先生「今日は、和太鼓を演奏します。ここに、和太鼓を準備しました。」
ピアノの後ろから、和太鼓を出してくる。
児童「うおおおぅ・・・」「おっきいー!」
先生「大きいねぇ~。どんな音か聞いてみたいねぇ~。
では、『どん』と鳴らすよ。聞いください。」
和太鼓「どぉぉんーーー。」
児童「わぁー!!」「響く!」「心臓にきた!」
先生「よく響く、いい音だね。もう一回、鳴らすよ。響きが残るから、最後の音までよーく聞いてください。」
和太鼓「どぉぉんーーー。」
児童 話をしないで、静かに最後の響きまで聞く。
先生「みんなの聞き方、いいねぇ。最後の最後の響きまで聞いていました。
この素敵な音は、三つの材料で作ります。
一つ目、この皮は、牛の皮です。牛の大きな体から取った皮です。牛の命をいただきました。
二つ目、この胴は、ケヤキの木です。よーく見て!この胴は継ぎ目がないよ。
ということは・・・」
児童「一本のケヤキで出来ている。」「ケヤキの木をくりぬいて中を空洞にした。」
先生「その通り!何十年もかけて大きくなったケヤキの木を切って、3年、4年、5年ねかせて乾燥させて、くりぬいたんだね。
三つめ、このバチは樫の木です。もう少しやわらかい朴の木もあります。
牛の皮、ケヤキの木、樫の木、この三つで、耳にも体にも心にも響く音が出るんだね。
もう一回、聞こう!」
和太鼓「どぉぉんーーー。」
児童「鳴らしてみたい!」「やらせてください。」
先生「はい、オッケイ! 分かったよ、みんなもやったみよう。
バチの持ち方は、こうやって、親指と人差し指でしっかり持って、他の指は添える感じで。
バチがすっぽ抜けないように、危ないから、しっかり持ってください。」

*絵・・・音楽指導ハンドブック(24)日本の音楽の授業 音楽之友社より
先生「構え方は、こうやって足を開いて、腰を落とします。」

*絵・・・音楽指導ハンドブック(24)日本の音楽の授業 音楽之友社より
先生「今日のリズムは『どんどこどん・』。バチは一本。
右手を出して!『どんどこどん・』もう一回『どんどこどん・』
一人目が『どんどこどん』と演奏したら、すぐに、二番目の人が『どんどこどん』と演奏していきます。
では、○さんから、△くん、□さん、・・・・の順に並んで。終わったら、席に着いて友達の太鼓の音を聞いてください。」
並んだ人数分のバチを一人一人に渡す。演奏が終わったら、教師がバチを受け取る。
先生「どんどこどん、交替、どんどこどん、交替、どんどこどん、交替・・・」
四拍子の流れを作りながら、先生の口唱歌で演奏を進める。
慣れてきたら、
「どんどこどん、それ! どんどこどん、それ!・・・」
全員の一小節のリズムをつながって、一曲になるように、四拍子の流れを崩さないように、次々、
演奏していくように声をかける。
児童 全員が和太鼓の演奏をする。
先生「どんどこどんが見事につながったね。バチがすっぽ抜けることがなく、しっかり持てました。
次は、もう少し長いリズムを打ってみよう。太鼓も 四つ出します。」
児童「やったー!」
一回目の授業は、和太鼓の音を楽しみ、次々にリズムをつなげていく感覚を持つのがねらいです。
細かいことは、ちょっと置いておいて、「楽しむ」「つなげる」をクラスみんなでやることが、この後の授業を展開していくときに、大事になります。
聴覚過敏の児童がいる場合、和太鼓の音を出す前に、太鼓から離れた場所で聞くことができると ひと声かけておきます。
太鼓から一番遠い、教室の隅がいいかもしれません。
和太鼓の学習が進んでいくと、聴覚過敏の児童も音に慣れてきて、演奏に参加できることが多いです。
大きな音が、かなりの時間、ずっと鳴っているのは、聴覚過敏ではない児童も、耳が疲れてしまうので、演奏時間を短くするなどの配慮も必要になることがあります。
ピアノの後ろから、和太鼓を出してくる。
児童「うおおおぅ・・・」「おっきいー!」
先生「大きいねぇ~。どんな音か聞いてみたいねぇ~。
では、『どん』と鳴らすよ。聞いください。」
和太鼓「どぉぉんーーー。」
児童「わぁー!!」「響く!」「心臓にきた!」
先生「よく響く、いい音だね。もう一回、鳴らすよ。響きが残るから、最後の音までよーく聞いてください。」
和太鼓「どぉぉんーーー。」
児童 話をしないで、静かに最後の響きまで聞く。
先生「みんなの聞き方、いいねぇ。最後の最後の響きまで聞いていました。
この素敵な音は、三つの材料で作ります。
一つ目、この皮は、牛の皮です。牛の大きな体から取った皮です。牛の命をいただきました。
二つ目、この胴は、ケヤキの木です。よーく見て!この胴は継ぎ目がないよ。
ということは・・・」
児童「一本のケヤキで出来ている。」「ケヤキの木をくりぬいて中を空洞にした。」
先生「その通り!何十年もかけて大きくなったケヤキの木を切って、3年、4年、5年ねかせて乾燥させて、くりぬいたんだね。
三つめ、このバチは樫の木です。もう少しやわらかい朴の木もあります。
牛の皮、ケヤキの木、樫の木、この三つで、耳にも体にも心にも響く音が出るんだね。
もう一回、聞こう!」
和太鼓「どぉぉんーーー。」
児童「鳴らしてみたい!」「やらせてください。」
先生「はい、オッケイ! 分かったよ、みんなもやったみよう。
バチの持ち方は、こうやって、親指と人差し指でしっかり持って、他の指は添える感じで。
バチがすっぽ抜けないように、危ないから、しっかり持ってください。」

*絵・・・音楽指導ハンドブック(24)日本の音楽の授業 音楽之友社より
先生「構え方は、こうやって足を開いて、腰を落とします。」

*絵・・・音楽指導ハンドブック(24)日本の音楽の授業 音楽之友社より
先生「今日のリズムは『どんどこどん・』。バチは一本。
右手を出して!『どんどこどん・』もう一回『どんどこどん・』
一人目が『どんどこどん』と演奏したら、すぐに、二番目の人が『どんどこどん』と演奏していきます。
では、○さんから、△くん、□さん、・・・・の順に並んで。終わったら、席に着いて友達の太鼓の音を聞いてください。」
並んだ人数分のバチを一人一人に渡す。演奏が終わったら、教師がバチを受け取る。
先生「どんどこどん、交替、どんどこどん、交替、どんどこどん、交替・・・」
四拍子の流れを作りながら、先生の口唱歌で演奏を進める。
慣れてきたら、
「どんどこどん、それ! どんどこどん、それ!・・・」
全員の一小節のリズムをつながって、一曲になるように、四拍子の流れを崩さないように、次々、
演奏していくように声をかける。
児童 全員が和太鼓の演奏をする。
先生「どんどこどんが見事につながったね。バチがすっぽ抜けることがなく、しっかり持てました。
次は、もう少し長いリズムを打ってみよう。太鼓も 四つ出します。」
児童「やったー!」
一回目の授業は、和太鼓の音を楽しみ、次々にリズムをつなげていく感覚を持つのがねらいです。
細かいことは、ちょっと置いておいて、「楽しむ」「つなげる」をクラスみんなでやることが、この後の授業を展開していくときに、大事になります。
聴覚過敏の児童がいる場合、和太鼓の音を出す前に、太鼓から離れた場所で聞くことができると ひと声かけておきます。
太鼓から一番遠い、教室の隅がいいかもしれません。
和太鼓の学習が進んでいくと、聴覚過敏の児童も音に慣れてきて、演奏に参加できることが多いです。
大きな音が、かなりの時間、ずっと鳴っているのは、聴覚過敏ではない児童も、耳が疲れてしまうので、演奏時間を短くするなどの配慮も必要になることがあります。