってみよう。」
歌詞カードを黒板にはる。
児童 歌を聞きながら、または歌いながら手拍子する。
*山のポルカ・・・♪やまのすきなおじさんは いつもしゃれたあかいシャツ・・・
先生「今度は、腿打ち、手拍子、腿打ち、手拍子・・・を繰り返しながら歌うよ。」
児童 二拍子の拍の流れを感じながら腿打ち・手拍子しながら歌う。
先生「今日はもう一曲、ポルカの曲を学習します。
『鍛冶屋のポルカ』を聞こう。鍛冶屋ってどんな仕事をしているか知ってる?」
児童「かじや?」「かじ?」「あーなんか絵本にあった・・・」
先生「この絵を見て。鉄を熱くして、のばして、いろいろな道具を作る人。
鍛冶屋からどんな音が聞こえてくるかというと、こんな音・・・」
金槌と鉄やすりを出して、音をならす。
金槌「カン!」
先生「この音が聞こえてきたら、スッと手を挙げよう。音楽をかけます。」
児童 耳をすまして聞く。最初、すぐ出てきた鉄の音を聞き取った児童が手を挙げる。
先生 音楽を止める。
「そう!!ここだね。もう一回、最初からかけるよ。その先も聞き取って手を挙げてね。」
児童 鉄の音を聞き取って手を挙げる。
途中、ずっと鉄の音が鳴り続けているところでは、右左、右左・・・と手を挙げる。
先生「よく聞き取れた!
もう一回、かけます。今度は、鍛冶屋のポルカって手拍子をしながら聞こう。8回繰り返して休み、また、8回繰り返して休む・・・で手拍子していくよ。」

児童 曲を聞きながら手拍子する。
児童の様子を見て、できそうだったら、
のリズムを「ズッチャッズチャチャッ」という言葉に変えて、「足手足手手」と足踏みと手拍子でリズムを刻む。
「タンタン」の部分を先生、「タタタン」の部分を児童が手拍子するというように、短いリズムですが、分担して打つのも楽しいです。
また、「タンタン」を先生がタンブリン、「タタタン」を児童のスズで演奏するのも、何度繰り返しても飽きません。
カードを次々出す。








*赤丸・・・四分音符
半円・・・八分音符
グー・・・四分休符
*八分音符四つのところで「さといも」と記述していますが、もちろん「タタタタ」でもいいのです。どうしても手拍子で「タタタタ」と打つと、速くなってしまうので、身近にあるもので言葉を当てはめてみました。「いちくみ」「さんくみ」とかクラスの名前がよかったかなぁ。
児童 カードを見て手拍子する。
先生「いいねぇ~。上手に手拍子できました。
今度は、先生の『そーれー』の速さに合わせて、手拍子してみよう。そーーれーー!」
児童 ゆっくり手拍子。
先生「そっれっ!」
児童 テンポを上げて手拍子。
先生「お見事!速さを変えても大丈夫だ。」
先生「では、このカードとこのカードを合わせて二枚カードを手拍子してみよう。そーれー!」


児童 手拍子する。
先生「二回、繰り返してみよう。」
児童 二回繰り返す。」
先生「できた!今度は8回!この前歌った『山のポルカ』に合わせて打ってみよう。」
歌詞カードを黒板にはる。
児童 歌を聞きながら、または歌いながら手拍子する。
*山のポルカ・・・♪やまのすきなおじさんは いつもしゃれたあかいシャツ・・・
先生「今度は、腿打ち、手拍子、腿打ち、手拍子・・・を繰り返しながら歌うよ。」
児童 二拍子の拍の流れを感じながら腿打ち・手拍子しながら歌う。
先生「今日はもう一曲、ポルカの曲を学習します。
『鍛冶屋のポルカ』を聞こう。鍛冶屋ってどんな仕事をしているか知ってる?」
児童「かじや?」「かじ?」「あーなんか絵本にあった・・・」
先生「この絵を見て。鉄を熱くして、のばして、いろいろな道具を作る人。
鍛冶屋からどんな音が聞こえてくるかというと、こんな音・・・」
金槌と鉄やすりを出して、音をならす。
金槌「カン!」
先生「この音が聞こえてきたら、スッと手を挙げよう。音楽をかけます。」
児童 耳をすまして聞く。最初、すぐ出てきた鉄の音を聞き取った児童が手を挙げる。
先生 音楽を止める。
「そう!!ここだね。もう一回、最初からかけるよ。その先も聞き取って手を挙げてね。」
児童 鉄の音を聞き取って手を挙げる。
途中、ずっと鉄の音が鳴り続けているところでは、右左、右左・・・と手を挙げる。
先生「よく聞き取れた!
もう一回、かけます。今度は、鍛冶屋のポルカって手拍子をしながら聞こう。8回繰り返して休み、また、8回繰り返して休む・・・で手拍子していくよ。」

児童 曲を聞きながら手拍子する。
児童の様子を見て、できそうだったら、


「タンタン」の部分を先生、「タタタン」の部分を児童が手拍子するというように、短いリズムですが、分担して打つのも楽しいです。
また、「タンタン」を先生がタンブリン、「タタタン」を児童のスズで演奏するのも、何度繰り返しても飽きません。